秋晴れのこの日、ゆるゆるバイクのリトルホンダでやってきた河原。
![IMG_1754.jpg](https://blog-imgs-151.fc2.com/h/i/s/hisuaki/IMG_1754.jpg)
こいつにピッタリだと思いお供に選んだのはこのストーブ。
![IMG_1735.jpg](https://blog-imgs-151.fc2.com/h/i/s/hisuaki/IMG_1735.jpg)
JUWEL№25
なぜにピッタリだといいますと、このストーブも負けず劣らずゆるゆるであるからなのです。
まるで自転車のようにペダルで漕ぎだしトコトコ走り出すリトルに対し、
こいつもヘッド下をアルコールでプレヒート(炙る)し、あとはのんびりストーブ任せ。
というのも、こいつには火力調整用のバルブがないので自身の加熱によr火力アップしか方法はないのです。
そういう構造ですから消火の際は本来なら強制的に吹き消すしかないのですが、
火力の上がったガソリンストーブを吹き消すなんて、大の大人でもそりゃ無理な話。
ですので、こいつはタンクにデコンプ(減圧弁)があり、そこを開放し圧を抜くことで消火可能な構造となっております。
実はリトルのエンジンにもデコンプが付いており、同様にしてエンジンを停止できる仕組みになっております。
![IMG_1745a.jpg](https://blog-imgs-151.fc2.com/h/i/s/hisuaki/IMG_1745a.jpg)
それぞれのデコンプレバー
とはいえ、このデコンプの本来目的は、エンジン始動時の漕ぎだしの力を軽くするためのもの。
ですから無論リトルも通常のバイクと同様メインスイッチでエンジンを止めることができるのです。
ですが、そのメイキーはハンドルロック兼用のためハンドルロックせねばオフにできないとめんどくささ。
だから、私はもっぱらこのデコンプを用いてエンジンの停止をしております。
ちなみにデコンプは英語で表記するとdecompression。
de(減ずる)compression(圧縮)という成り立ち。
つまり、圧力からの解放ですよね♪
色々めんどうなあれやこれ。
そんなものから解き放たれて、のびのび自由に♪
どう?
そう聞くと皆さん自身もデコンプが欲しくならない?
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
![IMG_1716.jpg](https://blog-imgs-94.fc2.com/h/i/s/hisuaki/IMG_1716.jpg)
ゆるゆるとマイペースで燃え始め
![IMG_1723.jpg](https://blog-imgs-83.fc2.com/h/i/s/hisuaki/IMG_1723.jpg)
グラグラの完全沸騰じゃないけどそれも良し!
![IMG_1728.jpg](https://blog-imgs-120.fc2.com/h/i/s/hisuaki/IMG_1728.jpg)
草むらのダイニングキッチン!おいしそう~♪
![IMG_1751.jpg](https://blog-imgs-134.fc2.com/h/i/s/hisuaki/IMG_1751.jpg)
ケースも隙(好き)だらけのゆるゆるデザイン!
![IMG_1720.jpg](https://blog-imgs-83.fc2.com/h/i/s/hisuaki/IMG_1720.jpg)
だから空が3倍広くなる!
![IMG_1731.jpg](https://blog-imgs-151.fc2.com/h/i/s/hisuaki/IMG_1731.jpg)
**動画**
デコンプ(圧抜き)で行こう! ~リトルホンダ&№25~vintage german stove
![IMG_1754.jpg](https://blog-imgs-151.fc2.com/h/i/s/hisuaki/IMG_1754.jpg)
こいつにピッタリだと思いお供に選んだのはこのストーブ。
![IMG_1735.jpg](https://blog-imgs-151.fc2.com/h/i/s/hisuaki/IMG_1735.jpg)
JUWEL№25
なぜにピッタリだといいますと、このストーブも負けず劣らずゆるゆるであるからなのです。
まるで自転車のようにペダルで漕ぎだしトコトコ走り出すリトルに対し、
こいつもヘッド下をアルコールでプレヒート(炙る)し、あとはのんびりストーブ任せ。
というのも、こいつには火力調整用のバルブがないので自身の加熱によr火力アップしか方法はないのです。
そういう構造ですから消火の際は本来なら強制的に吹き消すしかないのですが、
火力の上がったガソリンストーブを吹き消すなんて、大の大人でもそりゃ無理な話。
ですので、こいつはタンクにデコンプ(減圧弁)があり、そこを開放し圧を抜くことで消火可能な構造となっております。
実はリトルのエンジンにもデコンプが付いており、同様にしてエンジンを停止できる仕組みになっております。
![IMG_1745a.jpg](https://blog-imgs-151.fc2.com/h/i/s/hisuaki/IMG_1745a.jpg)
それぞれのデコンプレバー
とはいえ、このデコンプの本来目的は、エンジン始動時の漕ぎだしの力を軽くするためのもの。
ですから無論リトルも通常のバイクと同様メインスイッチでエンジンを止めることができるのです。
ですが、そのメイキーはハンドルロック兼用のためハンドルロックせねばオフにできないとめんどくささ。
だから、私はもっぱらこのデコンプを用いてエンジンの停止をしております。
ちなみにデコンプは英語で表記するとdecompression。
de(減ずる)compression(圧縮)という成り立ち。
つまり、圧力からの解放ですよね♪
色々めんどうなあれやこれ。
そんなものから解き放たれて、のびのび自由に♪
どう?
そう聞くと皆さん自身もデコンプが欲しくならない?
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
![IMG_1716.jpg](https://blog-imgs-94.fc2.com/h/i/s/hisuaki/IMG_1716.jpg)
ゆるゆるとマイペースで燃え始め
![IMG_1723.jpg](https://blog-imgs-83.fc2.com/h/i/s/hisuaki/IMG_1723.jpg)
グラグラの完全沸騰じゃないけどそれも良し!
![IMG_1728.jpg](https://blog-imgs-120.fc2.com/h/i/s/hisuaki/IMG_1728.jpg)
草むらのダイニングキッチン!おいしそう~♪
![IMG_1751.jpg](https://blog-imgs-134.fc2.com/h/i/s/hisuaki/IMG_1751.jpg)
ケースも隙(好き)だらけのゆるゆるデザイン!
![IMG_1720.jpg](https://blog-imgs-83.fc2.com/h/i/s/hisuaki/IMG_1720.jpg)
だから空が3倍広くなる!
![IMG_1731.jpg](https://blog-imgs-151.fc2.com/h/i/s/hisuaki/IMG_1731.jpg)
**動画**
デコンプ(圧抜き)で行こう! ~リトルホンダ&№25~vintage german stove
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます