goo blog サービス終了のお知らせ 

マスミンのピアノの小部屋

ピアニスト兼ピアノ指導者松尾益民が、ピアノや教育、世の中の出来事など日々感じることを、徒然なるままに綴ります。

美術展をはしご

2017-11-22 00:21:28 | お勧め
今後のスケジュールを考えると、今週中に行っておかないと行きそびれてしまうというので、美術展を2つ観に行きました。
汐留パナソニックミュージアムで12/20まで開催されている「カンディンスキー、ルオーと色の冒険者たち」と、東京ステーションギャラリーで12/3まで開催されている「シャガール展」です。
美術展を2つはさすがにしんどかった。
行く前、行った後にいろいろ用事があって、それもこなしつつですから…。
何で用事ってこんなに多いのかなぁ…です。
次から次へと湧いて出てくるようで、まぁこれが生活しているということなのでしょうけど。

カンディンスキー展、タイトルはいかにもカンディンスキーが中心!!という感じですが、ちょっとがっかりでしたね。
全108作品のうちの15点だけでした。
ルオーが中心でしたね。
それぞれ特徴があって、特に嫌いというほどではないのですが、カンディンスキーの絵を見たかった立場から言えば、このタイトルのつけ方は詐欺っぽい!!
他にはパウル・クレーの作品も多かったかな。
それぞれに特徴があって、わかりやすいと言えばそうですね。
カンディンスキーは線とかデザインが的という認識があったのですが、「商人たちの到着」なかなか面白いと思いました。

服の描き方や奥の方に描かれている建物などが。
「夕暮」も何か惹かれる物がありました。


新橋から2駅、東京駅に移って、シャガール展です。
こちらは堪能してしまうくらいの数のシャガールでした。
しばらく見なくてもいい…かも。
立体的な作品もたくさん作っているのは知らなかったな。
シャガールって、よく見るとなんか変なのですが、これが不思議な魅力というか、そんな感じですね。
気に入った絵はありましたが、残念ながら絵はがきはなく、と言って図録を買うほどでもなかったので、あきらめました。
一番良かったのはなかったけど、花の絵はありました。
「アトリエの窓」と「赤い背景の花」です。
 
こちらは作品数が多すぎて、流して見てしまったものもありますね。
100点以上は観る立場からは苦しいかも…。

足が疲れたなぁ…と思いつつ、帰りには蒲田のユザワヤにも寄ったし、他にも寄り道して、体はとても疲れた気がしましたが、運動不足は解消したようで、変なだるさは消えました。
やっぱり程よく動かないと…ですね。



予定通りに進まない

2017-11-21 00:17:20 | 日記
一日が一段と短いと感じるこの頃、予定通りにいろいろ進められなくて、焦りを感じる…。
日が短くなって余計一日を短く感じるのでしょうか。
調べることがあったりして、ネットで検索していると、あっという間に時間が過ぎてしまいます。
コンサートが近づいて、練習に時間をかけたいとは思うものの、ドレスも作らないといけないし、日頃着る服のリメイクも進めたいし…。
今週は、聴きに行くコンサートもけっこうあるし、困ったコマッタ…。
明日も何とか早めに起きて頑張らないとなぁ。

最近作ったリメイク服は

もう何年くらい前の物だろう、自分のカットソーと、たぶんコンサートかなんか用に作った黒い長いスカートの下だけを利用して。
上との関連性を持たせるために、スカート部分に上の生地の残りでリボンを作って付けました。
やっぱり母の服より自分の服のリメイクの方が馴染みます。
明日は何とか1枚作りたい。

コラボメニュー

2017-11-19 23:53:57 | 日記
先週、ゴッホ展を観に行ったあと、東京都美術館1階の「カフェ・アート」で休憩をしました。
作品数が多く、観に行く前から講座を聞いたりした後での鑑賞で、さすがに疲れて、一息入れてから帰ろう…と。
ゴッホ展のコラボメニューがあったので、それを。
「温かいアップルパイのバニラアイス添え」です。
アップルパイが、アムステルダムの定番スィーツ…ということなのだろうか…。
アムステルダム、行ったことありますが、特にそんな認識はなかったのですけど。
でも、アイスもすっきりしてよかったですよ。

英気を養ってから、家路に。

おいしいコーヒー

2017-11-18 23:29:32 | 日記
午後、朝日カルチャー横浜の「初歩からのコーヒー講座」に行ってきました。
半年ごとに開催されているようで、前回は4月だったのですけど、申し込みしようと思った時はすでに定員いっぱいで受講できず、今回は早めに申し込んでおきました。
いろいろ疑問も解決して、おいしいコーヒーの入れ方やコツが少しわかったかも…。
一朝一夕に上手くはなれませんけど、知識を持つことができたので、今後は経験ですね。
お湯の注ぎ方、温度、コーヒー豆の入れ方、手加減など、様々な要素で味が変わるのですね。
横浜元町珈琲代表の小野さんが講師で、コーヒーの品種、産地、焙煎、挽き方についてのお話もあり、今後のコーヒー選びの参考になりそうです。
その後、実際に入れ方を実習し、3種類のコーヒーを飲み比べたり、他の人が入れたコーヒーも飲み比べたりできました。
同じ種類のコーヒーでも、人によってちょっとずつ味が違って、面白いものだと思いました。
入れた後の豆の残り方でうまくいったか分かるようです。

これは3回目に入れた後ですが、割とうまくいった方…らしいです。
飲み比べでけっこうたくさん飲んだので、今日は飲みすぎ…かも。

忙しい中に、野菜がたっぷり

2017-11-17 23:42:53 | 日記
寒くなってきたので、リビングのカーペットを冬用に変えたり、敷き布団の敷きパッドも冬用に変えるべく布団を干したり洗濯したり、朝から忙しく動き回りました。
太陽が出ている時間帯も短くなって、有効に利用しないといけません。

午後は、連弾の合わせとドレスや他の打ち合わせで、要さんが家に来てくれたので、練習したり話をしたりいろいろ…。
ケーキを持ってきてくれたので、お茶の時間を楽しみました。
秋らしくモンブランで。

やることが多すぎて、あっという間に時間が経ってしまいますね。

そんな中、出雲の親せきから野菜や果物など送ってきました。
 
これにお米も。
ありがたいですねぇ。
干し柿も手作りで、硬すぎずおいしいのです。
これでしばらく野菜など買わなくてもいいので助かります。
食べきれるか…。
とりあえず白菜や大根は新聞紙に包んで保管です。

短い滞在で

2017-11-16 23:27:39 | 日記
横浜に戻りました。
朝からゴミ出しにレッスン、洗濯をし、食材を片付けたり荷物を準備したり、慌ただしく夕方新幹線に乗りました。
前回置いておいたキャベツ、さすがにさらに放置するわけにいかず、お昼に残り全部をオイスターソース炒めにして何とか食べきりました。
昨日もサラダにしたのですけど、けっこうたくさん残っていて、当分キャベツは食べたくない…という気分。
なんだかんだしていると、お義母さんのところに行く余裕はなくなり、また次回かぁ…。

新幹線は、放送によると、自由席は混みあっていたようでした。
私の乗った車両も、駅ごとに人の出入りが多く、座席はほぼいっぱいという感じ。
ところが、私の隣の席は最後まで誰も乗って来ず!!
ラッキーでした。
でも、静岡から私のすぐ後ろの席に乗った男女4人のシニア、座席を向かい合わせにしてしゃべるシャベル!
これがまた良く通る声で、周りのひんしゅくをかっていることなど気づきもせずでしたね。
自分のしゃべる声がやたら大きくなるのは、耳の聞こえが衰えているのかもしれませんね。
自分が聞こえにくいからしゃべる方も大きくなる…のでしょう。
夕方の便はビジネスの人も多く、皆疲れて寝たりして、車両全体が割と静かなので、目立ちますね。
私もやはり途中で睡魔に襲われ、心地よく寝ましたが、今回は出入り口に近い席で、ちょっと寒かった。
まぁ今日から気温が下がりましたし…。

ところで、姫路駅の南口上空では、ムクドリの大群が押し寄せていました。
ホームにいた人たちが珍しがって写真を撮ったりしてました。

移動日は忙しい

2017-11-15 23:20:27 | 日記
今日は姫路。
出かける前はいつものことながら、ごみやお風呂、ポット、除湿器など、片づけておかないといけないものも多く、洗濯をしたりざっと掃除をしたり、とにかく大慌てで動き回ってしまいます。
新幹線に乗ってしまえばゆっくりできるから…と、まぁ頑張るわけですが、着いてからもさっそくレッスンあり、母の様子見や、先日来ヘルパーさんに言われていた確認事項などあって、休む暇がなく、結局ひどく疲れてしまいます。
留守をする時に洗濯物をそのままにしておくのがどうも嫌で、出かける前は必ず洗濯をして出かけるのです。
室内干ししておくのですけどね。

庭の花も、夏の花が終わって植え替えようと思っていたので、それもちょっと頑張ってやってしまいました。
一昨日、アマゾンで注文しておいた土の再生材が届いたので、昨日は土の入れ替えをしておいて、今日、大慌てで花を植えました。
 
トマトを植えていた鉢には野菜を何か…と思ったのですが、ホームセンターにいいものがなく、無難にパンジーを。

土の再生材はこれを。
アイリスオーヤマ 再生材 古くなった土の再生材 ゴールデン粒状培養土 5L
車があるので、ホームセンターで買ってきてもいいのですが、重いもの、かさばるものはやはり配達してもらうのがありがたいですね。

今日の新幹線、富士山はやっぱり見えませんでした。
浜名湖はきれいだったのですけどねぇ。

伊吹山の通過時は、読書タイムでした。

いつもの古市庵、包装紙が七五三仕様。

カニの季節になりズワイガニ寿司。

ゴッホ展へ

2017-11-14 23:57:20 | お勧め
東京都美術館で、来年1/8まで開催されている「ゴッホ展 巡りゆく日本の夢」を観に行きました。
ゴッホ展は毎年のように形を変えて開催されていますから、結構見てきたなぁ…と思っていましたが、まだまだ知らない絵もたくさんあり、見方も様々だということがわかりました。
観に行く前に、朝日カルチャー新宿で「ゴッホとジャポニスム」という講座があったので、それを聞きました。
横浜で月1回ある講座「フランス近代美術」の講師の喜多崎先生が、この美術展に合わせてされるというので、受講しに行った次第です。
話を聞いていなかったらサラッと流してみてしまったかも…。
絵の説明をじっくり見るのも面倒だし、解説の音声を聞くというのも自分の時間で見れないのでしたくないため、事前に講座を聞いたのはホントに正解でした。
おかげで、「花魁」がどういう風に日本の絵を取り入れて描かれたか、よくわかりました。

思いのほか日本の浮世絵の影響があるというのがよく分かったし、実際に背景として浮世絵が描かれているものも多い…と。
浮世絵からゴッホが感じたのは、日本は南仏の明るい光に満ちたアルルのようだ…と。
強烈な色彩と平面的な色の塗り方、クローズアップの手法、俯瞰構図などを取り入れて描いた絵が、ゴッホの特徴の一つらしいです。
でも、ゴッホオリジナルの色合いや塗り方はやはり好きですけどね。

「アイリスの咲くアルル風景」は遠くに見える家が何かかわいらしくて、気に入りました。


日本人とのかかわりで、ガシェ医師のことが展示されていました。
オーヴェル・シュル・オワーズのガシェの家には以前行きました。

ゴッホも描いて、オルセー美術館にある「オーヴェルの教会」の教会も行ってみましたが、佐伯祐三の「オーヴェールの教会」の絵はまた違った雰囲気でした。

同じ方向から撮った写真は、

ゴッホの最期の家はレストランになっています。

ゴッホゆかりの地として知られるオーヴェル・シュル・オワーズは2012年にフランス旅行をした時行ってみましたが、その頃よりずっとゴッホに詳しくなった…かも。

浮世絵の展示も多く、芳名録などもあって、見るのはちょっと疲れました。
今回は、フランス語講座の友人と一緒に行ったので、見終わってからコーヒーとケーキと一息つきました。

フランス語講座の日は

2017-11-14 00:21:59 | 日記
午後は、朝日カルチャーのフランス語の日。
2週間に1回だからまだいいのですが、ある週は日曜日の夜から準備に追われます。
毎回、Quoi de neuf? と言って、2週間の間の自分のことを話さないといけないので、一応それらしい文章で作文をして行くのです。
なかなか思っていることが表現できなくて、試行錯誤です。
他にもテキストの予習とか、語学の講座は何かと準備が必要で、かかりっきりではないのですが、今日の午前中も使って出かける前までいろいろとやっています。
なので、出かける時も大慌て!
できるだけ歩いて駅まで行こうと思っていますが、予定の電車に遅れそうになり、途中からバスに乗りました。
でも、少しでも歩いたので、ま、いっか…。バスに乗っている時に髪留めをするのを忘れたことに気づき、シァルに寄って慌ててバレッタを購入。
バスに乗ったおかけで10分くらい余裕があったので。

講座は、横浜駅のルミネ8階なのですが、エレベーターがなかなか来ないのです。
3台ありますがなぜかそれがいつも同じ方向に動いている…3台とも上行中で、イライラしながら待ちました。
エスカレータのある所まで行くと、けっこう大廻になってしまうので仕方がないのですよねぇ。
エレベーターを降りて慌てて走って教室に行こうとすると、ちょうど講師の先生と一緒になり、ヤレヤレ!
フランス人の先生なので、出会ったら私の方も自然に「ボン・ジュール」と言えるようになっていました。
風邪をひいてしまいました、と言うのもとりあえずフランス語で…。
講座の前だけ勉強してもなかなか身につかないので、できるだけ本に目を通したり、音声を聞いたりはするのですが、全然足りていませんね。
先生は、文化的なことや日本のことなどにも詳しく、毎回私たち受講生が話す内容に合わせて、いろいろ話を発展させてくださいます。
今日はテキストも少し進みましたから、次回はまた予習が大変かも…。

終わってからのティータイムが楽しい時間です。
今日も前回行った「ラ・メゾン アンソレイユターブル」へ。
季節限定の「ラ・フランスのキャラメルポワールティラミスタルト」にしましたが、おいしくいただきました。

ここのコーヒーは、私の好みに合っているというのに、今日気が付きました。
おしゃべりは弾みましたが、こういうところ、最近はまわりの人がみんな結構大きい声でしゃべっているので、それは疲れるところです。

帰りに少し買うものもあって、家に着くとどっと疲れが…。
午前中配達された荷物を片付けたりもあって、一日中バタバタでした。
今週中に、我が家で連弾合わせをするので、そう言えばピアノの椅子が1個しかなかった…と、アマゾンで注文していたのがさっそく届いたので、それを組み立てたり…。
安かったけど、重さがけっこうあり、安定感充分でした。
ITOMASA イトマサ AP50 ピアノ椅子 高低自在 イス スチール脚
クリエーター情報なし
ITOMASA


茄子の簡単レシピ

2017-11-13 00:04:15 | 日記
先週、茄子が安かったので大量に買っていたのですが、揚げたりするのは面倒なので、それ以外で作っていました。
でも、そろそろ飽きて、揚げないで簡単に作れる「なす南蛮」のレシピを見つけ、さっそく作ってみました。
簡単に作れておいしく、カロリーも控えめ。
サイトは
https://cookien.com/recipe/66/
簡単なので私のレパートリーに加えました。
今度次男が来たら食べさせよう!