東京都美術館で、来年1/8まで開催されている「ゴッホ展 巡りゆく日本の夢」を観に行きました。
ゴッホ展は毎年のように形を変えて開催されていますから、結構見てきたなぁ…と思っていましたが、まだまだ知らない絵もたくさんあり、見方も様々だということがわかりました。
観に行く前に、朝日カルチャー新宿で「ゴッホとジャポニスム」という講座があったので、それを聞きました。
横浜で月1回ある講座「フランス近代美術」の講師の喜多崎先生が、この美術展に合わせてされるというので、受講しに行った次第です。
話を聞いていなかったらサラッと流してみてしまったかも…。
絵の説明をじっくり見るのも面倒だし、解説の音声を聞くというのも自分の時間で見れないのでしたくないため、事前に講座を聞いたのはホントに正解でした。
おかげで、「花魁」がどういう風に日本の絵を取り入れて描かれたか、よくわかりました。

思いのほか日本の浮世絵の影響があるというのがよく分かったし、実際に背景として浮世絵が描かれているものも多い…と。
浮世絵からゴッホが感じたのは、日本は南仏の明るい光に満ちたアルルのようだ…と。
強烈な色彩と平面的な色の塗り方、クローズアップの手法、俯瞰構図などを取り入れて描いた絵が、ゴッホの特徴の一つらしいです。
でも、ゴッホオリジナルの色合いや塗り方はやはり好きですけどね。
「アイリスの咲くアルル風景」は遠くに見える家が何かかわいらしくて、気に入りました。

日本人とのかかわりで、ガシェ医師のことが展示されていました。
オーヴェル・シュル・オワーズのガシェの家には以前行きました。

ゴッホも描いて、オルセー美術館にある「オーヴェルの教会」の教会も行ってみましたが、佐伯祐三の「オーヴェールの教会」の絵はまた違った雰囲気でした。

同じ方向から撮った写真は、

ゴッホの最期の家はレストランになっています。

ゴッホゆかりの地として知られるオーヴェル・シュル・オワーズは2012年にフランス旅行をした時行ってみましたが、その頃よりずっとゴッホに詳しくなった…かも。
浮世絵の展示も多く、芳名録などもあって、見るのはちょっと疲れました。
今回は、フランス語講座の友人と一緒に行ったので、見終わってからコーヒーとケーキと一息つきました。
ゴッホ展は毎年のように形を変えて開催されていますから、結構見てきたなぁ…と思っていましたが、まだまだ知らない絵もたくさんあり、見方も様々だということがわかりました。
観に行く前に、朝日カルチャー新宿で「ゴッホとジャポニスム」という講座があったので、それを聞きました。
横浜で月1回ある講座「フランス近代美術」の講師の喜多崎先生が、この美術展に合わせてされるというので、受講しに行った次第です。
話を聞いていなかったらサラッと流してみてしまったかも…。
絵の説明をじっくり見るのも面倒だし、解説の音声を聞くというのも自分の時間で見れないのでしたくないため、事前に講座を聞いたのはホントに正解でした。
おかげで、「花魁」がどういう風に日本の絵を取り入れて描かれたか、よくわかりました。

思いのほか日本の浮世絵の影響があるというのがよく分かったし、実際に背景として浮世絵が描かれているものも多い…と。
浮世絵からゴッホが感じたのは、日本は南仏の明るい光に満ちたアルルのようだ…と。
強烈な色彩と平面的な色の塗り方、クローズアップの手法、俯瞰構図などを取り入れて描いた絵が、ゴッホの特徴の一つらしいです。
でも、ゴッホオリジナルの色合いや塗り方はやはり好きですけどね。
「アイリスの咲くアルル風景」は遠くに見える家が何かかわいらしくて、気に入りました。

日本人とのかかわりで、ガシェ医師のことが展示されていました。
オーヴェル・シュル・オワーズのガシェの家には以前行きました。

ゴッホも描いて、オルセー美術館にある「オーヴェルの教会」の教会も行ってみましたが、佐伯祐三の「オーヴェールの教会」の絵はまた違った雰囲気でした。

同じ方向から撮った写真は、

ゴッホの最期の家はレストランになっています。

ゴッホゆかりの地として知られるオーヴェル・シュル・オワーズは2012年にフランス旅行をした時行ってみましたが、その頃よりずっとゴッホに詳しくなった…かも。
浮世絵の展示も多く、芳名録などもあって、見るのはちょっと疲れました。
今回は、フランス語講座の友人と一緒に行ったので、見終わってからコーヒーとケーキと一息つきました。