マスミンのピアノの小部屋

ピアニスト兼ピアノ指導者松尾益民が、ピアノや教育、世の中の出来事など日々感じることを、徒然なるままに綴ります。

バスは便利ですが…

2017-11-25 23:59:59 | ニュース
小田急バスが電柱に衝突 運転手「居眠りしたかも」

テレビで映像を見たときはちょっとびっくりしました。
路線バスが電柱にぶつかり、運転手さんが居眠りしていたかも…というので、長時間労働になっていたのか…です。
日頃路線バスにはお世話になっているのですが、運転手さんは大変だと思っています。
横浜市は路線バスが発達していて、とても便利なのですが、バスというのは電車ほど人は乗せられないのに、1台に1人確実に運転手さんが必要で、まぁ効率という部分ではいいとは言えないですね。
とにかく数が必要というのは大変だなぁ・・・と。
それに大型車を運転するにはやはり技術も必要で、乗っているとうまい人、そうでもない人など様々です。

バスは、2車線あるうちの左側を主に走るのですが、路上駐車が必ずあって、それもバス停のすぐ前とか後ろとかに止まっていると、ホントに迷惑だなぁと思います。
そんな時、うまい運転手さんは、さっと右車線に入って行くのですよねぇ。
昨日のバスがそうでした。
たいていは、右車線を走る車が強引に通り過ぎるのを待ってから合流するのですが、昨日の運転者さんはさりげなく入って行ったのです。
右車線の車が譲らなければいけないような入り方…何が違うのでしょうね。
まぁうまいとしか言えません。
止まっている車の横をすれすれで通り抜けたり、とにかく大型車の運転手さんはすごい…と。
神経使うと思いますね。

今日は久しぶりに車で買い物に出かけました。
今日行っておかないと、行ける日がないなぁ…と。
でも、乗ってしばらくは慣れてない!というのを感じてしまいました。
ぼぉ~っとしてたらイケナイな…と。


練習とコンサート

2017-11-25 00:51:39 | 日記
午後は連弾のあわせ。
だいぶいい感じになってきたか…というところ。
フォーレの「ドリー」ですが、一見簡単そうでいて意外に弾きにくいのです。
フォーレのピアノ曲は、ソロの方も何か弾きにくいところがあるのですよね。
池袋の「ピアノスタジオノア」が練習場所だったので、2時間の充実した練習の後は、夜のコンサートに備えて池袋西武デパートのレストラン街で晩ご飯にしました。
前回行った「いろどり家」です。
けっこうヘルシーでおいしかったので。
今回は、3品選べるタイプにしました。

いろんな味があって、おいしかった。

夜は7時から上野の東京文化会館小ホールで、菊地裕介氏のリサイタルがあって、そちらへ。
シューマンの難しい曲ばかりで、このところの疲れからか完全に舟をこいでしまいました。
トッカータを弾いている時が菊地氏は、一番楽しそうに見えました。
すごく難しい曲なのに軽々…という感じ。
技術の裏付けがしっかりしているのはすごいですね。
幻想曲は、大学時代に苦労したことを思い出しました。
弾きたくて弾いたのですが、当時の私の手にあまる…という感じでとにかく必死だったのですけど…サラッと弾かれると、さすがと言うかプロとしては当たり前と言うか…。
ただ、私が思っていた解釈とは若干違っていたように感じました。
シューマンの大曲だけのコンサートというのは、若干疲れるかな。