●米大統領:TPP参加を野田首相に迫る 首脳会談で 毎日新聞 2011年10月12日 15時00分
環太平洋パートナーシップ協定(TPP)を巡り、オバマ米大統領が9月21日にニューヨークで行われた日米首脳会談で、野田佳彦首相に対し早期の交渉参加を要請していたことが12日、分かった。大統領は会談で、「日中韓、欧州連合(EU)との関係でTPP交渉の余裕がないのか。よく考えてほしい」との考えを表明。首相も「しっかり議論し、できるだけ早期に結論を得たい」と応じた。【横田愛】
首相は首脳会談後、TPP参加について、11月のアジア太平洋経済協力会議(APEC)までの決着を視野に、政府・民主党に議論を始めるよう指示している。結論を急ぐ背景に、米大統領の強い意向があったことが明らかになった。
日本政府は5月、日中韓首脳会談で日中韓自由貿易協定(FTA)に関する検討の前倒しで合意したほか、EUとも経済連携協定(EPA)交渉に向けた予備交渉の早期開始で一致。一方、TPPについては3月の東日本大震災を境に議論が中断していた。
米側にはTPPに日本を巻き込むことで、新たな貿易枠組みをつくり、中国をけん制する狙いがある。TPP以外の経済連携を先行させる日本の姿勢に危機感を強め、首脳会談での参加要請となった。
日米両政府は日米同盟深化の柱として▽安全保障▽経済▽文化・人材交流--の三つを掲げており、TPPは経済分野の柱の一つと目される。APECでは日米首脳会談も予定されており、日本側の対応が焦点となる。
政府・民主党は首相の指示を受け、11日に経済連携に関する関係閣僚会合と、民主党プロジェクトチーム(PT)を相次いで再始動させた。しかし、農業分野への影響などを理由に党内の反発が根強く、調整は難航している。
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20111012k0000e010068000c.html
●TPP:米NZ両国の思惑をウィキリークスが暴露!「日本、韓国その他の国を押しつぶすことができる」 書に触れ、街に出よう nico's blog Posted on May 20, 2011 by nico
日本農業新聞は5月19日付記事「米国外交公文から読む 本音と現実 上」で、ウィキリークスによって暴露された米国公電を紹介。ニュージーランド外交貿易省マーク・シンクレアTPP首席交渉官は、「TPPが将来のアジア太平洋の通商統合に向けた基盤である。もし、当初のTPP交渉8カ国でゴールド・スタンダード(絶対標準)に合意できれば、日本、韓国その他の国を押しつぶすことができる。それが長期的な目標だ」と、米国国務省のフランキー・リード国務副次官補(東アジア・太平洋担当)に語ったという。
韓国がTPPには参加しないのは至極まっとうな判断である。当ブログでは1月よりずっとTPP反対の論陣を張ってきたが、震災後「復興のためにTPP参加を急げ」などというトンデモ論がグローバリズム市場原理主義の走狗となった財界を中心になされている。TPPに参加すれば第一次産業壊滅必至で、被災地復興などありえないことは明らかである。米国・ニュージーランドも他の参加予定国も日本が墓穴を掘るのを待っていることがこの記事からも伺える。TPPについて一刻も早く政府に不参加を決定させないといけない。
記事の重要部分を引用する。
<引用開始>——————–
ニュージーランド外交貿易省のマーク・シンクレアTPP首席交渉官は「TPPが将来のアジア太平洋の通商統合に向けた基盤である。もし、当初のTPP交渉8カ国でゴールド・スタンダード(絶対標準)に合意できれば、日本、韓国その他の国を押しつぶすことができる。それが長期的な目標だ」と語った。(米国大使館公電から)
環太平洋経済連携協定(TPP)交渉でニュージーランドと米国は、農地への投資制度や食品の安全性などの規制や基準を統一した「絶対標準」を定め、受け入れ国を広げることで経済自由化を進めようとしている――。TPP交渉を主導する両国のこうした狙いが、在ニュージーランド米国大使館の秘密公電に記載されていた両国政府の交渉当局者の会話から浮かび上がった。ニュージーランドの交渉当局者は「絶対標準」を受け入れさせる国として日本と韓国を名指ししている。これは国内の規制や基準の緩和・撤廃につながり農業だけでなく国民生活の多くに影響を与える可能性がある。公電は、内部告発ウェブサイト「ウィキリークス」が公表。ニュージーランドの当局者らへの取材と合わせて分析した結果を報告する。
囲み記事は2010年2月19日、ニュージーランドのシンクレアTPP首席交渉官が、米国務省のフランキー・リード国務副次官補(東アジア・太平洋担当)に語った内容だ。シンクレア氏は、TPPの目標が農産物などの市場開放だけではなく、アジアなどで推進する米国型の経済の自由化が両国の長期的利益につながると強調した。
公電は、ニュージーランドのウェリントン市内で行われた両者の会談の概要を、当地の米国大使館がまとめた。「秘密」扱いだ。外交を担当する国務省だけでなく、農務省や通商代表部などにも送るよう記述してある。
日本農業新聞の取材に応じたシンクレア氏は、公電にある自分の発言に対する真偽については確認を拒んだ。しかし、TPP交渉では投資や金融、知的所有権など幅広い分野が対象になり、中国を含めたアジア太平洋州で経済の自由化を進めることが交渉の目的であると強調。実質的に公電の内容に沿った発言だ。
公電によると、シンクレア氏が強調したのは、日本と韓国などに「絶対標準」を受け入れさせることの重要性だ。農地や農業関連分野への投資が米国などに比べて難しいとされるアジア市場で、TPPをてこにして、自由貿易圏を広げていくことが長期的な目標だと明言。米国と同一歩調を取る考えを明らかにした。
両国の交渉当局者が、国の違いを超え通商や経済の自由化の障害となる規制や基準を緩和・撤廃させるための仕組みづくりを話し合っていたことがうかがえる。
<引用終わり>——————–
http://nicoasia.wordpress.com/2011/05/20/tpp%e7%b1%b3nz%e4%b8%a1%e5%9b%bd%e3%81%ae%e6%80%9d%e6%83%91%e3%82%92%e3%82%a6%e3%82%a3%e3%82%ad%e3%83%aa%e3%83%bc%e3%82%af%e3%82%b9%e3%81%8c%e6%9a%b4%e9%9c%b2%ef%bc%81%e3%80%8c%e6%97%a5%e6%9c%ac/
●亀井代表「TPPは乗ってはならないバス」 (2011年10月13日08時46分 読売新聞)
国民新党の亀井代表は12日の党議員総会で、環太平洋経済連携協定(TPP)について、「交渉参加ありきで乗り遅れてはいけないというのはバカな話だ。乗ってはならないバスに乗ってはいけない。乗ったら、途中で飛び降りることなんて出来ない」と述べた。
自ら11日に藤村官房長官に電話し、TPPを議論する関係閣僚会合に同党の自見金融相を加えるよう要請したことも明らかにした。
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20111012-OYT1T00941.htm
●戦略なき「国家戦略会議」 また迷走 TPP議論せず 2011.10.12 23:17 産経新聞
野田佳彦首相が「国家として重要な政策を統括する司令塔」として打ち出した「国家戦略会議」(仮称)構想が迷走を続けている。藤村修官房長官は12日の記者会見で、環太平洋戦略的経済連携協定(TPP)交渉参加問題や「社会保障と税の一体改革」を同会議で議論しないと表明、前言を翻した。大仰な看板とは裏腹に政権の戦略性のなさが露呈した。(千葉倫之)
「当面の、何か課題をここで解決するとか、結論づけるという位置づけではたぶん、徐々になくなっているように思います…」
会見での藤村氏の歯切れは悪かった。
それもそのはずだ。藤村氏は5日の会見でTPPの議論から戦略会議を「船出」させる意向を表明していたが、わずか7日で方針を一転させる格好になったからだ。週内に開く予定だった準備会合も「月内に初会合」と、先送りせざるを得なかった。
早急に結論を出す必要があるTPPの議論は、既存の経済連携に関する閣僚会合で行うことになった。
戦略会議は首相、藤村氏、古川元久国家戦略担当相ら閣僚3~5人と、労働界や経済界の民間人メンバーをあわせた十数人で構成。その下部に複数の分科会を設け、各政策テーマを議論する構想だ。しかし、経団連の米倉弘昌会長は11日の会見で「私のところにはまだ(参加要請が)来ていない」と暴露。メンバーの選定にも手間取っている。
混乱の原因は、首相が抱く戦略会議のイメージを藤村氏や古川氏が理解していなかったことにあるとみられる。
首相の念頭には、大平正芳元首相が「田園都市構想」など民間人有識者による長期ビジョンに関する研究会を9つ設置したことがあった。ところが、藤村、古川両氏は自民党政権時代に官邸主導で経済財政運営を進める原動力となった経済財政諮問会議をイメージして検討を進めたフシがある。
これが「財務省主導」「自公政権の焼き直し」との批判を浴びることになった。そのため、首相はこの日、官邸に古川氏を呼び、会議の軌道修正を図った。
「われわれがやや、前倒れ(前のめり)で考えていたことが、若干修正されてきたのが事実だ」
藤村氏はそう釈明し、戦略会議ではエネルギーや環境などの中長期的課題を検討すると表明した。
「野田政権にはビジョンがないから、それを作ってもらうための会議になる」
ある閣僚経験者は会議をめぐる政権の混迷ぶりをこう揶揄した。
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/111012/plc11101222180015-n1.htm
●前原氏「TPP、日米連携の観点から必要」 :日本経済新聞 2011/10/13 19:30
民主党の前原誠司政調会長は13日の記者会見で、環太平洋経済連携協定(TPP)の交渉参加問題について「世界ナンバーワンの経済大国である米国と経済連携を結んでいくかが極めて重要なテーマだ」と述べた。日米連携強化の観点からTPP参加が必要との認識を示した。
米上下両院が韓国との自由貿易協定(FTA)の実施法案を可決したことに関しては「(日本製品の)競争力低下に危惧を持たざるを得ない」と指摘した。岡田克也前幹事長も講演で「思い切って国を開かないと、日本は終わりだ。背を向けた議論は将来を閉ざしてしまう」と強調した。
政府・民主党は11月のアジア太平洋経済協力会議(APEC)首脳会議までにTPP交渉参加問題で方向性を出す予定。
「TPPを慎重に考える会」の会長を務める山田正彦前農相は13日、民主党の輿石東幹事長に会い、交渉参加に慎重な対応を求める署名が191人に達したことを伝えた。
党内に設けたTPPに関するプロジェクトチーム(PT)の役員構成を改めるよう要望。役員にはTPP推進派が多いとして「公平な議論ができない。メンバーを推進派と慎重派と半々にすべきだ」と求めた。
http://www.nikkei.com/news/category/article/g=96958A9C93819481E3E1E2E0828DE3E1E3E2E0E2E3E38297EAE2E2E2;at=DGXZZO0195166008122009000000
●TPP、自民も調整難航 - MSN産経ニュース 2011.10.12 00:05
TPP参加問題について、自民党内も賛否両論に分かれており、とりまとめは「民主党以上に難航する」(党閣僚経験者)のは確実だ。
茂木敏充政調会長は11日の産経新聞などのインタビューで、TPP参加の是非について「わが党も議論を加速させなければならない」と語り、党政務調査会の下に新設した「外交・経済連携調査会」で本格的な議論に着手する方針を示した。ただ、とりまとめの時期については「必要な条件が整ったらやればいい。タイムリミットが決まっているから間に合わせるというのでは国益を損する」と明言を避けた。
自民党はこれまで、政府・民主党内の方針が定まらないことから、TPP参加の是非に関する議論を先送りしてきた。石破茂前政調会長は同日、産経新聞の取材に「参加のメリットとデメリット、デメリットに対してはどんな政策を講じるのか、早急に分けて立論すべきだ」と述べ、党内論議を急ぐべきだと強調した。
しかし党内には農業団体の支援を受ける議員も多く、参加に前向きな中堅・若手らとの対立に発展する可能性も高い。政府・民主党の協議の行方を見守るべきだとの声も出ている。
公明党のTPPに関するプロジェクトチームの西博義座長は「まだ是非を判断する材料がない」と述べるにとどめた。共産党の市田忠義書記局長は同日の会見で「TPP参加は絶対に許すことはできない。阻止に全力を挙げる」と述べた。
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/111012/stt11101200060000-n1.htm
●TPP 国民と対話の場設置へ NHKニュース 10月11日 18時44分
政府は、野田政権発足後初めてとなる経済連携のための関係閣僚会合を開き、TPP=環太平洋パートナーシップ協定の交渉参加の是非を判断するためには、国民に正確な情報を提供する必要があるとして、国民との対話の場を設けることを決めました。
会合の冒頭、議長を務める古川国家戦略担当大臣は「経済成長を図るためには、国を開いていかなければならない。来月にはAPEC=アジア太平洋経済協力会議などの外交日程が控えており、こうした状況を踏まえ、しっかり議論していきたい」とあいさつしました。続いて、現在9か国で進められているTPPの交渉状況について報告が行われたあと、玄葉外務大臣は「交渉に参加しなければ、得られる情報が限られる。だらだらと議論するのではなく、どこかの段階で大局的な判断をしっかりするべきだ」と述べ、来月のAPECを念頭にTPPの交渉への参加を判断すべきだという考えを示しました。また、民主党のプロジェクトチームの座長を務める鉢呂前経済産業大臣も「党の中には根強い反対意見があるが、きちんと期限を区切って結論を出すべきだ」と述べました。これに対し、鹿野農林水産大臣は「情報が不足しており、国を二分する話を期限を区切って議論すべきではない」と述べ、拙速に結論を出すべきではないと主張しました。会合では、TPPの交渉参加の是非を判断するためには、国民に正確な情報を提供する必要があるとして、地方での集会やインターネット配信での討論会を開催するなど、国民との対話の場を設けることを決めました。
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20111011/t10013186651000.html
●TPP参加 医療団体から懸念 NHKニュース 10月12日 19時24分
TPP=環太平洋パートナーシップ協定の参加に慎重な民主党などの国会議員が開いた勉強会で、日本医師会など医療関係の団体から、「TPPに参加すれば、所得によって受けられる医療に格差が生じる社会となる」などと懸念が示されました。
勉強会には、鳩山元総理大臣や国民新党の亀井代表のほか、TPPへの参加に慎重な民主党や自民党などのおよそ50人の国会議員が出席しました。この中で、会長を務める民主党の山田前農林水産大臣は「きのう党のプロジェクトチームの役員会もあり、いよいよ早期に結論を出すという形で動き始めた。しかし、慎重にやっていかないと大変なことになる。単なる農業の問題ではない」と述べました。このあと、勉強会では、日本医師会や日本薬剤師会など、医療関係の4つの団体からTPPに参加した場合の影響などについて、意見を聞きました。この中では、「規制緩和や市場開放が進むと、所得によって受けられる医療に格差が生じる社会となる」などと懸念が示されたほか、「薬の自由化が進むと、安全性をどのように担保するのかが問題となる」といった指摘も出されました。勉強会のあと、山田前農林水産大臣は、記者団に対し「政府からの情報提供が不十分ななかで、判断できるわけがない。交渉参加に慎重な対応を求める署名は、民主党だけでおよそ190人分集まっているので、そうした主張をしっかり政府に伝えていきたい」と述べました。
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20111012/t10013215281000.html
●TPPに「例外品目認めず」米農業団体が改めて強調 (10/13 14:55) テレビ朝日
アメリカ議会がFTA=自由貿易協定を承認したことで、次の関心はTPP=環太平洋経済協定に移っています。アメリカの農業団体トップが、「全農産物を対象にするべきだ」と例外品目は認められないと主張しました。
全米農業連合会、ボブ・ストールマン会長:「我々がいつも主張しているのは、すべての農産物を対象にする必要があるということだ」
自由貿易の拡大を推進する超党派の議員集会に参加したストールマン会長は、「日本の農業団体がTPP参加に反対なのは知っている」としたうえで、仮に日本が交渉に参加してコメの関税率などについて「特別扱い」を求めても認めるべきではないという考えを示しました。TPPの骨格を決める話し合いは、各国の思惑が衝突して進んでおらず、集会に参加した議員からは先行きを心配する声も上がっていました。
http://news.tv-asahi.co.jp/ann/news/web/html/211013024.html
【私のコメント】
オバマ大統領は9月21日の日米首脳会談で環太平洋パートナーシップ協定(TPP)への加盟を野田首相に要求した。このTPPは事実上、日本の政策決定権を米国が握る計画である。米国は日本の農業(特に米作)を壊滅させて米国からの輸入農産物に依存させて日本をコントロールし、国民皆保険を崩壊させて米国系保険会社にぼろ儲けさせ、弁護士や会計士も米国の資格に統一させて米国人弁護士・会計士が儲かるようにするのが目的だろう。恐らく菅直人前首相は「TPPに加盟しないならば米国は台湾と日本から撤退して日本は中国の属国になるがそれでも良いのか?」と脅迫されており、それ故に辞任して野田首相にバトンタッチしたのだと私は想像している。また、最近の弁護士・会計士の供給過剰と就職難は、米国が日本の弁護士・会計士市場に参入することを諦めさせるために日本支配階層が計画して実行したのだと考えている。
現在起きていることを理解するには、一世紀前に何が起きたかを理解することが必要だ。19世紀に世界を支配していたロンドンに本拠を置く国際金融資本は、鉄道の発達でランドパワーのドイツとロシアが急激に発展することに脅威を感じていた。マッキンダーが東欧を世界支配で最も重要なハートランドと定義したのは、東欧がドイツとロシアの発展の場であった事に由来する。このドイツとロシアの隆盛に対抗して欧州の国際金融資本は1913年に米国の国際金融資本と共同でFRBを設置して米国政府を乗っ取った。その次に、ロシアに居住するハザール系ユダヤ人と共同で1917年にロシア革命を起こしロシアを乗っ取った。そして、米露の二極を握った後に第二次世界大戦で日本とドイツを押しつぶして世界支配を完成させた。
現在、国際金融資本は崩壊の危機に喘いでいる。この状況で、国際金融資本、あるいは国際金融資本から解放された後の米国も、生き残りの策を練っている。この策の一つが、TPPによる日本乗っ取りであろう。日本は米軍の占領下にあるので表立ってこれに反対を唱えることは出来ないので、国民新党の亀井代表の様な弱小政党の政治家に真実を発言させ、米国に対しては表向きはyesと言いつつ、首相の首を次々とすげ替えて時間を稼いでいるのだ。担当者を次々に交代させて時間を稼ぐというのはペリー来航時以来の日本の伝統的対米対処法である。面従腹背こそ日本が取るべき道であり、それを日本は実行している。
米国政府(恐らく欧州も)は最終手段として、台湾を中国に譲渡して日中戦争を勃発させて日中両国を共倒れさせて漁夫の利を得ることを狙っていると思われる。日本政府に必要なのは、この米国の陰謀に対抗することである。これには、明治維新の知恵が役立つ。明治維新ではイギリスが薩長、フランスが幕府を支援し、両者を戦争させて日本を弱体化させて乗っ取ることを国際金融資本は狙っていた。日本はこの陰謀に乗るふりをしつつ、江戸城開城によって戦争を回避して独立を維持した。この経験に学び、日本は中国と表面的な対立関係は維持しつつ、裏で交渉して親密な関係を維持すべきである。そして、米国撤退後にあわや日中戦争という危機を演出しつつ、直前で欧米を騙して戦争を回避すべきである。海洋国家で先進国の日本と大陸国家で途上国の中国は国益の対立が少ない。日本と中国が協力すれば東アジアから欧米を追い出して安定した秩序を築くことは容易である。無論、中国を牽制するために日本とロシアの友好関係も同時に樹立する必要があるのは言うまでもない。
↓↓↓ 一日一回クリックしていただくと更新の励みになります。
![人気ブログランキングへ](http://image.with2.net/img/banner/banner_22.gif)
「まことに遺憾ですが、そうなれば日本としては(アメリカの制御を受けない)独自の核戦力の構築を選択せざるを得ません(それでもイイの?)」
と返答してほしいw
原発事故前からガイガーカウンターで監視網を広げる計画が進められていましたが、多くの人は参加しませんでした。わずか数万円の投資を行わなかったことで、自分の家族や、住んでいる地域が汚染されていくことを防げなかったのです。事故が起こった後、ガイガーカウンタを所有するのはあまり意味がありません。バケツに穴があいているのに必死に水をくみ上げるのと同じだからです。無駄な労働をするよりは避難が最優先されるべきでした。
私が知っていることは「全員は助からない」ということです。汚染された米を食してくれる人がいるから奪い合いがありません。彼らが汚染されていない米を求めるなら価格が上昇し争奪戦になるでしょう。ですから、事実を学んだ人だけが汚染されていない米を選択し食べることができます。
伝説のノアの箱船も、全員が助かろうとして船に乗ってしまえば沈没したに違いありません。多くの犠牲のもとに生かされる命があるのでしょう。既に日本は量的拡大の時期から質的拡大の時期へと移行しはじめました。
日本各地で革命が起き始めているのだろうか?
そもそもアメリカは日本を仮想敵国と見なしてるし(だから核武装も断固そしした)、「日本を潰す」ことが真の目的とはっきりウィキリークスの公電に出てるのにそれを報じず、「韓国を見習え、グローバル化マンセー」とか寝ぼけたことを書いてるマスコミ(特に日経)こそアルジャジーラやWSJに淘汰されてほしい。
たしか、GUTと一緒で、交渉に参加すること自体が加盟を意味していると聞き及んでいるのですが?
インディアンを90%抹殺した凶暴さを剥き出しにしてきたな、と感じています。どう不参加を決めるか?ですが、アメリカはさらに普天間移設のアセス年内返答を突きつけてきました。基地問題で返答出来ないなら、参加しろとの圧力かなと。両方ともグダグダで先送りなら大したものですが。なら野田は暗殺でしょうね。自分はハッキリしない野田をアメリカの指示通り、マスゴミがわざと過剰に叩きまくって、追い詰められて辞任かな?と予想してます。
日本は国内循環型経済を再構築し、エネルギーも食料も対外依存をしなくて済む様な体制を模索すべき。
もう、強欲な外国人や、私腹を肥やしたいだけの馬鹿役人や政治家に翻弄されるのは御免だ。
原子力にしても、開発されて利用して何十年も時が経っているのにも拘わらず、本気で除汚を国策で研究すべきだっのでは?
原発に頼らず、電力を賄える自然エネルギーの研究が出来るだけの時間があったのでは?
外国に日本と日本人の生殺与奪を握られない様にすることが、
本当の役人と政治家の役目でもある気がしてならない。
エコニミックヒットマンを特定の「国」とか「人種」だと決め付けないで下さい。日本ではすぐに「国民」「民族」単位で「敵」や「味方」を作って単純化してしまいがちです。(島国で日本が「単一民族」だと信じているため?世界の多くの国は多民族国家であることを覚えていてください)お金と支配のためなら、一時的に何でも利用します。いらなくなれば捨てるだけです。これがプロというものです。
「国」や「人種」は「仕組み」を理解するときには障害になります。不必要な差別意識を助長させます。
日本の「資源」は日本の人たちの創造性、頭脳、「経済力」「技術力」そして「貯金」「会社」です。エコノミックヒットマンは日本のお金、金融産業に狙いをつけました。「グローバル経済」「規制緩和」はなかなかのマーケティングでした。(竹中平蔵さんには仲介料として500億円支払いました。といっても日本の皆さんの税金をキックバックしただけですが)
高価で危険な原発をわざわざ危ないところに建てさせられたり、地球温暖化(ウソ)で、お金(資源)を日本から吸い取ります。
お金が集まる仕組みを作るのがエコノミックヒットマンの関心です。
原発事故でも原油流出事故でも処理させればGNP、経済成長率にも反映するし、利益が出たら配当だってします。彼らがそんな「経済学」を作らせました。次の投資テーマは「放射能関連ビジネス」にします。TPPと「海外農産物安全(ウソ)キャンペーン」で遺伝子組み換え作物で日本を破壊します。
必要ないワクチンの大量販売や、原発では大量の税金をつぎ込ませ、お金が流れる仕組みを作るのです。原発はこの仕組みのためです。ところで過去10年間、日本とアメリカの両国の大部分の人は貧しくなっていることをご存知ですか?これは発展途上国だけの問題ではないのです。なぜならば、この惑星で一つの大きな仕組みとして機能しているからです。地球温暖化詐欺でアフリカの貧しい人たちを餓死させます。農産物の値段が2倍になれば、買えずに死ぬ人も増えるのです。
日米を始め、世界中の多くの国々は莫大な借金をかかえています。中国はこの仕組みに気がつき、アフリカ諸国と物々交換を始めて借金を減らしました。エコノミックヒットマンはこんな中国を許しません。第三次世界大戦準備中(怖い)です。カダフィ、フセインはドルを使わない石油取引を計画しました。もちろん、戦争を仕掛けて潰します。お金と支配が全てです。戦争の理由は後から、マスコミと学者たちに適当に作らせます。
日本の資源(企業、貯金)も安く買い叩きました。現在、バカ高いフランスの放射能汚染水処理装置を使わせています。
エコノミックヒットマンの最新兵器はCDS(Creadit Default Swap)という金融兵器です。格付け会社(国や企業の財政力を評価する会社)と銀行と組んで、マーケットという戦場で金融テロを起こします。アイスランド、ギリシャは金融テロで破綻しました。次の狙いはアイルランドです。これすごく儲かるんです。支払いは皆さんの税金です。
マスコミに加え、インターネットで沖縄発になりすましtwitterから、韓国、中国脅威論を発信させます。韓国でも反日世論工作も同時に行います。エコノミックヒットマンは領土や愛国心は道具として利用しますが、実際に興味があるのはお金と支配です。沖縄は基地利用と武器購入を日本が手伝ってくれれば、日本の領土でもかまいません。彼らはインターネットが大きらいです。ネットでは地球規模で真理追究の情報が共有されます。ネットでの911の真相解明には手を焼いています。日本では放射能汚染に目を向けさせ、ネット規制案、共謀罪、TPPを一気に可決します。アメリカでは反テロ法と愛国者法でアメリカ市民を奴隷にしました。日本市民は寝たまま奴隷にします。全人類の奴隷が究極目標です。
まずは「汚職」「不祥事」「スキャンダル」(女性関係、痴漢行為)で失脚させます。シナリオはマスコミと検察に作らせます。エコノミックヒットマンの邪魔者を失脚させることが目的です。(古いところでは田中角栄首相、エコノミスト植草一秀氏、最近では原発安全性を唱えた佐藤栄左久前福島知事などなど)。
政治家、ジャーナリストを「自殺」「急死」させることはしょっちゅうですが、エコノミックヒットマンの追求(お金の流れを追及)をはじめると暗殺もやります。
これはオペレーショントモダチのことでしょうか?(すみません、ここの部分はとりあえず、妄想と理解してください。)
ただ、ハリケーンカトリーナやタヒチへの米国軍の「災害援助」でアメリカ市民やタヒチ市民は本当にひどい目にあっているのです。(調べてみてください)私の「メキシコ湾重油流出の陰謀」のビデオも参考になります。
ロンポールという米国共和党議員は政府のk性、個人の生活への介入を否定する自由主義者です。「小さな政府主義者」ですが、外交政策も非介入で海外派兵に一貫して反対しています。エコノミックヒットマンを排除する一つの方向を示しているかも知れません。
1984年からダイエット品に広くアスパルテーム(人工甘味料)の摂取で、脳障害が起きていることが広く報告されています。この化学物質のアメリカ食品医薬品局による承認プロセスが問題だと指摘されています。臨床試験では、独立系は有害、企業スポンサーだと無害という結果が出ます。(研究費を餌に気象学者に温度を捏造させ、東大教授にはプルトニウムを飲んでも安全だと言わせます。アメとムチも大切なテクニックです。エコノミックヒットマンの影のボスたちは、この惑星の人口削減にも取り組んでいます。有害食品、原発事故は、戦争同様な金儲けと人工削減と一石二鳥です。(New World Orderを調べてみてください。)
アメリカの一部利権がTPPを推し進めますが、南米諸国では現在もゲリラ活動が行われています。彼らの言い分も聞いてみる必要がありそうです。TPPはNEW WORLD ORDERの太平洋地区向けの経済ブランドです。エコノミックヒットマンはマーケティングのプロです。日本一国で止められるわけありません。ここでも中国や韓国と連携させない世論作りが役に立ちます。エコノミックヒットマンは在特会や日本人拉致や、在日人への選挙権など興味ありません。欲しいのは支配とお金です。そのため、アジア=ロシア=インド=南米の連携は困るのです。そこで南北アメリカに加えて環太平洋にしました。頭いいでしょう?
あらゆる問題で世論を二分化する工作をする為に、
既存のマスゴミを利用したり、ネット上も一つの問題で対論的な書き方をする工作はされているのでしょうね。
原発問題でも、汚染は大したことではないと発言するものも居れば、
壊滅的な汚染だと発言するものも居ますね。
しかも、保守的なブログな人達でさえ意見が分かれている。
それも、エコノミックヒットマン達の計算上でのことなのか?と疑ってしまいます。
そういった輩の正体を晒され、世界規模で排除しなければならないでしょう。