goo blog サービス終了のお知らせ 

プカプカプク日記 ~Life is Trip~

週末の食べ歩きや国内・海外旅行記など
お出かけ日記を中心に気ままにお届けいたします 
Love&Smile~♪

PLUTO

2009-06-30 | プクニの本棚
皆さんは「プルートウ」をご存知ですか?
プルートゥとは、あの二十世紀少年の浦沢直樹氏の漫画です。

私が小さい頃、世の中には天才漫画家手塚治虫氏の漫画でみちあふれていました。
ジャングル大帝、リボンの騎士、ワンダ-3など枚挙すればきりがないほどでした。

その中でもやはりなんといっても子供の心を掴んで放さなかったのが、
「鉄腕アトム」でした
そのストーリーの面白さ、キャラクター(ほんの脇役でも命がふきこまれている)
デザイン、すべてにおいて群をぬいています。
今読んでも非常に面白いです

私もアトムの20巻セットになったコミック本を買ってもらってました。
何度も何度も読んでいたので、今でもいろいろなシーンが思い浮かんできます。
そしてその中でも好きな話が『史上最大のロボット』でした

異国の怪ロボットが、世界の七体の優れたロボットを破壊していくというストーリーで、
そしてそのロボットがプルートゥなのでした。

その手塚治虫原作のマンガを浦沢直樹がアレンジして描いている。
その話を聞いたときは、期待と不安が入り混じった気持ちでした。
なんといってもこの名作が変な内容になっていないか・・・

しかーし、その主人公がアトムではなくロボット刑事ゲジヒトらしいということを知って、
一気に期待が高まりました
登場するロボはプルートゥも七体のロボもそれぞれがかなりキャラがたってました。
ゲジヒトは出番こそ少ないものの、子供心にカッコイイと思い、
七体の中で一番好きなロボでした
またロボット刑事という設定もすごい!
石森章太郎のロボット刑事Kもロボコップもこのゲジヒトが元祖ではないかと思います。

はじめてプルートゥを読んだときはあまりに面白く一気に一冊読んでしまいました。
浦沢氏も子供の頃、アトム、史上最大のロボット、ゲジヒトが大好きだったんだ、
そしてその話が浦沢氏の中で徐々に氏の人生とともに膨らみ成長していったんだなぁ
と思い感慨深いものがありました

手塚治虫とはまるで違う感性、タッチですがほんとに面白いです
しかし、いよいよ最終話の8巻発売。
早く読みたいけど、終わってしまうのもさみしい。

浦沢氏には願わくば引き続き『ロボイド』『青騎士』あたりを書いてくれん事を切に願う。【クニパ】

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

生姜紅茶本

2009-06-28 | プクニの本棚
今年の2月頃クニパが買ってきた本です。

石原結實氏の「生姜で体を温めれば、血液サラサラ病気も治る」って
なんと長いタイトル!
内容そのまんまです。
他の著書に大ベストセラーの『「体を温める」と病気は必ず治る』があります。

私たちもこの本を読んで早速朝一の「生姜紅茶」を飲み始めて はや数ヶ月。
すこぶる体調はいいようです
クニパは平熱が35度台の低温人間だったのが、生姜紅茶を飲み出してすぐ
36度台に上がりました。
じょじょに体重も減りだして、メタボ脱出まではいかないまでも後もう少し。
私も去年やってた「バナナダイエット」ではなかなか減らなかったあと2キロの
体重が、あっけなく1.5キロ減ってあとは行ったり来たり。
いつもなら自転車通勤に変えた途端に太りだすのが、そのままを維持しています。
あまりにも呆気なく痩せたのでマジどっか悪いんじゃ!?って焦りました

「生姜紅茶」いいですよ~。
暑くなってそれでなくても汗が出る季節になりましたが、
そんな夏こそ体の中から温めてエアコン対策が必要ですしね。

表紙に書かれているように、生姜はクスリいらずの簡単・安全な内臓強化法。
中に生姜の活用法も紹介されています。
抜粋すると、
  ①生姜紅茶
  ②生姜湯
  ③梅醤番茶
  ④生姜湿布
  ⑤生姜風呂   の五大基本の生姜療法です。
これらは、何も目新しいものではなく、昔からなされてた民間療法ですよね。

まあ夏のこれからは、冷やしそうめんや冷奴の薬味としても出番が多いのでは!?

手軽に買えて、手間要らずで美味しく健康になれるんですから”生姜健康法”
ぜひみなさんも試してみて下さい。【プク】



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カフェ・ド・グレース

2009-06-23 | 食べ歩き・カフェ
ヒルトンプラザイーストのジュンク堂に行く前に、
ちょっと寄り道。
4階にある「カフェ・ド・グレース」です。

ここはずい分前は確かウェッジウッドティールームだったはずなのですが・・・
でも内装はそのままな感じでした。
紅茶が20種類以上用意されていて、優雅にお茶を楽しめるティールームです

 

今回食べたのはケーキセット(1,300円)とアイスクリームセット(1,300円)
ハチミツのベリーとチョコのだったか・・・、失念。
甘めでしたが美味しかったです。
ケーキ上層にドライフルーツが散りばめられていて可愛いケーキでした。
そして本日のアイスは自家製バニラアイス。

他に2段のアフタヌーンティーセット(2,200円)←ぐるなびで割引クーポン有
サンドウィッチセット(1,200円)やビーフシチューセット(1,600円)もあります。

落ち着いた内装で、ゆっくりおしゃべりが出来て寛げます。
店員の方がレシートに「ゆっくりお寛ぎください」と手書きで書かれているところが
可愛らしく、好印象を受けました
上の本屋で疲れたときに立ち寄るのにもってこいですね。

カフェ・ド・グレースのHPは★こちら


さて、
ジュンク堂に何を探しに行ったかと言いますと、
幸田文の言葉三部作である『しつけ帖』『台所帖』『きもの帖』を。
『しつけ帖』以外の2冊はあったのですが、
結局買わずに、図書館で3冊共借りることにしました。
図書館でも『しつけ帖』は人気らしくて相当待つみたいです。

我が家の本棚はもういっぱいいっぱいで、これ以上本を増やせませんから
何年も利用していなかった図書館をこれからはフル活用するつもりです。【プク】





  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山岳小説

2009-06-19 | プクニの本棚
20代の頃は毎年夏山登山をしていました。
それで読む本も山関係の本が多かった。
中でも好きだったのが新田次郎氏の山岳小説。
明日から「剣岳 点の記」の映画がロードショーされますね。
懐かしいな~。
また本も読み返してみたいなと本棚を捜したら、その本は持ってなかった
多分友人か図書館から借りて読んだのでしょう。
他に新田氏の本で読んだのは「強力伝」「縦走路」「槍ヶ岳開山」「アイガー北壁」
「蒼氷」「雪のチングルマ」「芙蓉の人」などなど。
そしてなんといっても一番面白かったのが名作「孤高の人」です。
登山家の加藤文太郎は単独行で有名だったがそんな彼が始めてパーティーを組んで
登った槍ヶ岳北鎌尾根で遭難するという生涯を題材に書いた小説です。
私もこの本を読んで山岳小説にはまり、登山にもはまった一人です。

井上靖氏の「氷壁」も大好きでしたが、
以前にNHKで玉木宏さん主演でTVドラマ化されて懐かしく見ました

植村直巳氏の「青春を山にかけて」も好きな本です。
おちこぼれの彼がなぜ危険な冒険をするのか山に登り続けたのかを知ることができ
今の中高生にもぜひ読んで欲しい1冊です。

山というより冒険のジャンルになるのかカヌーイスト野田知佑氏の本も好きでした。

20代の頃読んでた雑誌は、「山渓」や「BEーPAL」でしたし(笑)
「JJ」なんて買ったことなかったな。←”負け犬”街道まっしぐら

クニパが山より海派なので、最近山にはとんと登っていません。
旅行に行くのも南の島ばかり。
登山にまた行きたいけれど、今ではもう自分の体力がついていかないでしょうね。
ゴルフでヒーヒー言ってるぐらいだから・・・

ところでこの「剣岳 点の記」の映画。
本を読んだのは20年以上前で内容は覚えていないし、へ~懐かしいな程度で
観たいとは別に思っていなかったのですが、
「映画の中に日本の屋根(日本アルプス)がすべて映っている」と監督が言ってる
のを聞いて無性に観たくなりました。
そしてまた山への憧憬がふつふつ沸いてきたし。
夏山登山もぜひ機会を作って行きたいな。
取りあえず、この映画は絶対観ようっと。【プク】


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Missoniのニット

2009-06-18 | グッズ あれこれ
全国でもっとも遅い配布の大阪市でようやく振り込まれた定額給付金。
我が家には6月頭に振り込まれていました。
自分の分の12,000円。
私はこの春に、もうとっくに先買いして使ってしまっております、はい

お気楽な私が何を買ったかといいますと、↑ Mのニットで~す
私は大のニット好き。
いつかここのニットが欲しいな~と憧れていたの。
定価はクニパが卒倒するので言えませんが(←こう書いただけで青ざめてます)
今回スペシャルバーゲンで定価の1/3になっていたので
給付金が出るのを言い訳に思い切って買ってしまいました!
言い訳のチャンスでもなければ手が出ませんもの。

 

デザインは一目でMと判るジグザグの幾何学模様。
じっくり眺めて見ると本当に手が混んでいます。
こんな編み方とっても難しい。
そして身頃とお袖のゲージが違います。(写真右)
袖ぐりと襟ぐりにはシルク地のパイピングがなされています。
手が混んでいて量産が出来ないので、そりゃ~高いわけですな。

小さい頃、私の母親もブラザー編み機を持っていました。
糸を機械にセットしてローラーみたいなのを手で左右にジャーっと動かすと
編みこんでいき、それはまるで魔法の様でした
サマーセーターなんかを作ってもらった記憶がありますが、
でも母は相当悪戦苦闘をしていたよう
編み機を使いこなすのは難しかったみたいでいつの間にか無くなっていました。

その後自分ではまったのが手編みセーター。
編み始めると推理小説を読む時みたいに夜通しやめられなくなって
とっても肩が凝るので
最近ではアクリル毛糸のたわしを編むぐらいです(笑)

そんな着るのも作るの(?)も大好きなニット。
本当はMのワンピが欲しかったのだけれど手が出ず、チュニック丈になりました。
細い糸のニットは引っ掛けが怖いけど、
せっかく買ったのだからタンスの肥やしにせず、おおいに着ましょ【プク】



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アウデ・カース(オランダ料理店)

2009-06-17 | 食べ歩き
大阪で(日本で?)唯一のオランダ家庭料理の店「アウデ・カース」です。
場所は淀屋橋から徒歩3分。
クニパと梅田からテクテク歩いて向かいましたが、10分ほど。
大江橋たもと堂島川に面して建っているビルの2階です。

オランダのビールと言えばハイネケンが有名ですが、ここでは他にもいろいろな
ビンビールを揃えています。(ワインもね)
飲んだのは
↓グローリッシュ(980円)とラ・トラッペ・ブロント(900円)と↓ドウベル(900円)
 
ラ・トラッペは唯一オランダの修道院ビールだとか。

そして食べた料理は
 ・つぶしたじゃがいも、エンダイヴと骨付きソーセージ(1,800円)
 ・オランダ産フレッシュホワイトアスパラガス、マヨネーズかけ(1,500円)
 

 ・オランダ風ミンチの牛肉巻き(1,800円)
 ・パンネンクーケン(ベーコン+ゴーダチーズ+玉ねぎ)(1,160円)
 ・オランダ風コロッケ
 
 ・ムール貝のワイン蒸しのハーフサイズ(1,600円)
 ・デザートはスパゲッティ・アイス(740円)
 

料理は全部どれも美味しかった~!!
オランダ家庭料理って食べやすいです。

私の友人のオーストラリア人Mちゃんのお母さんはオランダ出身。
留学中にお家に泊まりに行ったらお母さんが美味しい料理を作ってくれたので、
オランダ家庭料理は期待していたんです。
やはり期待どおり美味しかった

じゃがいもをふんだんに使うとかソ-セージとかってところはドイツ料理っほい。
お値段の方は1皿どれも高めですが、みんな手作りで味がいいので納得です。
2人の合計11,900円でした。
パンネンクーケンは、生地がクレープより少し厚めで大きさ約30cm。
トッピングの具材によって食事系にもデザート系にもなります。
ピザよりヘルシーで私は気に入りました
次はパンネンクーケンのデザート系を食べてみたいな~

←店内から大江橋と堂島川が見えて眺めよし。


アウデ・カースのHPはこちら


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏の準備

2009-06-15 | グッズ あれこれ
先週と今週はクニパが東京に講習会に出かけて、淋しい週末です。
一人お出かけ予定のない私は、家の用事をこなすことにしました。
梅雨に入ったとたん、とんと雨は降りませんね~。
この季節の苦手な私にとっては嬉しいのですが、
梅雨にはちゃんと雨が降らないとそれはそれで困ります。
岡山の親戚も田んぼの水やりが大変とぼやいてますし、
そのお米を分けて貰うので不作はこちらも困りますからね

さて雨も降らないし、
いいお天気で気温もぐんぐん上がり、そろそろエアコンのいる季節。
夏の準備に
週末は家にある6台のエアコンの掃除をすることにしました。
6台の内1台はまだ新しいお掃除ロボ機能付きなので残り5台のお掃除をば。
もう汗だく
こんなギリギリに掃除しないで、4月頃にしておくべきだったと反省

ひどい汚れだったのは台所と私のベットルームの。
2台共同じメーカーのだったので同時にバケツに放り込んで洗ったら
私の部屋のは、水洗いを絶対しないで下さいって・・・ ガックリ。
フィルター買いに走るはめに。
この二部屋のエアコンは買った当時流行りのプラズマイオン発生機能付き。
1年違いぐらいで買って、
私の部屋のはもうマイナスイオンの匂いもしなくなったのでそろそろ寿命か。

次買い替えるならあとの5台とも全部お掃除ロボ機能付きにしたいものだわ。

エアコン掃除の次は扇風機出し
去年迷いに迷った末、新しい扇風機をやっと買いました。

     

あんだけぐだぐだ言っといて、新しい扇風機はそれなりに良かった~
買ったのはやさしい赤ちゃん微風機能の付いた某メーカーの。
コンパクト収納だわ、おやすみタイマー付きだわ、リモコン付きだわ・・・
やっぱ新しいのは違いますね~って今時こんなの常識でしたか!? 

それでもまだ例の古い扇風機は処分できずに取ってあります。【プク】



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

次回プーケットでする事

2009-06-06 | タイ
は~、プーケット旅行記が終わってしまって脱力。
あっと言う間に過去のことになってしまいまいました
まあ 行く前、行ってる間、そして帰ってからも1ヶ月間ほどブログで楽しんだから
「充分元は取れてる!」だって。(クニパ談)
言われてみたらそうだわね、充分楽しみました。

次回はいったいいつ行けるのやら・・・。
またすぐ行きたいのだけど、まったくもって解らないので 忘備録として
次行ったら何するか、何がしたいかを忘れない内に書いておきます

□ ホテルはまず、南の方ね。
  今回北側だったから、次回は思いっきり南の「エバソン」もいいかも。

□ マヤベイでのシュノーケリング or ダイビング
  他にちょい近いラチャヤイ島やカイ島とかでダイビングでもいいし
  時間がもしあればシミラン諸島まで行けるとなおいいのだが。
  次回までにカメラダイバーになっていたいな。

□ クニパ希望でスパは海の見えるプライベートヴィラで受けたいって。
  エバソンのシックスセンシズ・スパやトリサラ・スパの眺めが良さそう。
  プ-ケットはスパ王国なのでいいとこいっぱい。
  次回は毎日スパ!?

□ スパもだけど、レストランも海の眺めのいいとこ希望だって。
  以前「弾丸トラベラー」で見たアンダマン海に沈む夕陽を見ながら食べてた
  イタリアン(フレンチ?)レストランも良かったな。

□ ロータスやBIG-C等のローカルスーパーで買い物を堪能。
  タイ食品や香辛料、ハーブ製品を買いまくる。

□ プーケットタウン散策。ついでにバイクタクシーも乗って移動
  古い町並みが残っているオールドタウンのタラン通り界隈をぶらぶらしたり
  シノポルトギースのカフェとかに入ってみる。

□ プーケットファンタジーも興味あり。
  象さんの豪華ショーは一度は観といた方がいい?

□ エレファントトレッキングをもう1回
  シービューを満喫できるキャンプチャーンカリムの1時間コースか
  プアンチャーンの2時間コースに参加したいな。

□ ゴルフ。
  アジア一美しくアジア一難しいと言われている名門ブルーキャニオンでプレー
  できるほど腕を上げていたいものだが・・・。

□ いや、何もしないでビーチかプールサイドでボ~っとする日をつくる。

う~む、こんなもんか!?
こんなメモはお見せするようなものでもないのですが、
これからプーケットに行かれる方の参考にでもしてもらえたら【プク】
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小袖展

2009-06-05 | その他お出かけ
5月末まで大阪市立美術館で開催していた「小袖展」
着物を着ていったら入館料が200円引きになっていました。

私も着物は大好き
茶道をしていた頃は、毎年京都のお茶会のお手伝いに着物で行ったものでした。
その頃は20分ぐらいで着物を着れるようになっていたんです。(我流ですが)
でも茶道を辞めたらすっかり着物を着る機会がなくなってしまい、
着付けの方も忘れちゃったな・・・。
今ではひとりで着れるかどうだか。

200円引きにつられて一瞬着物を出す気になったんですが、
着付けが出来ないんじゃ、どうしようもありません。

さて、展覧会に行ったらちらほら着物姿の方がいらっしゃいました。
「小袖展」ですから、やはり来ている方もみんな着物好き!?
着物姿の人への厳しい視線が・・・。
そういう私もしっかりチェック。
この着物の柄がいいとか、帯との相性とか。
中にハッとするほど粋な着こなしをされている方もいて展示物より目が釘付けに。
やっぱり着物っていいですね~。
ビシっと着れたら気持ちがいい。

そんなことでしたので、
ヘタな着付けで出かけなくて良かったな・・・とホッとしたのでした

もうちょっと気軽に着物を着れるといいんですけど、
着物をタンスから出すだけで大変な作業だし、後片付けもね。
小物がまた多いし。

でもお茶会では着れない紬を着れるいいチャンスではあったのに、残念でした。
これからまた練習してサッと着物が着れるようにしておこうかな。  

さて、肝心の「小袖展」ですが、とても良かったです。
江戸時代の人々はなんて独創的な発想をされていたのか。
ジャパンクールな柄や大胆な構図が目白押し。
でもふすま柄には少し笑ってしまいましたが。

素晴らしいものがたくさんあり、目の保養を楽しみました。【プク】



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

プティ スープル

2009-06-04 | 食べ歩き
ちょっと前に
天王寺の大阪市立美術館で「小袖展」をしていたので、それを観るついでに
その辺りでランチをしてからと先の寄ったのが、
四天王寺前夕陽丘のブラッセリー、「プティ スープル」です。
ここは、ワインストアーワッシーズのダイニング・スープルの姉妹店。
以前はダイニング・スープルの方でもランチをしていたそうなのですが、
今ではこっちのプティスープルでのみになっています。

カウンターとテーブル席のあるこ洒落たお店で、
店頭ではお持ち帰り用のキッシュ等フレンチお惣菜も売っています。

食べたランチはお肉のランチ(1,800円)
スープはあま~い玉ネギのスープに、その日のお肉はガチョウのローストでした。
 

せっかくワインショップなんだからと、昼からグラスも飲んでしまいました。
プレートランチは千円からととってもお得
四天王寺に行ったのなら、おススメのお店です。

お隣さんも女性二人。
「小袖展」のパンフを広げてしゃべっていたので、これから行かれるのか
私たちとまったく同じ行動パターンだったみたいですね
考えることはみ~んな一緒って   【プク】



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鶏屋いちごいちえ

2009-06-03 | 食べ歩き
日曜日のゴルフの反省会は上六にある「鶏屋いちごいちえ」。
隣の「浪花屋鳥造」にも以前入ったので比べてみることに。

1階は座敷個室とカウンター、かまくら個室があって、2階にも座敷があります。
最初は1階かまくら個室に通されたのですが、巨体クニパは閉所が苦手。
どうも居心地が悪いみたいだったので、2階座敷に移動しました。
かまくら個室は女性同士だったらワイワイ騒ぐのにいい空間ですね。

頼んだのは、大根とじゃこのサラダにささみとアボガドのわさび醤油かけ
 

Jumちゃん好物のぼんじりに    名物つくね卵(私が一口食べた後
 

あと炭火串焼にあぶり焼きに・・・いったい何本食べたか・・・〆は鳥ぞうすい。

美味しかったのは、つくね卵。
つくねがふわっふわで、卵黄にからめて食べたら美味しかった。
途中から串焼きに塩がかかり過ぎているのが気になりました。
大好きな手羽もぞうすいも塩辛かったし・・・。
まぁスポーツの後は汗かいてるから、塩分補給でよいか。
そういや、八女炭蘇地鶏の串がおススメみたいでしたがなぜか頼まなかったな。

ドリンクを2杯ずつ飲んで合計12,300円だったので、一人3,000円ぐらい。
安くてまあまあなお店でした。 【プク】




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5月ラストのメッチャ

2009-06-02 | ゴルフ
5月はゴルフ強化月間と決めていたので、5月ラストの日曜日もまたまたメッチャに
行ってきました。
夜中に雨が降っていたのが、朝にはあがって助かりました
朝の風は少し冷たかったのが、だんだん快復してきてて暑くなってきたし。

今回の私の成績は前半まあまあの54。後半はガクっとくずれて68
朝からいつもの偏頭痛がしていたのが、後半にひびいた感じでした。
は~っ、今年の夏までに110を切って、秋には100に近づける予定にしていたのに・・・
そう上手くいきません

4月・5月と立て続けにラウンドはしたんですが、
途中の練習はほとんどしていないの、それがダメだった原因かしら
やはりラウンド前にはちゃんと練習していないとね。

6月に入って梅雨入りしたら私たちの前半ゴルフは終了です。
えっもうシーズンオフ!?って感じ。
夏の暑い間はラウンドはお預けですが、その間に頑張って練習ですかね。

さて、いつものJumちゃんのファッションチェック。
上下共ヒールクリーク。
上のポロシャツは水色とうすいグリーンの色の配色が可愛い
脇のライン使いもいいし、涼しげでお洒落なポロでした。
下は白のクロップドUVストレッチパンツ。機能性も抜群。
朝のひんやり時にはこの上に同じヒールクリークの黒ベストを組み合わせて着ていて
いつもばっちり決めています。   
ヒールクリークはロゴマークが可愛い→     【プク】

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

プーケットでの移動

2009-06-01 | タイ
今回の初プーケットでは、案の定大忙し!(笑)
でもまだまだやり残したことがいっぱいあります。
プーケットタウン散策や一番賑やかなパトンビーチにも行けていません

今回のピピ島ダイビングもアイランドサファリもゴルフも、移動は全部ツアータクシーでした。
もしタウンの方に行けたら、バイクタクシーに乗ってグルッと移動もしてみたいな・・・
と考えていましたが、それも次回のお楽しみです。

以前バリ島に行ったとき、
原付バイクに大人2人子供2人の4人が乗っているのを見てびっくりしました。
聞いたらバリ(インドネシア全土?)では4人まで合法とのこと。
タイでは何人まで乗っていいのか知りませんが、私が見た範囲では
大人2人子供1人又は大人1人子供2人の3人が一番多い人数でしたね。

プーケット島内は鉄道はないので、車の移動のみです。

テンソウというローカルバスも走っていて、トラックの荷台に座席と屋根をつけた
だけっていうバスなのですが、それにも乗ってみたかったな。

トゥクトゥクはタイの有名な乗り物ですね。
近距離ならいいのですが、暑い国でエアコンなしで長距離移動には向きません。
以前バンコクで、
ジムトンプソン本店で買い物をした後、クニパの希望でムエタイを見に行くことに。
ちょうどトゥクトゥクが目の前に止まっていたので交渉して乗って行きました。
市内だからそんなに距離があると思わなかったのですが、
ラジャダムナンスタジアムは意外と遠くて
夕方の渋滞の中を排気ガスまみれになりながら、結構きつかった
そんなトゥクトゥクにも今回は乗る機会がありませんでした。

タウンやパトンでぶらぶらするにはバイクタクシーもトゥクトゥクも便利そう。
でもまぁ、値段の交渉はちょっと大変ですがね。

今回泊まったインディゴパールホテルがオサレなリゾートホテルで、
ローカルをぶらぶら散策していないせいか、
タイに行ったような違う場所に行ったような・・・そんな感覚です

次回のタイ旅行では、(←いつになりますやら・・・
もっとローカルな乗り物やお店を利用してどっぷりタイを満喫したいな~。【プク】



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする