goo blog サービス終了のお知らせ 

マスミンのピアノの小部屋

ピアニスト兼ピアノ指導者松尾益民が、ピアノや教育、世の中の出来事など日々感じることを、徒然なるままに綴ります。

ゴッホ展へ

2017-11-14 23:57:20 | お勧め
東京都美術館で、来年1/8まで開催されている「ゴッホ展 巡りゆく日本の夢」を観に行きました。
ゴッホ展は毎年のように形を変えて開催されていますから、結構見てきたなぁ…と思っていましたが、まだまだ知らない絵もたくさんあり、見方も様々だということがわかりました。
観に行く前に、朝日カルチャー新宿で「ゴッホとジャポニスム」という講座があったので、それを聞きました。
横浜で月1回ある講座「フランス近代美術」の講師の喜多崎先生が、この美術展に合わせてされるというので、受講しに行った次第です。
話を聞いていなかったらサラッと流してみてしまったかも…。
絵の説明をじっくり見るのも面倒だし、解説の音声を聞くというのも自分の時間で見れないのでしたくないため、事前に講座を聞いたのはホントに正解でした。
おかげで、「花魁」がどういう風に日本の絵を取り入れて描かれたか、よくわかりました。

思いのほか日本の浮世絵の影響があるというのがよく分かったし、実際に背景として浮世絵が描かれているものも多い…と。
浮世絵からゴッホが感じたのは、日本は南仏の明るい光に満ちたアルルのようだ…と。
強烈な色彩と平面的な色の塗り方、クローズアップの手法、俯瞰構図などを取り入れて描いた絵が、ゴッホの特徴の一つらしいです。
でも、ゴッホオリジナルの色合いや塗り方はやはり好きですけどね。

「アイリスの咲くアルル風景」は遠くに見える家が何かかわいらしくて、気に入りました。


日本人とのかかわりで、ガシェ医師のことが展示されていました。
オーヴェル・シュル・オワーズのガシェの家には以前行きました。

ゴッホも描いて、オルセー美術館にある「オーヴェルの教会」の教会も行ってみましたが、佐伯祐三の「オーヴェールの教会」の絵はまた違った雰囲気でした。

同じ方向から撮った写真は、

ゴッホの最期の家はレストランになっています。

ゴッホゆかりの地として知られるオーヴェル・シュル・オワーズは2012年にフランス旅行をした時行ってみましたが、その頃よりずっとゴッホに詳しくなった…かも。

浮世絵の展示も多く、芳名録などもあって、見るのはちょっと疲れました。
今回は、フランス語講座の友人と一緒に行ったので、見終わってからコーヒーとケーキと一息つきました。

フランス語講座の日は

2017-11-14 00:21:59 | 日記
午後は、朝日カルチャーのフランス語の日。
2週間に1回だからまだいいのですが、ある週は日曜日の夜から準備に追われます。
毎回、Quoi de neuf? と言って、2週間の間の自分のことを話さないといけないので、一応それらしい文章で作文をして行くのです。
なかなか思っていることが表現できなくて、試行錯誤です。
他にもテキストの予習とか、語学の講座は何かと準備が必要で、かかりっきりではないのですが、今日の午前中も使って出かける前までいろいろとやっています。
なので、出かける時も大慌て!
できるだけ歩いて駅まで行こうと思っていますが、予定の電車に遅れそうになり、途中からバスに乗りました。
でも、少しでも歩いたので、ま、いっか…。バスに乗っている時に髪留めをするのを忘れたことに気づき、シァルに寄って慌ててバレッタを購入。
バスに乗ったおかけで10分くらい余裕があったので。

講座は、横浜駅のルミネ8階なのですが、エレベーターがなかなか来ないのです。
3台ありますがなぜかそれがいつも同じ方向に動いている…3台とも上行中で、イライラしながら待ちました。
エスカレータのある所まで行くと、けっこう大廻になってしまうので仕方がないのですよねぇ。
エレベーターを降りて慌てて走って教室に行こうとすると、ちょうど講師の先生と一緒になり、ヤレヤレ!
フランス人の先生なので、出会ったら私の方も自然に「ボン・ジュール」と言えるようになっていました。
風邪をひいてしまいました、と言うのもとりあえずフランス語で…。
講座の前だけ勉強してもなかなか身につかないので、できるだけ本に目を通したり、音声を聞いたりはするのですが、全然足りていませんね。
先生は、文化的なことや日本のことなどにも詳しく、毎回私たち受講生が話す内容に合わせて、いろいろ話を発展させてくださいます。
今日はテキストも少し進みましたから、次回はまた予習が大変かも…。

終わってからのティータイムが楽しい時間です。
今日も前回行った「ラ・メゾン アンソレイユターブル」へ。
季節限定の「ラ・フランスのキャラメルポワールティラミスタルト」にしましたが、おいしくいただきました。

ここのコーヒーは、私の好みに合っているというのに、今日気が付きました。
おしゃべりは弾みましたが、こういうところ、最近はまわりの人がみんな結構大きい声でしゃべっているので、それは疲れるところです。

帰りに少し買うものもあって、家に着くとどっと疲れが…。
午前中配達された荷物を片付けたりもあって、一日中バタバタでした。
今週中に、我が家で連弾合わせをするので、そう言えばピアノの椅子が1個しかなかった…と、アマゾンで注文していたのがさっそく届いたので、それを組み立てたり…。
安かったけど、重さがけっこうあり、安定感充分でした。
ITOMASA イトマサ AP50 ピアノ椅子 高低自在 イス スチール脚
クリエーター情報なし
ITOMASA