●オーストリアでミナレットとモスクが禁止へ 2008年02月14日付 Milliyet紙
オーストリア南部のカエルンテン州議会は一昨日、「歴史的かつ自然な景観を損なう」として州内にモスクやミナレットの建設を禁止する条例を承認した。州知事であり、極右政党のオーストリア未来連合(BZO)の設立者であるハイデル氏が作成した条例案には、キリスト教民主人民党が賛成した一方で、社会民主党が反対を唱えた。
州内でのモスク、ミナレット建設禁止という新条例に賛成したキリスト教民主人民党の州代表ジョゼフ・マーティンス氏は、「条例には賛成するが、一部の内容は変える必要があると思っている」と話した。
ハイデル州知事の発言は深刻に受けとられなかった…
昨年のある会見で、ハイデル州知事はカエルンテン州内のモスクやミナレットの建設を禁止するつもりであると明らかにしていた。だが連邦政府や議会の他政党代表者らはこれを深刻に受け止めていなかった。この州で活動を行っているトルコ人およびムスリムの市民活動団体は、条例に反対するため法的な手段をもちい抗議するという。
http://www.el.tufs.ac.jp/prmeis/html/pc/News20080214_132309.html
●コラム:欧州のイスラム教コミュニティに対する圧力 2008年02月20日付 al-Quds al-Arabi紙
■ イスラム教信徒らに対し、高まる扇動
2008年02月20日付クドゥス・アラビー紙(イギリス)HP1面
【アブドゥルバーリー・アトワーン(本紙編集長)】
この数日、イスラム世界とその信徒らは、欧州メディアによって先例が無いほどかき乱され扇動されている。表現の自由という名の偽りの口実の元に扇動は行われるのだが、結果は双方の過激主義者の利益となるのみである。欧州のほとんどの国に行渡っているこの扇動キャンペーンの指標は以下の点に要約される。
1:四大主要紙を含む17のデンマーク紙が、預言者の悪意ある戯画を再掲しようとしている。イスラム教徒の若者三名により殺すと脅迫されたその画家に対し、連帯の意を表すためとの理由である。
2:英国国教会の長ローワン・ウィリアムズ大主教による講演後、大多数の英紙はイスラムとシャリーア(イスラム法)を激しく攻撃した。大主教が同講演で、シャリーアに則した個人の地位、結婚、離婚、相続などに関わる幾つかの法には、ユダヤ教やキリスト教の法同様、将来的に英国の法制度に取り入れるべく学ぶ点があると述べたためである。
3:欧州の極右政党は、現在広まっているイスラム嫌悪症的ムードを利用し、イスラム教を標的にし、その信徒をテロリスト扱いする選挙戦略を構築している。より寛容で共存を奨励してきた、そして小さいながらもイスラムコミュニティが根付いているオランダでは、右翼議員ガート・ワイルダーが台頭している。彼は、聖典コーランを禁じ、モスクの建設を止めさせ、イスラム教徒を放逐し、あるいは彼らの国籍を剥奪するよう求めている。その上、イスラムの真実は欧米文明に対する脅威の源であると主張する映画を製作し、その放映について四つのテレビ局と交渉中である。
4:数ヶ月前のスイスの総選挙では富豪のクリストフ・ブロッハー氏率いる国民党が勝利した。彼の選挙キャンペーンが、スイス全土のモスクにミナレット建設を禁じるよう憲法を変えたという業績の上に成り立っていたのが勝因と言われる。そして先月、欧州の15右翼政党の幹部がベルギーのアントワープで会合を持ち、西ヨーロッパのイスラム化に反対するとして誓約を発表した。その中で、イスラム過激派の拠点となったモスクは600を越えたというのを理由にモスク建設を停止するよう求めている。
5:預言者とその夫人達につき、無礼で傲岸不遜なエッセイが繰り返し書かれている。それらは、複数の妻を持った事について、あるいは女性の割礼について、ここには書けないような侮辱的表現を用い、その社会が受け継いできた習慣とイスラムという宗教を意図的に混同している。
6:欧州国籍であっても、移動に際し、イスラム教徒は、ユダヤ教、キリスト教の信徒と区別される傾向が強まっており、テロ立案者の疑いにより入国ビザの取得が要請される。既に合衆国は、欧州のイスラム教徒の大多数にビザ手続きを課している。欧州諸国との相互協定により、本来免除されるはずの手続きである。
残念ながら幾つかの欧州諸国政府は、直接的ではないにしろ、この、イスラム教徒に対する扇動に大きな役割を果たしている。英国のイスラム教徒は、他と比して職務質問される率が17倍も高い。ブレア元首相は、イスラムコミュニティに対し互いをスパイするよう、そして過激派を発見するための情報提供者となるよう要請した。彼らが属する国への忠誠を確かにするためだそうだ。元首相こそ、イラク、アフガニスタンでの自身の失敗を隠蔽すべくこのキャンペーンを始めた本人なのだが。
3週間前、これらの騒ぎは頂点に達した。与党労働党のイスラム教徒議員サディーク・カーン氏が自身の選挙区に属するイスラム教徒拘留者の一人と会見した際、治安機関がテーブル下に盗聴器を仕掛けていた事を新聞がすっぱ抜いたのである。
我々は、表現の自由を信奉している。そして、独裁政権に支配されるアラブ諸国にそれを根付かせるべく闘っている。しかし、表現の自由と、理由も無く神聖な宗教を愚弄する自由との間には大きな隔たりがある。それが、平等と多文化、宗教的寛容を基礎とした文明国でなら、尚更である。
デンマークの新聞も、表現の自由を理由として悪意あるイラストを掲載したとしても、最初は良かったかもしれない。しかしそれから約1年が経ち、その間にその誤った行為により危機が高まったというのに、何故今17紙は再掲を主張するのか。死者まで出したデモやプロテストにより、それがイスラム世界でどれ程の怒りを引き起こすのか知っていながら。
これは、反イスラム的民族感情を反映させた意図的な扇動である。これによって、欧州のイスラムコミュニティの若者の間に過激主義が蔓延し、彼らは、アル=カーイダのような暴力と流血を主義とするグループの容易い餌食となる。これは、社会の平安を脅かし、移民の現地社会への融合や彼らの欧州諸国への忠誠心を妨げるものである。
これは、表現の自由ではない。何故、新聞やテレビ局は、第一の宗教的権威者であるウィリアムズ大主教の個人の意見を述べる権利を差し押さえ、辞任や謝罪を求める酷い攻撃を行ったのか。彼は、英国の法に関する学術的な講義の中で、イスラムのシャリーアに肯定的な点が見られるので採用する必要があるという見解を述べただけなのに?
彼がシャリーアという言葉を使った事により、まるでそれが、イスラムに対する罵詈雑言開始の暗号ででもあったかのような有様である。多くが、(罰則としての)手足の切断に意見を集中させている。まるで、イスラム世界では手を切断された人が普通に行き来しているかのような、あるいは、イスラム都市の広場では毎日罪人を死ぬまで石で打つ刑が行われているかのような書きぶりである。
残念な事にアラブ諸国政府は、このように無礼な名誉毀損が始まった時、彼らの勢力範囲内ですら責任ある対応をしなかった。悪意ある画像に反対するため幾つかの国でデンマーク大使を召喚した程度で、こういう事態の危険性に対し欧米政府の目を真に開かせようという試みは行われなかった。
各国のイスラム教コミュニティは、欧州に野火のように燃え広がるイスラム嫌悪症の影でその存続と平安を脅かされ、極度に危険な状態にある。他方、これらのコミュニティの存在にこれまで大いに頼ってきたイスラム国がある。在外イスラム教徒は送金を通じて経済的に貢献しているからである。手遅れになる前に何らかの措置を講じるべきであろう。
欧州は過去50年各種のテロにさらされてきた。イタリア、アイルランド、ドイツ、スペインなど、キリスト教徒のヨーロッパ人により行われたものもある。しかし、だからといって、キリスト教徒をテロリストとみなすような映画やエッセイにはお目にかからなかった。聖書はテロを示唆するような文言も含んでいるが、現在我々が目にしているイスラムとテロを結びつけるような事は、キリスト教については行われなかったのである。
http://www.el.tufs.ac.jp/prmeis/html/pc/News20080220_191123.html
【私のコメント】
欧州でイスラム嫌悪の動きが高まっている。従来は極右とされる一部政党に限られていたのだが、オーストリア南部のカエルンテン州議会では州内にモスクやミナレットの建設を禁止する条例が承認された。極右とされる勢力が多数派となった訳である。今後、他の地域でも同様の条例や法案が成立する可能性は高いだろう。
欧州は多文化主義・宗教への寛容性という建前をうち捨てて、キリスト教文明というアイデンティティを明確にしつつある。欧州を人体に喩えるならば、内部で増殖し始めたイスラム社会を免疫細胞が異物と認識して攻撃し始めた段階である。預言者に関する悪意に満ちたイラストをデンマークの新聞が繰り返し掲載していること、モスクやミナレットの建設を禁止する条例が承認されたことこそがその攻撃のよい例である。
イスラム教では改宗が死罪にあたることを考えると、キリスト教への改宗による同化は期待薄である。また、宗教行事にほとんど参加しない世俗的イスラム教徒として欧州で生きていくという選択枝も考え得るが、結婚や葬儀といった行事はやはりイスラム教の教義に則って行わねばならず、そこでキリスト教社会と対立してしまうように思われる。欧州のイスラム教徒は最終的には大部分が追放され、従来イスラム移民が行っていた低賃金労働は東欧出身労働者が代行するという未来が予想される。
オーストリア南部のカエルンテン州議会は一昨日、「歴史的かつ自然な景観を損なう」として州内にモスクやミナレットの建設を禁止する条例を承認した。州知事であり、極右政党のオーストリア未来連合(BZO)の設立者であるハイデル氏が作成した条例案には、キリスト教民主人民党が賛成した一方で、社会民主党が反対を唱えた。
州内でのモスク、ミナレット建設禁止という新条例に賛成したキリスト教民主人民党の州代表ジョゼフ・マーティンス氏は、「条例には賛成するが、一部の内容は変える必要があると思っている」と話した。
ハイデル州知事の発言は深刻に受けとられなかった…
昨年のある会見で、ハイデル州知事はカエルンテン州内のモスクやミナレットの建設を禁止するつもりであると明らかにしていた。だが連邦政府や議会の他政党代表者らはこれを深刻に受け止めていなかった。この州で活動を行っているトルコ人およびムスリムの市民活動団体は、条例に反対するため法的な手段をもちい抗議するという。
http://www.el.tufs.ac.jp/prmeis/html/pc/News20080214_132309.html
●コラム:欧州のイスラム教コミュニティに対する圧力 2008年02月20日付 al-Quds al-Arabi紙
■ イスラム教信徒らに対し、高まる扇動
2008年02月20日付クドゥス・アラビー紙(イギリス)HP1面
【アブドゥルバーリー・アトワーン(本紙編集長)】
この数日、イスラム世界とその信徒らは、欧州メディアによって先例が無いほどかき乱され扇動されている。表現の自由という名の偽りの口実の元に扇動は行われるのだが、結果は双方の過激主義者の利益となるのみである。欧州のほとんどの国に行渡っているこの扇動キャンペーンの指標は以下の点に要約される。
1:四大主要紙を含む17のデンマーク紙が、預言者の悪意ある戯画を再掲しようとしている。イスラム教徒の若者三名により殺すと脅迫されたその画家に対し、連帯の意を表すためとの理由である。
2:英国国教会の長ローワン・ウィリアムズ大主教による講演後、大多数の英紙はイスラムとシャリーア(イスラム法)を激しく攻撃した。大主教が同講演で、シャリーアに則した個人の地位、結婚、離婚、相続などに関わる幾つかの法には、ユダヤ教やキリスト教の法同様、将来的に英国の法制度に取り入れるべく学ぶ点があると述べたためである。
3:欧州の極右政党は、現在広まっているイスラム嫌悪症的ムードを利用し、イスラム教を標的にし、その信徒をテロリスト扱いする選挙戦略を構築している。より寛容で共存を奨励してきた、そして小さいながらもイスラムコミュニティが根付いているオランダでは、右翼議員ガート・ワイルダーが台頭している。彼は、聖典コーランを禁じ、モスクの建設を止めさせ、イスラム教徒を放逐し、あるいは彼らの国籍を剥奪するよう求めている。その上、イスラムの真実は欧米文明に対する脅威の源であると主張する映画を製作し、その放映について四つのテレビ局と交渉中である。
4:数ヶ月前のスイスの総選挙では富豪のクリストフ・ブロッハー氏率いる国民党が勝利した。彼の選挙キャンペーンが、スイス全土のモスクにミナレット建設を禁じるよう憲法を変えたという業績の上に成り立っていたのが勝因と言われる。そして先月、欧州の15右翼政党の幹部がベルギーのアントワープで会合を持ち、西ヨーロッパのイスラム化に反対するとして誓約を発表した。その中で、イスラム過激派の拠点となったモスクは600を越えたというのを理由にモスク建設を停止するよう求めている。
5:預言者とその夫人達につき、無礼で傲岸不遜なエッセイが繰り返し書かれている。それらは、複数の妻を持った事について、あるいは女性の割礼について、ここには書けないような侮辱的表現を用い、その社会が受け継いできた習慣とイスラムという宗教を意図的に混同している。
6:欧州国籍であっても、移動に際し、イスラム教徒は、ユダヤ教、キリスト教の信徒と区別される傾向が強まっており、テロ立案者の疑いにより入国ビザの取得が要請される。既に合衆国は、欧州のイスラム教徒の大多数にビザ手続きを課している。欧州諸国との相互協定により、本来免除されるはずの手続きである。
残念ながら幾つかの欧州諸国政府は、直接的ではないにしろ、この、イスラム教徒に対する扇動に大きな役割を果たしている。英国のイスラム教徒は、他と比して職務質問される率が17倍も高い。ブレア元首相は、イスラムコミュニティに対し互いをスパイするよう、そして過激派を発見するための情報提供者となるよう要請した。彼らが属する国への忠誠を確かにするためだそうだ。元首相こそ、イラク、アフガニスタンでの自身の失敗を隠蔽すべくこのキャンペーンを始めた本人なのだが。
3週間前、これらの騒ぎは頂点に達した。与党労働党のイスラム教徒議員サディーク・カーン氏が自身の選挙区に属するイスラム教徒拘留者の一人と会見した際、治安機関がテーブル下に盗聴器を仕掛けていた事を新聞がすっぱ抜いたのである。
我々は、表現の自由を信奉している。そして、独裁政権に支配されるアラブ諸国にそれを根付かせるべく闘っている。しかし、表現の自由と、理由も無く神聖な宗教を愚弄する自由との間には大きな隔たりがある。それが、平等と多文化、宗教的寛容を基礎とした文明国でなら、尚更である。
デンマークの新聞も、表現の自由を理由として悪意あるイラストを掲載したとしても、最初は良かったかもしれない。しかしそれから約1年が経ち、その間にその誤った行為により危機が高まったというのに、何故今17紙は再掲を主張するのか。死者まで出したデモやプロテストにより、それがイスラム世界でどれ程の怒りを引き起こすのか知っていながら。
これは、反イスラム的民族感情を反映させた意図的な扇動である。これによって、欧州のイスラムコミュニティの若者の間に過激主義が蔓延し、彼らは、アル=カーイダのような暴力と流血を主義とするグループの容易い餌食となる。これは、社会の平安を脅かし、移民の現地社会への融合や彼らの欧州諸国への忠誠心を妨げるものである。
これは、表現の自由ではない。何故、新聞やテレビ局は、第一の宗教的権威者であるウィリアムズ大主教の個人の意見を述べる権利を差し押さえ、辞任や謝罪を求める酷い攻撃を行ったのか。彼は、英国の法に関する学術的な講義の中で、イスラムのシャリーアに肯定的な点が見られるので採用する必要があるという見解を述べただけなのに?
彼がシャリーアという言葉を使った事により、まるでそれが、イスラムに対する罵詈雑言開始の暗号ででもあったかのような有様である。多くが、(罰則としての)手足の切断に意見を集中させている。まるで、イスラム世界では手を切断された人が普通に行き来しているかのような、あるいは、イスラム都市の広場では毎日罪人を死ぬまで石で打つ刑が行われているかのような書きぶりである。
残念な事にアラブ諸国政府は、このように無礼な名誉毀損が始まった時、彼らの勢力範囲内ですら責任ある対応をしなかった。悪意ある画像に反対するため幾つかの国でデンマーク大使を召喚した程度で、こういう事態の危険性に対し欧米政府の目を真に開かせようという試みは行われなかった。
各国のイスラム教コミュニティは、欧州に野火のように燃え広がるイスラム嫌悪症の影でその存続と平安を脅かされ、極度に危険な状態にある。他方、これらのコミュニティの存在にこれまで大いに頼ってきたイスラム国がある。在外イスラム教徒は送金を通じて経済的に貢献しているからである。手遅れになる前に何らかの措置を講じるべきであろう。
欧州は過去50年各種のテロにさらされてきた。イタリア、アイルランド、ドイツ、スペインなど、キリスト教徒のヨーロッパ人により行われたものもある。しかし、だからといって、キリスト教徒をテロリストとみなすような映画やエッセイにはお目にかからなかった。聖書はテロを示唆するような文言も含んでいるが、現在我々が目にしているイスラムとテロを結びつけるような事は、キリスト教については行われなかったのである。
http://www.el.tufs.ac.jp/prmeis/html/pc/News20080220_191123.html
【私のコメント】
欧州でイスラム嫌悪の動きが高まっている。従来は極右とされる一部政党に限られていたのだが、オーストリア南部のカエルンテン州議会では州内にモスクやミナレットの建設を禁止する条例が承認された。極右とされる勢力が多数派となった訳である。今後、他の地域でも同様の条例や法案が成立する可能性は高いだろう。
欧州は多文化主義・宗教への寛容性という建前をうち捨てて、キリスト教文明というアイデンティティを明確にしつつある。欧州を人体に喩えるならば、内部で増殖し始めたイスラム社会を免疫細胞が異物と認識して攻撃し始めた段階である。預言者に関する悪意に満ちたイラストをデンマークの新聞が繰り返し掲載していること、モスクやミナレットの建設を禁止する条例が承認されたことこそがその攻撃のよい例である。
イスラム教では改宗が死罪にあたることを考えると、キリスト教への改宗による同化は期待薄である。また、宗教行事にほとんど参加しない世俗的イスラム教徒として欧州で生きていくという選択枝も考え得るが、結婚や葬儀といった行事はやはりイスラム教の教義に則って行わねばならず、そこでキリスト教社会と対立してしまうように思われる。欧州のイスラム教徒は最終的には大部分が追放され、従来イスラム移民が行っていた低賃金労働は東欧出身労働者が代行するという未来が予想される。
鎖国政策に移行するように思われる。米英が採用を
決定した国民IDカード制(ICカードがないと
公共機関に入館できず飛行機や列車に乗れない)は、
いずれ人体にRFIDチップを埋め込む手術を義務づける
ようになっていくだろう。
このネオ鎖国制では、物流と情報の流れは遮断
されない。経済の国際交流は続く。人の流れが制限
されるだけである。
つまり「世界政府」「ワンワールド」が諦められ、
宗教や人種、風俗習慣の壁は打ち砕けないという
結論に達したということだ。中国ですら、アフリカ人
の不法滞在急増に頭を悩ませている。黒人スラムが
早くも中国大都市に出現しているのだ。
我が国は「移民拡大」のような妄言を経団連が
吐いているが、実現の前に鎖国しそうである。
一神教は余裕が無くてダメ。ゆるゆるな多神教が一番。
吐いているが、実現の前に鎖国しそうである。
先に開放して、規制する理由を獲得するやり方がトレンドみたい。
日本も鎖国をする決定がすであり、その反発をかわすために「移民拡大」を経団連にさせてるんだと思う。
フランスでは歴史的価値のある城を購入する権利を外国人に認めているが結構厳しい審査がある。
フランスの文化を世界に広める為と表向きは言っているけど、本当は入り込んだ破壊工作員からフランス文化を護る為だと思う。
あべっちの時、日本も海外の日本料理の認証制度を導入しようとして失敗したけど、その後は在日韓国人にさせているみたい。
起源強奪でお馴染みの「韓国人」だけど、苦肉の策か。
http://mindan.org/shinbun/news_bk_view.php?page=1&subpage=2644&corner=2
>黒人スラムが早くも中国大都市に出現している
これは衝撃的。
中国に対する日欧米からのメッセージかも。
目論んだ大量多種移民集合社会は、海面上昇・気候変動と言う生存環境
が激変する状況を目前にして、ハイブリッド融合化した新生アメリカ人・
新生ヨーロッパ人を生み出そうとしているようです。
日本の歴史経験の場合、渡来系はあくまでも少数派であり、一旦隔離
して定住させ、その後世代を重ねながらゆっくりと日本社会へと融合合体して
いったようなのですが、今のアメリカ社会やヨーロッパ社会では様子は異なり、
多種大量な移民集団を一挙に強引に合体させて新生アメリカ人・新生ヨーロッパ人
を生み出そうとしているみたいです。その過程で、どうしても同化が無理な人達
(その多くはイスラム教徒)には、出て行ってもらう方針のようです。
それとも全くそれは違っていて、次期大統領(オバマ?)が政権を握る最中に
氷床崩壊・気候変動が顕著になる事がはっきりしているから(ひょっとすると
人工的にそうする予定?)あえてWASP達は今は身を潜めているのかもしれません。
結局の所、アメリカ・オーストラリア・日本の現状から、今年発足する新政権は
ババを引く運命にある政権のようなのであり、生存環境激変に際して社会が
大きく動揺し崩壊させることを目論んでいるみたいにも見えます。(生け贄政権?)
世界経済構造変化(急激な相変化)にさいして、各々国家社会は国家社会主義
的性格を強めることは必然だと考えられます。ある意味ナチス化したいくつもの
国家社会が地球のあちこちで各々の国家社会の存亡をかけて軋轢・衝突を起こし
出すだろう事も必然だと考えられます。
上記を想定した上で尚、日本は徹底した対外不干渉主義・栄誉ある孤立主義を
貫き通すことが長期的国家戦略として正解であると申し上げます。
このメールマガジンは、国内外のインテリジェンスに関する最新事情をリアルタイムでお伝えします。
内容は、各国情報機関、スパイ、秘密工作、国際政治、ビジネス、歴史、外交、軍事、政治の第一級の情報になっています。
元・商社マンの筆者が独自の情報網と分析を駆使してリポートいたします。
メルマガ「国際インテリジェンス機密ファイル」の登録はこちら↓
http://www.mag2.com/m/0000258752.html
●夜の会食で展開されるインテリジェンス活動
外務省において情報活動に従事した佐藤優氏の新刊『野蛮人のテーブルマナー』が面白い。
海外やビジネスで第一級の情報マンを目指す方にお勧めである。
佐藤氏の考え方は、賛否両論あるが、その卓越した情報量、経験はなかなかのものだと思う。
簡単に、この本のポイントを紹介したい。
佐藤優『野蛮人のテーブルマナー』要約メモ
・秘密情報の98%は公開情報の中にある。
・インテリジェンスのプロは、新聞、週刊誌、学術書、永田町のロビイストが出すニュースレターなどを実に丹念に読み解く。
・情報部員が協力者と会って、情報を入手し、精査する主戦場がレストランである。
・アルコールは情報収集活動において有効な武器だ。
・外交やビジネスの世界でも、プライベートな交遊でも赤ワインは小道具として役に立つ。
赤ワインの色が血の色に似ているため、「同じ血を共有している」と刷り込まされるためだ。
・情報屋にとって重要なスキルが記憶力だ。
・記憶術強化のお勧め技法は、文章の丸暗記だ。
・トップに会うには、トップにいつも会える人と友達になることだ。
・プーチンの性格の特徴は、人の悪口を言わない、記憶力がある、気配りができるということ。
・話題の決まっていない雑談で、ああだこうだ言いながらスポーンと出てくる情報は重要だ。
以上
●人脈ネットワークが、価値ある情報を共有する
中田安彦氏の『世界を動かす人脈』(講談社現代新書)が面白い。
『世界を動かす人脈』要旨
・世界を動かす人は世界のキーパーソンと豊富な人脈を誇り、電話1本で他のキーパーソンと連絡ができる。
・「クラブ」「同窓会」「取締役ネットワーク」「国際諮問委員会」のような人脈ネットワークがある。
そして、それに所属しているものとしていないものの「情報格差」を生み出している。
この種のネットワークで共有される情報こそ、本当の「インテリジェンス」(価値ある情報)と呼ばれるものである。
・ネットワークで最も重要なのは、「ハブ」(中核)になる人物である。
キーマンと繋がっていることが、ネットワーキングでは非常に重要になる。
・欧州はロシアの天然ガスに依存しているため、ロシアは欧州の命運を握っている。
しかし、ロシアも欧州のエネルギー開発技術を必要としている。
・ロシア産のチタニウムが、エアバスやボーイングの機体を製造するのに不可欠である。
そのため、ロシアは資源大国であることで欧米の軍需・航空産業の死命を握っている。
・『エコノミスト』が世界中の経営陣に愛読されているのは、この雑誌にロスチャイルドの資本と、その情報ネットワークが反映されているからだ。
※コメント
お金持ちのグループに入ると、自然と影響を受けて、良い情報が入り金持ちになっていく。
このようなことをかつて聞いたことがある。
一人の知識は少ないが、何人か集まれば、研ぎ澄まされた情報にある。
これは、ビジネス情報でも、政治情報でも同じことが言える。
メルマガ「国際インテリジェンス機密ファイル」の登録はこちら↓
http://www.mag2.com/m/0000258752.html
ホームページ『国際インテリジェンス最新事情』はこちら↓
http://intelligence.livedoor.biz/