goo blog サービス終了のお知らせ 

プカプカプク日記 ~Life is Trip~

週末の食べ歩きや国内・海外旅行記など
お出かけ日記を中心に気ままにお届けいたします 
Love&Smile~♪

従姉妹と飛鳥でサイクリング

2024-04-29 | その他お出かけ
従姉妹にお付き合いした3日目、
従姉妹のリクエストで飛鳥に行く事に。

飛鳥では、私は5回目なので、
案内出来ますよ

飛鳥駅前でレンタサイクル、この時電動自転車を借ります。
ここ大事!
案外坂道が多いですからね。
今回は古墳は巡りませんでしたからそれ程でも無かったけど、
古墳巡りをするなら特に電動自転車がマストですよ。

最初に行ったのは、鬼の雪隠・俎。
それから、亀石へ



そこから、従姉妹のリクエストのあった橘寺へ。
聖徳太子誕生所です。



向こうに見えるのが、橘寺。



太子殿



橘寺には二面石があります。





往生院の天井画がとても綺麗



そして、次に
初めて飛鳥ではここは外せませんね、石舞台古墳



ここでは小学生や中学生の団体さんが途切れず。。。
まだ人が少ない時に

そして少し出た場所で、ランチ休憩。
石舞台古墳の裏手の丘のベンチに腰掛けて🍙食べました♪
特等席でした

それから、スタンプラリーがある岡寺へ。



手水舎の横で何やら工事をしていると思ったら、
4/27~5/6の期間ダリアで華の池をすると。



この日も所々にダリアがありました。
それと、牡丹も咲いていて。。。少し終わりかけ







従姉妹の集めていた巡礼スタンプラリーはこれ。



飛鳥は岡寺と県立万葉文化館の2か所。
ここにもダリアの鉢。





龍蓋池と奥にはシャクナゲが見頃と。





ちょっとでは上手く撮れていませんがシャクナゲ綺麗でした~



シャガも満開



奥之院石窟には弥勒菩薩様が。



シャクナゲの道



本堂



この日も本堂では、
日本最大最古の塑造観音像の特別拝観がありました。

ツツジ越しの飛鳥村



三重宝塔

   

牡丹







これにて岡寺から降りて、「カフェことだま」へ。
数年越しの苺のパッピンスを



二人で1個でちょうど良かった、どっさり!!!



ここで30分の時間のロス。
なかなか苺パッピンスが運ばれて来ませんでした
2組待ったりしたしね。
でも、美味しかったので
それに巡礼スタンプラリーでここがおもてなしスポットになってるらしく、
ドリップコーヒーのプレゼントを従姉妹は貰っていました。

あと残り1時間程になったので、急ぎます。
急いで行った板蓋宮跡。
今は大化の改新とは言わなくなったのですね。



それから、酒船石と
四天王寺さんでも見た亀形石造物と。



最後に飛鳥寺へ



飛鳥大仏様にまたお会いすることが出来ました。



入鹿の首塚と甘樫丘。



これにて、飛鳥駅目指して帰ります
16:45に駅前に到着です。

今回予定の万葉文化館だけ立ち寄れませんでした、残念
カフェ「ことだま」での30分ロスが痛かったわ
まあ、それ以外は上手く回れたので満足して貰えました

従姉妹は充実の関西旅行となって、
喜んで帰ってくれましたよ。
ただ、謎解きゲームは終わってないそうなので、
また直ぐ来そうですね・笑







ご訪問ありがとうございます


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

従姉妹と奈良観光

2024-04-27 | その他お出かけ
次は従姉妹と行った奈良。

朝大阪グランヴィアホテルに迎えに行って、
JR大和路快速で奈良まで。
奈良ではJR奈良駅前のコンフォートホテルで3泊。
特典で11時にチェックイン出来るらしい。

荷物を置いて早速奈良散策です。
その前にJR奈良駅近くでランチを。
入ったお店は古民家カフェ「cojica」さん。



赤い暖簾が可愛い。



店内には小鹿グッズがいろいろと。



ランチは、大和ポークのパン粉グリルを。





私はライス、従姉妹はパンを付けて、
最後のデザートにコーヒーも注文してゆったりと、
ご馳走様でした。

JR奈良駅からバスに乗って、
春日大社へ行きました。
お目当ては、今見頃の”砂ずりの藤”です。



 

そして、御本殿参拝。

 

従姉妹のHちゃんのカットソーが藤色でピッタリね



本殿とご神木と。



砂ずりの藤(樹齢800年



平日なのに凄い人でした。
ちょうど見頃でしたからね。

「出現石」と「如意石(さぐり石)」。



それから、従姉妹が辰年生まれの年女なので、
春日五大龍神めぐりをしました。

④八雷神社はご本殿に入った時に。(無し)
③鳴雷神社遥拝所



①金龍神社



②龍王珠石



⑤龍王社



の順番で周りました。

それから、一言主神社にも寄ってから、
万葉植物園へ。。。。
駐車場側の臨時出入口(東門)から入りました。







 











正門から出て、隣の春日荷茶屋で一服。

 

それから、興福寺の方へ。。。
とうとう五重塔の改修工事は始まったのですね。





最後に寄った興福寺南円堂。
右近の橘、

 

左近の藤を見て。



ここも見頃でした。
国宝北円堂は現在特別公開中。

猿沢池からクレーンと五重塔と。



これにて、奈良散策一日目は終了。
商店街の中の居酒屋で晩ご飯を食べて別れました。
この日は従姉妹の為の奈良案内と言うより
私の藤の花巡りがしたい欲が勝ちました

翌日は、従姉妹は一人で「空海展」を観て、
興福寺を参拝し、
奈良謎解き寺巡りのゲームキットを買って楽しんだらしい。

奈良3日目はどこに行きたい?と聞くと、
大阪の四天王寺さんをお参りした聖徳太子繋がりで、
聖徳太子がお生まれになったお寺・橘寺に行きたいと。
ええー、飛鳥
飛鳥は大好きなので、案内をかって出ましたよ・笑つづく






ご訪問ありがとうございます



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

従姉妹と大阪見物!?

2024-04-26 | その他お出かけ
今週は東京の従姉妹が
四天王寺さんのお墓参りにご一緒させて!と、
大阪2泊+奈良3泊の予定で来てくれました。
その内の3日間お供して観光案内しましたよ。
従姉妹には岡山の墓じまいをした時に大変お世話になりました

大阪では、大阪駅前のグランヴィアホテルに2泊。
朝、ホテルまで迎えに行ったついでにお部屋を見せて貰うと、
26F窓からグランフロントやスカイビルが良く見える北向きのお部屋でした。

さて、今回の目的の四天王寺さんへ
お墓参りと、
吊り燈籠の位置を教えて、
次回来るときは「お参りです」と言って入ってね!と伝授。
そして、経木流しの亀石を見ながら
六時堂の方へ。。。

すると、この日はちょうど「聖霊会(しょうりょうえ)」に当たり、
六時堂と石舞台を中心に、
四天王寺創建者の聖徳太子を慰霊参仰する法要がありました。



六時堂は現在工事中で覆われています。



舞楽の行事がこれからあるところでしたが、
人も多いしで、ランチに移動しました。
門前すぐのお蕎麦屋「はやうち」さん。
それほど並ばずに入れてラッキーでした。
細引きと



粗挽きを一枚ずつの一人二枚の食べ比べ。



美味しい!って喜んで貰えて良かった

それから、チラッと見える通天閣へ行くか、
あべのハルカスに行くか。。。
と、従姉妹にどこに行きたいと聞くと、
阪急百貨店の手芸コーナーのセッセに行きたいですって・笑
編み物が趣味の従姉妹ですからね。

それで、梅田に帰ることに。
折角だからホテルの窓から見えていたスカイビルには上がる事にしました。
スカイビルも外国人に大人気
チケット買うEV前で大行列でした。



下には鯉のぼりが~

 

降りた後でまた撮ろう。
スカイビルの空中庭園展望台へは久しぶりに上がりました。



入場券大人1500円、高いわ。
こんな機会でもないと上がりませんね・笑



生憎のお天気でしたが、楽しめました。









1階に降りて



 

地下の飲食街「滝見小路」にも寄って、
お茶だけして、



それから、リクエストのあった阪急セッセへ。
以前に従姉妹が編んでくれた
マルティナさんのOpal毛糸の靴下と



腹巻帽子と。



従姉妹はまだまだ編み物の沼に嵌っているようで、
阪急セッセにいると全然動かないよ・笑
一緒にフロアを見ていると、
以前から私も欲しかったダーニングキットを買ってしまいました。



従姉妹も持ってるそう。
色々リペアしてみようかな。。。

この日は梅田の居酒屋で晩ご飯を一緒に食べて、
翌日は奈良に移動の日。
一緒に付いて奈良まで行きました。つづく






ご訪問ありがとうございます



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

桜の季節の石山寺へ

2024-04-25 | その他お出かけ

先週の大河ドラマ「光る君へ」で まひろが石山寺へ詣でていましたね。

私たちは去年の紅葉のシーズンに訪れて、春にもまた来たいねってことで再訪です。

しかし、少し遅かったようで、

🌸も終わりかけ。。。あ~

大河ドラマも始まって、

去年に無かった大河ドラマ館が出来ていましたので、

セット券Bを買って入る事にしました。

中にはスポットあり。

衣装の展示もありました。

この舞の映像、綺麗でしたよね。

髪飾りも良かったなぁ~

吉高由里子さん、3/30に石山寺を訪れていたようです。

サインがありました。

 

さあて、本堂の方へ。

ああ、ここも終わってる。。。

 
あ、去年にクラウドファンディングしていた
紫式部御所人形のお召し物の着替えが終わったようで、
 
 
新しくなっていました
良かったですね。
 
 
 
月見亭の方へ。
 
 
あら、良かった
ここではまだが残っていました。
瀬田川を望む。
 
 
上の方を歩くと、まだまだ綺麗に咲いていてくれました。
 
 
 
 
 
水仙も。
 
 
 
光堂近くの八重桜は満開で。
 
 
ドキドキ、どんな景色が見れるやら。。。
 
 
あ~、周囲に🌸はなかったですね、残念。
 
 
無憂園
 
 
新緑に包まれた本堂。
 
 
この日はくぐり岩には入れませんでした。
 
 
自販機も石山寺オリジナル柄
 
 
 
これにて参拝終了し、
帰り道に寄った「石山寺プリン本舗」さん。
 
 
 
プリンソフトとほうじ茶ソフトを。
 
 
それと、「叶匠寿庵」さんで名物石餅を購入。
 
 
帰る道すがら、石山寺郵便局のポストも素敵で
 
 
 
京阪石山寺駅も綺麗になったような。。。
 
 
これにて、JR石山駅に戻って、サイクリング終了です。
お疲れ様でした。
 
家に買って早速石餅食べました。
 
 
白餅と蓬餅を捻り合わせたお餅に、
期間限定の栗入り餡をたっぷり乗せて。
 
 
美味しかったです
 
 
 
 
 
 
 
⛩ご訪問ありがとうございます

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

近江国一宮 建部大社へ

2024-04-24 | その他お出かけ
大津プリンスホテルから引き返して、
壬申の乱を始め、幾多の戦乱を経た瀬田の唐橋へ。

「武士(もののふ)の やばせの舟は 早くとも 急がば回れ瀬田の長橋」
と言う和歌に由来する「急がば回れ」の諺になった橋です。

この日もですね、
比叡おろしの影響か、
琵琶湖周辺強風で漕ぐのも体力入りました~

そんな瀬田の唐橋まで来たならちょいと寄り道を。

一宮巡りをしている私にとって欠かせない、
日本武尊を祀る近江国一之宮・建部大社へ。



まあ、凛々しい日本武尊



幻の千円札も



日本初の千円札紙幣に建部大社と日本武尊が描かれ、
終戦直後の昭和20年8月に発行。
通用停止日が翌年3月と1年足らずで運用が終了したため
幻の千円札と言われています。

一之鳥居をくぐり、
そのまま参道を進みを停めて、さあ参拝しましょ。



正面神門から手水舎へ。



ご神木の三本杉と拝殿。

 



奥に本殿。



願い石とお食い初め石と。





願いが叶うと返納します。
沢山返納されているので、皆さん願いが叶って良かったですね



本殿の後ろに、天然記念物の菊花石と



さざれ石が。



滋賀県一古い重文の石燈籠。

 

伊勢神宮遥拝所のところにあった松根。



それと源頼朝の出世水。

 

折角ですから頂きますよ。



出世運やら金運やら願い石パワーやら
色々と御利益の多い一之宮建部大社でした。



建部大社を後にして、
次は石山寺を目指します

振り返って、
「唐橋を制するものは天下を制す」
と言われるほど軍事・交通の要だった瀬田の唐橋。



今補修工事中で、
白いシートで覆われていて
中央部分しか開いてませんでした。

サイクリング途中にあった建部大社の船蔵。
三本杉のマーク入り。



瀬田川ぐるりさんぽ道を走って



石山寺に到着です。つづく






⛩ご訪問ありがとうございます


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3月の神戸のある一日

2024-04-15 | その他お出かけ
神戸阪急でやってた「ミニチュア ライフ展」を観に行った日のこと。
終わってから今頃アップとなりました

田中達也さんのミニチュアを知ったのは、
NHK朝ドラ「ひよっこ」のオープニング映像を見て。

今回展覧会を初めて観て余計にファンになりました。
発想も凄いし、
タイトルのセンスも面白く、
写真の撮り方も素敵で、、、全てに才能のある方でした。

クロワッサンの雲が青空に浮かび、コッペパンの新幹線が出発。

日用品とジオラマ用人形を組み合わせて、
日常にある物を別な物に見立てたアート作品を創り出す
ミニチュア写真家・見立て作家の田中達也。

独自の発想力から生み出す作品とタイトルは、
思わずクスっと笑えたり、
さすが!と唸ってしまうものばかり。~解説より


会場内写真撮影OK!なのは嬉しい展覧会です。

「田舎ぶらし」・・ブラシからの発想が凄いわ


「水泳選手は目も超いい」


「なんて吸収の早い奴だ!」


「問題の解き方は人それぞれ」




「大自然がごちそう」




「おかしな神戸」・・神戸のお菓子で作られています。


美味しそうな神戸の街~



最後にグッズコーナーで、
クモワッサンのメガネ拭きと付箋を買いました♪



あ~、面白かった


その後神戸阪急で、喉が渇いたので何処かでお茶を・・・
と捜して見つけた「Chloé クロエ」のアイス
新館の2階にありました。
へぇ~

 



ダブルかトリプルかで、ダブルにし、
トッピングにアルファベットチョコを2個乗せてくれます。

 

お値段はちょっとお高め



流石に美味しかったです
こう言うお洒落なジェラートのあるところが神戸ですね♪

それから、地下に移動して、
期間限定で売っていた大好きな明石のたこせんも買って





この日の最大の目的は、、、
クニパが久しぶりに「プロペラ」のステーキランチが食べたいって。
anrinanaさんに教えて頂いてから、定期的に通っていますよ



朝、電話してみましたが、
やはり11時からの予約は取れず
並んで下さいって、はい11時半頃から約30分並びました。



このステーキランチ、無性に食べたくなります♪



スープが付いて、
食後にコーヒーを追加して、
今回もご馳走様でした。



やっぱり美味しい、並んででも食べたい
「プロペラ」のステーキランチでした

そして、夜は。。。と長くなったので次回につづく






ご訪問ありがとうございます


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2024.4月 馬見チューリップフェアへ

2024-04-13 | その他お出かけ
今年も馬見丘陵公園へを見に行って来ました
桜はもう遅いと解っていましたが、
ギリギリ咲いていてくれて、良かった















芝ざくらと桜と。















カリヨンの丘エリア











一本松古墳エリア



このエリアが特に素晴らしい
チューリップの帯カラーが見応えありますよ。

 















カスミザクラ🌸
まだ咲いているかな。。。と、行ってみました。



満開に間に合いましたね~









 



大満足な帰り道。







チューリップフェアは明日まで。
今年も行けて良かった
友人にも喜んで貰えました~

 4/12撮影 






ご訪問ありがとうございます


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2024.4月 鶴見緑地公園と資さんうどん

2024-04-12 | その他お出かけ
昨夜は愛媛・高知で震度6弱
地震が続いてますね・・・
どうぞお気を付けてお過ごし下さい。


2021年の4月から撮り出した鶴見緑地公園。
去年はこんな感じ→

だいたい4/12前後に行こう!
なんて書いてて、
うっかり忘れていた今年・
一年前の記事が送られてきて、
慌てて行ってきました。(4/17)



ツツジは満開で。



今年もここにネモフィラ。



黄色のチューリップは残念ながら終わってました



赤いチューリップは見頃









去年ネモフィラ畑があったところは、
今年は何も植わってなかった



池の周りの八重桜はまだまだ見頃でした~






少し早く、
4/1に友人とウォーキングに行った時の
ネモフィラは咲き始めで、



チューリップはまだまだ。



この時は菜の花が満開でした。



私の写真はもう消していたので
一緒に行った友人のを送って貰いました。



本日(4/17)は慌てて家を昼過ぎに出て、
ついでにランチも食べよう
行ったお店は、今福鶴見の「資(すけ)さんうどん」。
北九州のソウルフード



麵チェーン店ランキングのTVを見てから、
無性にこの肉ごぼ天うどんが食べたくなって・・・
大阪はまだ今福鶴見にしか出店していないようです。
食べに行ける距離で良かった



食後に定番のぼた餅も付けて



ごぼ天は5本も!サクサクで、
ネギは多めを選んで、



お出汁はあっさり、
牛肉はちょびっと甘めの味付け、
麵もほどよい食感、美味い!
あ~、満足のご馳走様でした。

午後1時半を過ぎてても人気で少し待ちました。
カウンター席もあるので一人でも入りやすいです。
また食べたくなったらリピしまーす







ご訪問ありがとうございます


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2024 明石でお花見🌸

2024-04-11 | その他お出かけ
今年の🌸お花見三連チャンの最初は明石まで
西明石のN美ちゃん、アテンドありがとー♪
3人で散策楽しめました。

私は明石駅で降りるの初めてでした。
JR明石駅前、直ぐに明石城跡公園があります。



地図を見て、



剛ノ池の周りに🌸咲いてるよーって。
その前に城跡の方へも行ってみよう。



ここには櫓が2つ残っているのみで
本丸跡は広場ですね。





しかし、この2つの櫓は
全国に12基しか現存しない三重櫓の内の、貴重な2基だとか。
国重要文化財に指定されています。



↑チラッと明石大橋も見えました。



週末には櫓の内部見学もあるようでした。

それから、池の方へ。。。



あれこの日はまだ五分咲きぐらい?



ちと早かったようです。



午後からもっともっとと期待していたら、
だんだんに・・・



お花見には少し残念な一日でしたが、
やっとお天気になったので人出も多かった明石です。

早めランチに連れて行ってくれたのは、
魚の棚(うおんたな)商店街。



新鮮な朝取れ魚も売っていました。
他に明石焼きのお店も多かった、後で食べよー



🐙もぶら下がってるよ・笑



お昼を食べたのは、「穂の花」さん。

 

昼網和膳をいただきました。



タコ飯も付いて、ご馳走様でした。

ランチの後は、駅前でレンタサイクルして
明石天文台へ



私はここでプラネタリウムを観たかった
今年プラネタリウムの100周年ですって。

 



ああ、それなのに暗くなった途端に・笑
ほぼ寝てしまったわ

14階からの景色。曇ってて残念



明石と言えば、日本標準時子午線。

 



JRの高架にも子午線が。



↓明石天文台のHPよりお借りしました

 



東経135°の子午線は明石以外にも11都市を通っているそうです。



順番は前後しますが、プラネタリウムを見る前に、
先に大蔵海岸へ行きました
海岸から見た明石大橋







N美ちゃんのオススメで
眺めの良いスタバがあるから行こう♪って。

神戸のお洒落三大スタバが、
北野異人館店とメリケンパーク店とそしてここ西舞子店。



な~るほど、良い眺めですね



走って来たかいが有りました。

黙って付いて行けば良いのに、
コーヒーがまずいやら店舗増えすぎやら
ごちゃごちゃ言ってすんませんね、アンチなもので

そして、最後のお楽しみ・明石焼き♪
レンタサイクルを返して、もう一度魚の棚商店街へ。

「たこ磯」さんに入りました。



まずは、ビールで乾杯



ここの明石焼きは、800円で15個も多いーーー



N美ちゃんは穴子とタコのダブルを(1100円)。



1個トレードして貰いましたが、
穴子がパリッと焼けていて超美味かった



私的には、15個あるなら
5個タコ、5個穴子、5個タコと穴子のダブルで食べたいわ。
たこ磯さん、メニュー変更よろしく~・笑

散策時にマンホールデザインも3種類Get。



魚の棚商店街では、マンホールデザインも色々ありました。



と、一日楽しめた明石でした~
お世話になりありがとうございました。







ご訪問ありがとうございます

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2024年 お花見三連チャン🌸

2024-04-08 | その他お出かけ
やっと満開になった
先週末がお花見日和に当たったため、
金土日の三連チャンでお花見にお出掛けしました~
行ける時に行っておかないとね。

最初の予報と違って、
日曜日が一番のお天気となって、
金・土は薄曇りで。。。
それでも三日続けてが堪能出来た週末でした。


金曜日は明石まで







う~ぬ、残念ながら
明石のはまだ五分咲きぐらい
でもレンタサイクルもして天文台と大蔵海岸まで
気持ち良かったです。


土曜日は、京都の醍醐寺&蹴上インクライン&南禅寺へ。







この日の京都は覚悟して行きましたが、
醍醐寺は少し外れにあるので、
覚悟していたよりマシな人出で助かりましたよ
しかし、枝垂桜は満開を少し過ぎていました


そして、最後の日曜日は伏見へ。







いや~、ここは丁度満開で見頃
ところが激混みで、人も多かった~
でも綺麗なを満喫
素晴らしかったです。


ダイジェストで書きましたが、
一話ずつ備忘録として詳細を書きたいと思います






ご訪問ありがとうございます


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

竹中大工道具館を見学

2024-03-05 | その他お出かけ
神戸元町からぶらぶら歩いて向かったのは、
新神戸駅から直ぐの「竹中大工道具館」へ。。。

竹中大工道具館は、竹中工務店が1984年開館した企業博物館。
日本で唯一の大工道具博物館で、
大工道具を収集・保存することを目的としているとのこと。



2014年に新神戸駅近くに移転したそうで、
とても綺麗な和風な施設で、
外国人観光客にも人気とのこと。



入館料は大人500円。
チケットがかんなです!面白い!



1階はロビーや企画展示、地下に常設展示となっています。
意外に大勢の見学者がいて
唐招提寺(奈良県)にある金堂の原寸大模型も。



地下2階に茶室スケルトン模型も。



館内では実際に手で触ったり、
体験できる展示が結構あって、これはいいですね!

色んな木を削った展示もあり、
触ったり、匂いを嗅いだり出来ました。



木によって匂いが本当に違いますね。
やはり檜は手触りといい、香りといい良かったです。

地下2階の木工室で、かんながけ体験をさせて頂きました



檜を削ったのですが、全く上手く削れなくて。。。難しかった
でもこんな体験が出来て大満足。
一度やってみたかったのよね

1階には子供達の積み木で遊べるスペースも。



そして奥には休憩室の建物がありました。



休憩室の前の枯山水のお庭と。



こんな博物館が新神戸にあることを今回初めて知りました。
建築に携わらなくても、
大人でも楽しめる施設だと思いました。
子供向けワークショップで色々物作り体験も出来るようで
特にファミリー層におすすめな博物館です







ご訪問ありがとうございます


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2024 城南宮と大阪城梅林の梅

2024-02-15 | その他お出かけ
今年の城南宮しだれ梅と椿まつりは2/18~3/22開催。
人気が出てきて、人出が年々増加傾向にある城南宮です。
(今年の城南宮しだれ梅の見頃は2/20頃らしい)

まだ早いと解っていましたが、
お天気だった今週火曜日に、
フライングして行って来ました。

2/13は2分咲きの梅でした。



それでも、まあまあ
良い梅の香りに包まれました~





この辺りはまだまだ。



椿は見頃で、逆に落ち椿がありませんでした







梅の花とメジロちゃんが目的でしたが、
最初いたのに、途中から姿が消えてしまったメジロちゃん残念

見頃だった椿。











人出も少なく、ゆったり出来た城南宮だったのですが、
メジロちゃんもいなくて残念でした。
やはりもう少し梅の花が咲いてないと集まらないですかね。

それと、この日は松甫堂さんが出店されておらず、
名物「椿餅」も買えなくて
一緒に行った友人はそっちが残念そうでした



私がメジロメジロってうるさく言うから
帰りに大阪城公園の梅林にも一緒に足を運んでくれました。

こちらは、4~5分咲きぐらい
人出も多かったです。

午後からだったので、あ~メジロちゃんもいないわ。。。
と、諦めかけた時。。。目の前に現れてくれたジョウビタキ君。





メジロちゃんと違ってじっとしてくれるので
撮りやすいですね~





大阪城公園では何年かぶりで会えました



友人は大阪城公園にジョウビタキが来るとは知らなかったようで
可愛いねと、喜んでくれました。

今年はちょくちょく大阪城公園までウォーキングして
バードウォッチングします





この日の歩数は、23,726歩とよく歩きました。






ご訪問ありがとうございます


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2024 大阪城梅林の蠟梅

2024-01-24 | その他お出かけ
先週の金曜日の午後から
大阪城公園の梅林の蠟梅が見頃との情報で
散歩を兼ねて行ってみました。
今年もソロ活



紅白の梅に混じって蠟梅が少しだけあります。



いい香り~
春を一番に告げる香りですね。



奥にチラッと大阪城も



梅はまだまだかと思ったら、
もう咲き始め~









しだれ梅はまだまだ。。。

 

梅の根元の水仙は満開で、これまた良い香り~





中には満開に近い梅も。。。









全体的にはこんな感じで梅はまだまだ、
ほぼ人もいません。





春が待ち遠しい梅林でした。
大阪城と屋形船と。



今日のこの寒波、半端なく寒い~
大阪でも雪がちらつきましたが、積もってはいません。
風邪にインフルにコロナに。。。
色々流行ってますので、
どうぞ皆さま気を付けて、温かくお過ごし下さい


年末から年始にかけて、
近場一泊温泉旅行の三連チャンを計画してて
無事に風邪も引かずに行って来れて、ホッ。
行った場所は年末に、赤穂温泉、
年始に白浜温泉と鳥羽です。
次回からは、その温泉旅行記を書きたいです





ご訪問ありがとうございます


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

紅葉の名所 石山寺へ

2023-12-07 | その他お出かけ
志じみ釜飯ランチの後に、石山寺拝観です。
西国十三番札所 真言宗の大本山。



東大門(重文)をくぐると。。。
わぁ~、皆さん足を止めて



紅葉が見頃の石山寺でした(11/22撮影)

 

夜のライトアップもされていました(11/10~11/26)









菊も綺麗~



入って直ぐにあるのが、くぐり岩。。。





パワースポットだそうで、
私たちもしっかりくぐりましたよ。

手を清めて。。。



階段を上がって行きます。





ご神木の千年杉。

 

観音堂と



毘沙門堂



そして、目の前に
天然記念物に指定の奇岩・硅灰石が
この石の上に建つので石山寺なのですね。



宝匩印塔

 



写真では切れてしまっていますが、
四方に四国八十八ヶ所霊場の土が埋められています。

それから本堂(国宝)



紅葉が素晴らしい~



源氏の間



紫式部御所人形も劣化してきて、
今クラウドファンディングをされています。
新しいお召し物への着替えも決まってプロジェクトは動いているそうです。

ここに籠って紫式部が源氏物語を執筆したとは感慨深いですね。

こちらが本堂入口、中は禁止です。



セット券を買っていましたので、本堂内陣にも入りました。
ご本尊は秘仏の如意輪観世音様で33年に一度の御開帳。



まだまだ続きます。





本堂から硅灰石の上を歩いて。。。



本堂の奥に経蔵(重文)





その下にこんな安産の腰掛け石がありました。



こちらは紫式部供養塔。

 

そして、源頼朝の寄進で建てられた日本最古の多宝塔(国宝)



軒の曲線美が素晴らしいですね、見惚れます。

月見亭。



平安時代の貴族に紫式部に、
ここから月見をされていたのですね。。。
瀬田川も良く見えました。
この景色が「近江八景 石山の秋月」の図に描かれています。



セット券で豊浄殿にも入館。

 

それから一番奥の光堂へ。



最後のお目当てはこちら。



紫式部像です。



紅葉をバックに、良い時期に行く事が出来ました。



 

降りてきて、そこは無憂園でした。







トキワサンザシの赤い実



天智天皇の石切場。





さかさもみじは夜のライトアップ時の方が綺麗なのかも

 







これにて拝観を終えて東大門に戻って来ました。



なかなか見応えのあった石山寺と紅葉でした。
いい時期にお誘い頂きまして、ありがとうございました。
来年の大河ドラマ『光る君に』は見る予定です。
楽しみ楽しみ♪

豊浄殿にてクリアファイル1枚買いました。








ご訪問ありがとうございます


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

石山寺門前の「湖舟」と「茶丈 藤村」

2023-12-06 | その他お出かけ
11月後半の紅葉シーズンにお誘い頂きまして、
滋賀県の石山寺へ行って来ました~
ずっと行きたかったので嬉しい

私は石山寺と、
それと近江国の一之宮・建部大社と行きたかったの。
今回は石山寺のみ行ってきたので、
次回に建部大社へ行く事にします。

京阪石山坂本線で、石山寺駅下車。



帰りに瀬田の唐橋まで歩こう!って言うてたけど、
時間切れとなりました。
瀬田の唐橋へは建部大社へ行く時に渡るのでその時までお預けです。



来年のNHK大河ドラマ『光る君へ』で既に盛り上がっていますね。

 



石山寺前に着きましたが、
先にお昼ご飯を頂きましょう。



入ったのは門前の志じみ茶屋「湖舟」さん。



琵琶湖の幸を頂ける石山寺門前のお食事処。
ふなずし、琵琶湖産もろこの佃煮、鰻等のお土産も売っています。



約20分程並んで入店です。
さて、何食べよう。。。



ここではやはり、元祖志じみ釜めしが人気。
それですね!



しじみのお味噌汁も付いて
しじみたっぷり楽しめました~



ご馳走様でした。
お店に張っていた映画のポスター『翔んで埼玉~琵琶湖より愛をこめて~』

 

この映画の愛あるディスリが面白そうですね。
滋賀県人のゲジゲジ。。。笑った
「湖だけの県」じゃないと絶賛PR中な滋賀県です。
映画館で見たいかも。。。いやアマプラ待とう。

お腹も満たされて、石山寺へ。
写真整理が終わりましたら、次にアップします。

そして、参拝が終わった後の休憩に入ったのが、
石山寺門前より少し駅方向へ歩いた所にある
和菓子と甘味の「茶丈 藤村」さん。
石山寺に寄宿した島崎藤村に因んだ店名だそうです。



店内からも瀬田川が望めます。



 

こちらで頂いたのは。。。



私は栗蒸し羊羹「ししとび」とお抹茶のセットを。



友人は栗入り浮島の「山路」とコーヒーのセットを。



お土産にどらやき「石山の秋月」と
友人の食べた「山路」を買って帰りました。



店前の実った柿が人気で
外国人観光客の皆さんが撮られてました・笑



マンホールデザインも1枚get。

 






ご訪問ありがとうございます




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする