昨日のみなとみらいでの2台のピアノのコンサート、私が聴いたのは後半だけで、ストラヴィンスキーの「ペトルーシュカからの3楽章」とラフマニノフの「組曲第2番」でした。
イヤぁ、彼らだったらこんなもんじゃないだろ!というのが正直な感想です。
曲の面白さを十分表現しきれていないように思いました。
もっと面白いはず…。
ピアノが2台となるとけっこうな音響ですが、ゾクッと来るような感動はありませんでした。
ペトルーシュカの方は、よく合っていましたが、こんな曲だったかなぁ、もっと躍動感が欲しい…と。
ラフマニノフの方はテンポ感と言うか音楽感と言うか、何かチグハグで、2台ならではのピタッと合う快感みたいなのがなかった。
私も弾いたことがあるので、良く知っているのですが、もっと感動的なはず…と。
コンサートは、難しい曲をあんなに弾けて素晴らしい…ではなく、感動できて心豊かになるものであってほしいですね。
それぞれが忙しい中に、大曲ばかりの2台のピアノ…なかなか厳しいですね。
来年、私も2台のピアノをする予定にしているので、やはり心して取り組まないと…という思いを強くしました。
若い頃は会場に恵まれたこともあって、2台のピアノはしょっちゅうやっていましたが、合わせるのが難しいというようなことはなかったのですけどね。
まぁ、何度も合わせる練習はしましたけど。
でも、アンサンブルは楽しいです。
エレクトーンとのアンサンブルもやめてしまって、最近は専ら連弾だけになっていましたから、また2台ができるのは楽しみなのです。
イヤぁ、彼らだったらこんなもんじゃないだろ!というのが正直な感想です。
曲の面白さを十分表現しきれていないように思いました。
もっと面白いはず…。
ピアノが2台となるとけっこうな音響ですが、ゾクッと来るような感動はありませんでした。
ペトルーシュカの方は、よく合っていましたが、こんな曲だったかなぁ、もっと躍動感が欲しい…と。
ラフマニノフの方はテンポ感と言うか音楽感と言うか、何かチグハグで、2台ならではのピタッと合う快感みたいなのがなかった。
私も弾いたことがあるので、良く知っているのですが、もっと感動的なはず…と。
コンサートは、難しい曲をあんなに弾けて素晴らしい…ではなく、感動できて心豊かになるものであってほしいですね。
それぞれが忙しい中に、大曲ばかりの2台のピアノ…なかなか厳しいですね。
来年、私も2台のピアノをする予定にしているので、やはり心して取り組まないと…という思いを強くしました。
若い頃は会場に恵まれたこともあって、2台のピアノはしょっちゅうやっていましたが、合わせるのが難しいというようなことはなかったのですけどね。
まぁ、何度も合わせる練習はしましたけど。
でも、アンサンブルは楽しいです。
エレクトーンとのアンサンブルもやめてしまって、最近は専ら連弾だけになっていましたから、また2台ができるのは楽しみなのです。