●ロシアのプーチン大統領、台湾を「国家」として賞賛 Radio Taiwan Inernational 2008/02/20
ロシアのプーチン大統領が、台湾を「国家」と称し、また台湾の経済発展を賞賛した。ロシア大統領府が発表したニュースリリースによると、ロシアのプーチン大統領は今月14日、大統領任期期間中としては最後の大型記者会見で、台湾を「国家」と称し、また台湾の経済発展の成功を賞賛した。ロシア政府は長い間、北京当局の「1つの中国」政策を支持しており、台湾を「国家」と呼ぶことは異例。
プーチン大統領はこの記者会見において、過去20年間、世界では少数の国家のみが、証券と資産の方面で、急速な成長を遂げたとし、これらの国家の多くはアジア各地に点在していると指摘、台湾、マレーシア、シンガポール、中国などの国の名前を例としてあげた。プーチン大統領はまた、「現在、ロシアもこれらの国々の仲間入りをした。これは偉大なる成果だ」と述べた。
なお、プーチン大統領のほかにも、アメリカのブッシュ大統領が数回にわたり、台湾のことを「国家」と称した。2002年、ブッシュ大統領は台湾の国名を「リパブリック・オブ・タイワン」、すなわち「台湾共和国」と呼び、北京当局の強い抗議を受けたことがある。
http://japanese.rti.org.tw/Content/GetSingleNews.aspx?ContentID=52834&BlockID=31
●ロシアの対中兵器輸出、ほぼゼロに=最新鋭技術の提供めぐり対立 時事通信 2008/01/29
ロシア紙・独立新聞は29日、ロシアの中国向け兵器輸出がほぼゼロに激減していると伝えた。 この問題を協議するため、セルジュコフ国防相が5月のプーチン大統領退任までに訪中する可能性があるという。
ロシアから中国への兵器輸出は最近まで、年間18億~20億ドルに上り、兵器輸出全体の約4割を占めていた。しかし、同紙によると、ウズベキスタンにある軍需工場の技術者不足から、総額15億ドルに上る軍用機輸出契約が最近頓挫し、現時点で大型契約は残っていない。
また、対中警戒感が根強いロシア軍内で、中国に最新鋭兵器をどこまで提供するかをめぐり意見が統一されていないことから、中国が求める兵器の売却やライセンス生産の権利付与に応じていない。ロシアは一方で、インドには戦闘機を含む最新鋭兵器を売却しており、中国側の不満が高まっているとされる。
http://www.jiji.com/jc/c?g=int_30&k=2008012900995
●「ロシアは非協力的」パイプライン巡り、中国が非難 - 容子の部屋
http://blog.goo.ne.jp/abe_yk/e/0cc3c226773b90c2cff09e7ce32a9adf
●HEAVEN 雪中送炭 : 日本対華援助の30年 2008-02-23
―南方新聞網―
元記事は南方新聞網。そこから引用するかたちで中国大手ポータルがこぞって伝えているこちらの記事の題名は、「雪中送炭 : 日本対華援助の30年」。
「両国の歴史関係の特殊性から、ほとんどの中国人は知らずにいますが、1979年から現在まで、日本は中国に対して約2248億元(約3兆6000億円)もの円借款と各種の技術供与、無償援助をおこなってきました。
70年代末、中国が改革に勤しんでいた頃、外国との間にまだ隔たりがあったとき、日本は真っ先に中国に対して援助の手を差し伸べたのです。こうした援助は中国が日本の戦争賠償金を放棄したことに対する感謝の気持ちからだったにせよ、中日貿易の需要を充たしし、中日関係の改善を促しました。また、中国の初期のインフラ整備には多大な貢献をもたらしました。(文中白字はリンク先の騰訊網では赤字)」
ではじまり、長文ゆえ訳しませんが、4ページにもわたる論説は、日本のODAを詳細に解説し、青年協力隊などの民間レベルでの技術供与を取り上げ、駐中大使館の山本恭司参事官らへのインタビューで結んでいます。
記事の題名の「雪中送炭」とは文字どおりの意。各紙の掲示板では、すさまじい量の書き込みで、戦時中日本が中国の国土を破壊した被害額はこんなものでは追いつかないなどと、相変わらず小日本憎しの書き込みも目立ちますが、大手ポータル、騰訊網のいちばんの支持を集めている意見は、
「もしこれが本当だったら、わたしは大部分の中国人が日本人に対してもっている憎しみの感情を払拭すべきだと思う。そしてもしこれが本当だったとしたら、今まで中国のメディアが報じなかったのは、中国人の人間性が低いことをあらわしている」。
また網易でいちばん支持を集めている意見は、
「日本の軍人が投降する姿は、どの中国人と比べても美しい」というもの。
今更とはいえ、まるで手の平を返したような円借款に対する感謝の記事が大手ポータルを中心に大きく取り上げられたのは、うがった見方をすれば、餃子事件に絡む反日分子の懐柔ととれなくもないのですが、ともかく今回日本のODAが中国国民に大きく報じられたのは事実のようです。
http://chiquita.blog17.fc2.com/blog-entry-3028.html
【私のコメント】
1月29日の時事通信が伝えるところによると、ロシアの対中兵器輸出がほぼゼロになり、中国が求める最新鋭兵器の輸出にも応じていないという。その一方でロシアはインドには最新鋭兵器を輸出しており、ロシアがインドを友好国、中国を仮想敵国と本格的に位置づけ始めたことが伺える。
2月14日にはロシアのプーチン大統領が記者会見で台湾を国家として賞賛するという異例の発言があった。従来中露は、中国が台湾の独立阻止、ロシアがチェチェンの独立阻止を主張し相互がそれを承認するという関係にあったが、このプーチン大統領の発言はそれを覆すものであり非常に注目される。ロシアの台湾政策が本格的に変更されるかどうかは分からないが、すくなくともその可能性が出てきたことは確実だろう。
このようなロシアの動きの背景には、国際金融資本に対する戦いでロシアが完全勝利を収め、国際金融資本によるチェチェン分離独立運動を完全に封じ込んだという認識があるのだと想像される。そして、国際金融資本に対する戦いでは同盟関係にあった中露両国が、4000kmの長大な陸上国境を有する大陸国家同士として敵対し始めたことを意味すると思われる。ロシア極東は従来から中国人の人口の浸透圧の脅威に晒されており、中国人不法移民に地域が乗っ取られかねないと言う懸念は国境沿い地域で依然として強い。中国は領土問題では台湾問題を最優先としており、現状ではロシア極東の領土奪還を主張する声は世論の一部にはあるものの政府公式見解には出ていない。しかし、もし中国が台湾を回収して統一に成功すれば、その次には19世紀半ばにロシアに奪われた極東の領土の奪還が政治課題に挙がってくることは十分考えられる。ロシアにとっては、台湾問題は極東の領土を守るための防波堤とも言えるのだ。
近未来に在韓米軍が撤退して韓国が中国の衛星国に転落すると、台湾・日本・ロシア極東は中国のより強い圧力を受けることになる。その中で最も脆弱な台湾を中国から守るためにロシアが台湾政策を変更し、台湾の独立を承認するか、あるいは台湾に軍事援助を行うという政策が採られる可能性は十分あるだろう。
ブログHEAVENによると、2月21日付けで中国の大手ポータルサイトが挙って30年間に及ぶ日本の対中援助を詳細に報道している。この様な報道は裏に中国政府当局の意図が存在するはずである。ロシアとの対立が深まる中で、国民の反日感情を抑制して対日関係を改善することを中国政府が狙ったとも考えられる。オリンピックを控えた反日感情抑制策ともとれるが、プーチン大統領の台湾発言から一週間後という時期が因果関係を想像させる。
ロシアのプーチン大統領が、台湾を「国家」と称し、また台湾の経済発展を賞賛した。ロシア大統領府が発表したニュースリリースによると、ロシアのプーチン大統領は今月14日、大統領任期期間中としては最後の大型記者会見で、台湾を「国家」と称し、また台湾の経済発展の成功を賞賛した。ロシア政府は長い間、北京当局の「1つの中国」政策を支持しており、台湾を「国家」と呼ぶことは異例。
プーチン大統領はこの記者会見において、過去20年間、世界では少数の国家のみが、証券と資産の方面で、急速な成長を遂げたとし、これらの国家の多くはアジア各地に点在していると指摘、台湾、マレーシア、シンガポール、中国などの国の名前を例としてあげた。プーチン大統領はまた、「現在、ロシアもこれらの国々の仲間入りをした。これは偉大なる成果だ」と述べた。
なお、プーチン大統領のほかにも、アメリカのブッシュ大統領が数回にわたり、台湾のことを「国家」と称した。2002年、ブッシュ大統領は台湾の国名を「リパブリック・オブ・タイワン」、すなわち「台湾共和国」と呼び、北京当局の強い抗議を受けたことがある。
http://japanese.rti.org.tw/Content/GetSingleNews.aspx?ContentID=52834&BlockID=31
●ロシアの対中兵器輸出、ほぼゼロに=最新鋭技術の提供めぐり対立 時事通信 2008/01/29
ロシア紙・独立新聞は29日、ロシアの中国向け兵器輸出がほぼゼロに激減していると伝えた。 この問題を協議するため、セルジュコフ国防相が5月のプーチン大統領退任までに訪中する可能性があるという。
ロシアから中国への兵器輸出は最近まで、年間18億~20億ドルに上り、兵器輸出全体の約4割を占めていた。しかし、同紙によると、ウズベキスタンにある軍需工場の技術者不足から、総額15億ドルに上る軍用機輸出契約が最近頓挫し、現時点で大型契約は残っていない。
また、対中警戒感が根強いロシア軍内で、中国に最新鋭兵器をどこまで提供するかをめぐり意見が統一されていないことから、中国が求める兵器の売却やライセンス生産の権利付与に応じていない。ロシアは一方で、インドには戦闘機を含む最新鋭兵器を売却しており、中国側の不満が高まっているとされる。
http://www.jiji.com/jc/c?g=int_30&k=2008012900995
●「ロシアは非協力的」パイプライン巡り、中国が非難 - 容子の部屋
http://blog.goo.ne.jp/abe_yk/e/0cc3c226773b90c2cff09e7ce32a9adf
●HEAVEN 雪中送炭 : 日本対華援助の30年 2008-02-23
―南方新聞網―
元記事は南方新聞網。そこから引用するかたちで中国大手ポータルがこぞって伝えているこちらの記事の題名は、「雪中送炭 : 日本対華援助の30年」。
「両国の歴史関係の特殊性から、ほとんどの中国人は知らずにいますが、1979年から現在まで、日本は中国に対して約2248億元(約3兆6000億円)もの円借款と各種の技術供与、無償援助をおこなってきました。
70年代末、中国が改革に勤しんでいた頃、外国との間にまだ隔たりがあったとき、日本は真っ先に中国に対して援助の手を差し伸べたのです。こうした援助は中国が日本の戦争賠償金を放棄したことに対する感謝の気持ちからだったにせよ、中日貿易の需要を充たしし、中日関係の改善を促しました。また、中国の初期のインフラ整備には多大な貢献をもたらしました。(文中白字はリンク先の騰訊網では赤字)」
ではじまり、長文ゆえ訳しませんが、4ページにもわたる論説は、日本のODAを詳細に解説し、青年協力隊などの民間レベルでの技術供与を取り上げ、駐中大使館の山本恭司参事官らへのインタビューで結んでいます。
記事の題名の「雪中送炭」とは文字どおりの意。各紙の掲示板では、すさまじい量の書き込みで、戦時中日本が中国の国土を破壊した被害額はこんなものでは追いつかないなどと、相変わらず小日本憎しの書き込みも目立ちますが、大手ポータル、騰訊網のいちばんの支持を集めている意見は、
「もしこれが本当だったら、わたしは大部分の中国人が日本人に対してもっている憎しみの感情を払拭すべきだと思う。そしてもしこれが本当だったとしたら、今まで中国のメディアが報じなかったのは、中国人の人間性が低いことをあらわしている」。
また網易でいちばん支持を集めている意見は、
「日本の軍人が投降する姿は、どの中国人と比べても美しい」というもの。
今更とはいえ、まるで手の平を返したような円借款に対する感謝の記事が大手ポータルを中心に大きく取り上げられたのは、うがった見方をすれば、餃子事件に絡む反日分子の懐柔ととれなくもないのですが、ともかく今回日本のODAが中国国民に大きく報じられたのは事実のようです。
http://chiquita.blog17.fc2.com/blog-entry-3028.html
【私のコメント】
1月29日の時事通信が伝えるところによると、ロシアの対中兵器輸出がほぼゼロになり、中国が求める最新鋭兵器の輸出にも応じていないという。その一方でロシアはインドには最新鋭兵器を輸出しており、ロシアがインドを友好国、中国を仮想敵国と本格的に位置づけ始めたことが伺える。
2月14日にはロシアのプーチン大統領が記者会見で台湾を国家として賞賛するという異例の発言があった。従来中露は、中国が台湾の独立阻止、ロシアがチェチェンの独立阻止を主張し相互がそれを承認するという関係にあったが、このプーチン大統領の発言はそれを覆すものであり非常に注目される。ロシアの台湾政策が本格的に変更されるかどうかは分からないが、すくなくともその可能性が出てきたことは確実だろう。
このようなロシアの動きの背景には、国際金融資本に対する戦いでロシアが完全勝利を収め、国際金融資本によるチェチェン分離独立運動を完全に封じ込んだという認識があるのだと想像される。そして、国際金融資本に対する戦いでは同盟関係にあった中露両国が、4000kmの長大な陸上国境を有する大陸国家同士として敵対し始めたことを意味すると思われる。ロシア極東は従来から中国人の人口の浸透圧の脅威に晒されており、中国人不法移民に地域が乗っ取られかねないと言う懸念は国境沿い地域で依然として強い。中国は領土問題では台湾問題を最優先としており、現状ではロシア極東の領土奪還を主張する声は世論の一部にはあるものの政府公式見解には出ていない。しかし、もし中国が台湾を回収して統一に成功すれば、その次には19世紀半ばにロシアに奪われた極東の領土の奪還が政治課題に挙がってくることは十分考えられる。ロシアにとっては、台湾問題は極東の領土を守るための防波堤とも言えるのだ。
近未来に在韓米軍が撤退して韓国が中国の衛星国に転落すると、台湾・日本・ロシア極東は中国のより強い圧力を受けることになる。その中で最も脆弱な台湾を中国から守るためにロシアが台湾政策を変更し、台湾の独立を承認するか、あるいは台湾に軍事援助を行うという政策が採られる可能性は十分あるだろう。
ブログHEAVENによると、2月21日付けで中国の大手ポータルサイトが挙って30年間に及ぶ日本の対中援助を詳細に報道している。この様な報道は裏に中国政府当局の意図が存在するはずである。ロシアとの対立が深まる中で、国民の反日感情を抑制して対日関係を改善することを中国政府が狙ったとも考えられる。オリンピックを控えた反日感情抑制策ともとれるが、プーチン大統領の台湾発言から一週間後という時期が因果関係を想像させる。
北方領土返してくれてもいいんじゃねぇ
ああ韓国は抜きでw
あそこは関るだけでダメだから。
いっそ、支那と一緒になって滅んで欲しい。
イスラエルが5月の核攻撃を決定した!!!
> 米中同時経済破綻が起きると仮定した場合、米国は大幅な軍備縮小を余儀なくされると思われます。この米国の軍事力の空白期間が1年から2年では済まず、半恒久的なものになるのではないかと私は想像していました。1年から2年で空白期間が終わるという御説について教えていただければ幸いです。
これは端折りすぎました。日本独自の軍事力(特に核兵器)をもつまではといれたほうがいいです。米国から国際金融資本が出た後10年くらいで経済力がある程度よみがえった場合には可能性がないわけではない。下にあるように、軍事力を日本などに貸与という形をとり、それを元に戻せばある程度の力は温存できます。10年ほどの間に最新の戦力も陳腐化しますが、10年くらいであれば、超えることのできる国はロシアぐらいなものでしょうか。
> 空白期間の乗り切り方ですが、日本としては遊休化する米国海軍の一部分を米国債で買い取り、その維持費用も日本が支出し、運営は暫くは米国人に委任するという形式が一番よいのではないかと思います。
基本的にはこの方法がいいと思います。次の大統領しだいでしょう。
http://tanakanews.com/080219mideast.htm
▼イランの背後にプーチンのロシア
イランは2月17日、一昨年あたりから構想されつつ何度も延期されてきた、石油製品取引所を、ペルシャ湾岸のキシュ島に開設した。この取引所の目的は、ドル以外の通貨で石油製品を取引することで、イラン政府の反米戦略の一つである。(関連記事)
イランは米イスラエルとの戦争と、アラブ諸国を親イラン的なイスラム主義の方向に持っていく政治戦略に加え、アラブなど世界の産油国を巻き込んだドル潰しの経済戦争という、軍事・政治・経済の全面で、米英イスラエル中心体制への挑戦を行っている。これまで何回も延期されてきたこの取引所の開設を、イラン政府が今回のタイミングで行ったことの意味は、間もなく始まりそうな中東大戦争と合わせ、イランが戦いに打って出る時が来たと考えているということだ。イランの盟友であるベネズエラも、アメリカとの「経済戦争」に言及している。(関連記事)
これはイランだけで構想したものではなく、裏に黒幕としてプーチン政権のロシアがおり、中国なども巻き込んだ、世界的な覇権構造の転換戦略となっている。イランは、新設した石油製品取引所の中心的な取引通貨の一つにロシアのルーブルを据え、ロシアと組んでドル本位制に挑戦する。(関連記事その1、その2)
従来は、イランとロシアが組んでも経済面でアメリカに勝てる見込みはなかったが、米金融とドルの危機が急拡大する今後は、どうなるかわからない。ブッシュ政権など、米イスラエルの右派が、自陣営の自滅と敵陣の強化を推進する隠れ多極主義者であることが、イランやロシアにとって大きな有利となっている。
この点アメリカは異なる。ロシアもチョット異なる。その違いは、私はその背後にある文化の違いだろうと思っている。
その上での外交であると私は勝手に思っている。
台湾の防衛に失敗したら我国はお陀仏である。
間違いなく、お陀仏である。
米中同時経済破綻が起きると仮定した場合、米国は大幅な軍備縮小を余儀なくされると思われます。この米国の軍事力の空白期間が1年から2年では済まず、半恒久的なものになるのではないかと私は想像していました。1年から2年で空白期間が終わるという御説について教えていただければ幸いです。
空白期間の乗り切り方ですが、日本としては遊休化する米国海軍の一部分を米国債で買い取り、その維持費用も日本が支出し、運営は暫くは米国人に委任するという形式が一番よいのではないかと思います。
中露が対立を始めたということは、裏を返せば、米国の崩壊がもはやどうやっても避けられないということだという認識が少なくてもプーチン政権は持っていることでしょう。
ロシアが台湾に肩入れをしたということは、朝鮮半島ではなく、ロシアから離れた台湾に焦点を当てたいということでしょうか。これは江田島氏が主張する、中共北転作戦のロシア版で、中共南転策ともとれます。この戦略の骨子は、日本側をロシアに引き込んだ上での日中冷戦構造の構築です。
しかし、ここで大事なことは、次期米国大統領にヒラリー氏がならない可能性が強くなったということです。このため日本は戦略的に余裕が出てきたため、表向きの日中友好をやることも可能になり、必ずしもロシアの戦略に乗る必要がない。ロシア機の領空侵犯事件は、これへの挨拶ともとれなくもないです。
では中共の南進つまり海洋戦略をとれないようにするにはどうするか。海軍力の維持には金がかかりますので、まず中共の経済的破綻を起こすことが必要な条件です。米国ブッシュ政権が意図的にドルを破綻させる政策を取った場合に経済が加熱している中共は文字通り破綻です。この場合に日本もかなりダメージを受けます。1年から2年の間、米国の軍事力に空白ができますが、その間を乗り切れればうまい戦略です。その間をどうしていくかが問題です。
そのためだけであっても、台湾を大事にすべき。
中国はしばらく放置しておけば自滅するから、今下手に手を出すと大やけどしかねないと思うが如何?
「性格的な弱点」は具体的に何を意図されてるんですか?
北の楽園じゃ労働力が足りてないだろうから提供してやれ。
拉致被害者と交換にね。
日本が台湾開発したことが、敗戦後これほどの
国益をもたらすとは。
後藤新平翁には感謝しなくてはならない。
台湾が統一中国に飲み込まれることは日本の安全保障にとって一大危機です。従って、中国の逆鱗を恐れずに日本は台湾に軍事面を含めて積極的に関わっていくべきでしょう。
理想としては、上海や広州が北京に対して独立した中国分裂状態を画策し、その中で台湾も一独立国家として存続させるのが良いように思われます。また、英国が旧植民地諸国に対して行っているように、台湾人や上海人を日本文化に親しませることで中華文明圏の統一を阻止していくことも必要かと思われます。ソフトパワーによる間接支配ということです。
中国: 外交的には友好関係を保つ必要あり。但し信用しない。
ロシア・インド: 共通の利益関係を模索し、これらの国との友好関係を築いていくべき。
米国: 友好関係を保ちながらも、米国からの軍事・金融・外交の独立を図るべし。
台湾問題: これは中国の逆鱗に触れない為にも、また国際金融や華僑資本に利用されない為にも、一切関係しない。
アメリカは現在およそ120兆円にのぼる借金を、物理的に返済ができないと発表し、アジア各国や中近東に一切払わないつもりかもしれないということです。
しかしそんな無謀なことをすればアメリカという国はあっという間に崩壊します。本来のやり方は、国際会議を開き各国と話し合った上、1945年体制を終わりにして侵略戦争を二度としないという約束をし、永遠に地球から貧困や環境破壊、戦争がなくなるために努力することを約束する代わりに、初めて借金をちゃらにすることを考えるべきではないか。そして新しい資金で米国内に設備を整え、ペンタゴンを貧困対策、環境対策の組織にしてもらう。
※FORCE MAJEURE(不可抗力) http://www.sakura.net.my/english/010.htm
その通りです。ロシアは中国の脅威に対抗するために日本の支援を必要としています。今後日露関係は急速に好転して行くでしょう。
>それにしても、最近、韓国が必死になって日本に擦り寄ってきたのはウザイ。
自国滅亡の危機をやっと悟ったということでしょう。でも、竹島問題があるので日本への全面的事大は不可能です。
>そのくせして、相変わらず馬鹿民族主義は捨て去っていないし、非常に自分勝手だ。
韓国は国益よりも民族主義を優先する傾向があるように思います。日本はその弱点をうまく突いて、竹島問題の解決を先延ばしにさせて韓国の日本への全面的事大を阻止することに成功しつつあります。
>アメリカと違ってロシアがこの地域に覇権を求める場合、ロシアはあんまり朝鮮半島を重視していないことが分かった。アメリカの場合は、朝鮮半島に影響力を行使したがロシアの場合は、そうではないらしい。
やはり、ロシアとアメリカとでは地政学的にみて、置かれている状況が違うのか?
冷戦時代はロシア(ソ連)も朝鮮半島に一定の影響力を行使していたと思います。冷戦とは、シーパワーの米国がランドパワーの共産圏諸国を包囲するという枠組みであり、その両者の力が衝突する場所が朝鮮半島だったからです。
今後の朝鮮半島国家(恐らく将来的には北朝鮮によって統一される)は、アジアの覇権を握る日露連合と中国の間の緩衝国家になるのではないかと思います。ロシアは単独ではアジアの覇権を握るのは無理でしょう。日本の助けが必要です。また、ロシアの本土はあくまでヨーロッパロシアとシベリアであり、ロシアは朝鮮半島には死活的利益を有していないことにも注意が必要です。(同様に米国の本土はあくまで北米大陸であり、朝鮮半島には死活的利益を有していません。だから撤退するのです。)朝鮮半島に死活的利益を有するのは日本と中国の二カ国しかありません。
外交というのは陰謀と策略が渦巻く世界であり、外国・外国人は米国や欧州を含めて容易に信用すべきでないでしょう。
また、中国人は信用できませんが、中国は自国の国益に比較的忠実であるという点で隣国である韓国に比べると行動が読みやすい国である、戦略的に行動する事ができるために要注意であるとも言えます。もし韓国の政治家が皆中国人であれば、竹島はとっくの昔に日本に返還され、韓国は日本に事大して日本は戦前と同じく厄介な重荷を抱え込まされていたことでしょう。
これまでの日本の多大な対中援助は上海や広州、大連などを発展させて中国分裂の核に育て上げるという点で日本にとって有益であったと思います。中国を分裂させ日本の脅威にならなくする為に、日本は今後も援助を含め中国に関わっていく必要があるでしょう。
日本とロシアの関係も連鎖的に
友好関係になるということか。
それにしても、最近、韓国が必死になって
日本に擦り寄ってきたのはウザイ。
そのくせして、相変わらず
馬鹿民族主義は捨て去っていないし、
非常に自分勝手だ。
もう、どうしようもないほどの
自分勝手な民族主義国家だ。
でも、アメリカと違ってロシアが
この地域に覇権を求める場合、
ロシアはあんまり朝鮮半島を
重視していないことが分かった。
アメリカの場合は、朝鮮半島に影響力を行使したが
ロシアの場合は、そうではないらしい。
やはり、ロシアとアメリカとでは
地政学的にみて、置かれている状況が違うのか?