プカプカプク日記 ~Life is Trip~

週末の食べ歩きや国内・海外旅行記など
お出かけ日記を中心に気ままにお届けいたします 
Love&Smile~♪

’24年お盆はタイ旅⑧~ヘルスランドとサバイジャイ

2024-09-29 | タイ
ホテルから予約をした「ヘルスランド」エマカイ店へは、
タクシーに乗れば10分弱で到着します。
「ティチュカ」から一旦部屋に戻ってからホテル1階に向かうと、
先程のあの雲が的中🎯
あちゃ~、外は土砂降りの雨に
お陰でタクシーが捕まりません
Grabで呼ぼうとしても無理だし・・・で、呆然。
もうホテルのドアボーイさんにお任せで、
何とか200฿で行ってくれるタクシーを捕まえてくれました。Good job!
雨じゃなきゃ、40฿の距離なのですが・・・仕方ありません。
予約の時間を少し過ぎてしまったけれど、何とか到着。
このホテルのドアボーイさんはいつもいい仕事をしてくれて助かりますよ。

↑「ヘルスランド」の写真はHPより拝借。
雨でも撮れなかった為。



ここでマッサージを受けるのも2回目。
6年前にも来たマッサージ屋さん。
清潔でホテルのような大型マッサージ屋なのでリピしました。
2人で2時間のタイ古式マッサージ、
カップルルームの個室で、1300฿=約5600円+チップ。
最初は痛かったけど、
「痛い痛い!」って私が声出すから
途中からは緩くなって、気持ちよかったです。
(その夜、寝言でも私は痛い痛いと叫んだようで、クニパがビックリして起きてました・笑)


それからマッサージの後、
晩御飯はヘルスランドから直ぐ近くの「サバイジャイ」へ。
そうです、6年前に間違えて偽店に入るという痛恨のミスをしたところ。
「サバイジャイを間違う」と言う記事を書いてます・笑
もう偽店はビルごと無くなってるようでした。
今回は間違わずに入店。
しかし、時間がありません
21時半に入店の閉店が22時よ





大急ぎで注文。
ドリンクは2人共マンゴースムージー。



料理はガイヤーンとコームヤームと。(合計528฿=約2200円)



ガイヤーンが香ばしくて、美味しいです
コームヤーム(豚の喉肉の炭火焼き)もコリコリ美味い!
ゆっくり食べていいよーってお店の人が言ってくれましたが、
この量は22時までに食べきれそうにありません。



さっさと見切りを付けて、両方ともお持ち帰りにして貰いました。
そして、持って帰ったこの2品は翌日の朝ご飯となりました



冷蔵庫にちゃんと入れて。



ソースもちゃんと別袋に入れてくれてて、
翌朝食べても美味しい~



↓緑色のは、ロティサイマイ。



これも冷蔵庫に入れて固くなっちゃったけど
それでも美味しかったです
無駄にならずに全部完食です。







ご訪問ありがとうございます



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

’24年お盆はタイ旅⑦~ルーフトップバー「Tichuca」

2024-09-28 | タイ
アユタヤから帰って、
ランチを食べた後は一旦ホテルへ休憩に帰りました。
お部屋でゴロゴロしながら、
タイマッサージが受けたいよね~って
「ヘルスランド エカマイ店」の予約をすると、
希望より遅い時間しか取れなかったの。



↑マリオット1階のロビーとフロント(2枚)

それなら、先に予約時間までに
マリオット向かいのT-ONEビルのルーフトップバーに行ってみよう♪
18時少し前に到着。
人はまだ並んでいませんがどんどんやって来ます。



直ぐに上階へ案内頂けましたが、
セキュリティーチェックに
何故かパスポートの提示を求められて・・・
え?ルーフトップバーに行くのにパスポートいるの?
はい、パスポートがいりました。(コピーやスクショok)
でも私たち持ってなかったけれど、
足止めされて一人顔写真撮られ?て、無事通過できました。



ルーフトップバー「ティチュカ」は2020年12月にオープンと、
まだ新しいルーフトップバーで、ジャングルをテーマにしてるとか。
壁一面のグリーンと、
LEDでカラフルに点滅する竹製の大きなシンボルツリーが。



ティチュカもオクターブみたいに3層になっていました。
46Fがテーブルゾーンで47Fと50Fはスタンディングゾーン。
私たちはギリギリテーブル席に。

46階からの眺め~





360度眺めれます





テーブル席はこんなの。



ドリンクをそれぞれ注文。



おつまみにポテトフライも。(合計1295฿=約5500円)



少しお高め
18時頃はまだ明るい。



ちょっと上の階にも上がってみよう♪
階段を上がります。
47Fスタンディングゾーン。



見下ろす





バーカウンター



向かいのマリオットホテル。
昨日入った「オクターブ」を少し見下ろす感じになりますね。



最上階の50Fから。



あれ
探したけど、他の写真が解らなくなりました
50Fからはこれ一枚のみ?

暫くしたら、シンボルツリーがライトアップ



これから夜景の綺麗な時間ですが、
何だか怪しい雲行きに。。。



ぐんぐん雲が迫ってきて、
これは一雨スコールが来そうな気配ですね。
「ヘルスランド」の予約もあることだし、
一杯ずつ飲んだだけで、そろそろ一旦ホテルへ帰ります。

専用EV内にて

 

ここもとても人気なルーフトップバーでした
カジュアルに利用できるのが良いですね。
バンコク滞在中にあともう一ヶ所のバーに行きましたよ♪

つづく








ご訪問ありがとうございます


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

'24年お盆はタイ旅⑥~Coffee Beans by DAOでランチ

2024-09-27 | タイ
間が開きましたが、バンコク旅行記に戻ります。

アユタヤから帰ってきて、
さて、ランチは何食べる?ってことで、
今回入ってみたかったシャコ専門店「ガン・バン・ペー」に行くことに。
2店舗あって、バスを降りたチットロムから近くの
プルンチット駅から徒歩でうろうろ探すも見つからず
グーグルマップにも出て来ません
今回2度目の失敗ゴメン
プルンチット店はもう閉店したのかな、残念です。
トンロー店はまだあるようだけど、少し離れているので諦めました。

それで、探しててたまたま見つけたお店に入ってみます。
「Coffee Beans by DAO」さん。
コーヒーショップかと思いましたが、タイ料理もあったので入ってみました。



ここチェーン展開してて、その後良く見かけました。
このプルンチット店もなかなか流行ってるようで
お昼の時間を過ぎても沢山お客さんが入ってましたよ。
内装も豪華で。



喉が渇いていたので、まずはドリンクを。
カラマンシーソーダとマンゴーラッシーを。



この麺が海老&蟹入りでめっちゃ美味でした!



私の好きな幅広麺、もちもちして美味しい~
それからトムカーガイ。



トムヤムクンとどちらにするか悩みましたが、
トムカーガイも美味しい~

そして、ガイヤーンも。



ココナッツご飯を付けたけど、いらんかったかな
タイ人はもち米が好きなのかしらん
とてもお腹が膨らみます。

お店に入ってから調べたら、
ここのケーキがバンコクで一番美味しいと
そうなの?と折角なので一つ注文。
私はホットアメリカーノ、



クニパはラズベリースムージーを。

 

そしてケーキはこのレインボーカラーのを



色は可愛い
でも、色ほどインパクトは無く
懐かしのバターケーキのようなお味でした
まさかバンコクでこんなケーキが食べれるとは。。。



適当に入った割に、当たりのお店で
ご馳走様でした。
合計1699.00฿(約7140円)








ご訪問ありがとうございます


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初秋を彩る萩の寺と萩の宮へ

2024-09-26 | 京都
誘われて行ったお寺は、常林寺。。。
出町柳から徒歩直ぐの川端通沿いのお寺。



境内を埋め尽くすように萩が伸びていました・笑



ピンクと白の小さな萩の花が満開



こちらが萩に囲まれた本堂、通常非公開。







🦋が忙しく飛び回っていましたよ



萩と🦋と





そんな萩の寺常林寺では、寺ヨガをしていて、
近かったら参加したい寺ヨガでした。


それから向かったのが、盧山寺。。。



ここには「京の冬の旅」をしている2月に一度訪れて
今回は2度目になります。



苔と桔梗の源氏の庭がありますが、
冬には苔のみ。
どんな感じで桔梗が咲いているのかな?と2月と比べに訪問。



入口では紫式部像がお出迎え。



源氏の庭です



え、苔の上に桔梗がなるほどー



ほんのり色づいてる木を見ると秋が近づいてるなぁ~と。



桔梗は秋の七草の一つでしたしね。





ここで忙しく飛び回っていたのはメジロちゃん。



ムラサキシキブの実が目当てのようでした。
釣鐘の所には萩の花が。。。




そして、最後の訪問は
盧山寺の斜め向かいの梨木神社。。。



萩の宮で有名で今年は9/21~23に「萩まつり」が開催されましたが、
あれこの日(9/18)には参道の萩はまだ殆ど咲いておらずよ。。。







 



境内に入ると、一部咲いてる場所あり。





良かった、この辺りは咲いていました。



そんな萩の宮 梨木神社でした。



こちらは京都三名水の一つで
唯一現存の井戸「染井の水」で有名です。



「coffee base NASHINOKI」さんで



染井の水を使った水出しアイスコーヒーを頂きました。



縁側に腰掛けて。



それと、社務所でボトル容器を買って、
染井の水を頂いて帰ります。





井戸の蛇口を捻って・笑



家でもこのお水でコーヒーを頂きました。

この日は初秋を感じるどころか、36度まで上がった京都。
ふう何とか歩くことが出来ました。
一日の歩数は、11,955歩。

やっと今週から涼しくなりましたね~
でも季節の変わり目が一番体調を崩しやすいので
皆さま気を付けましょうね。








ご訪問ありがとうございます

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京都出町柳「みつばち」と「出町ろろろ」

2024-09-25 | 京都
お盆のバンコク旅行記に戻る前に、
先日の京都へ行った記事を先にアップ。
まだまだ暑い日でした
今年は暑すぎて殆ど出歩かずな夏でしたが、
そろそろ萩が咲き始めているから~と誘われて行った京都。
3軒のお寺&神社巡りをしましたよ。

その時に朝一で寄った「みつばち」さん。



あんず氷は9月末まで。



良かった間に合いました
今年は食べれずに終わるかと・・・



Cさんは、みつ豆とミニかき氷のセットを。



私はいつもの特製あんず氷を。



小皿にみつ豆も付いてきます。
ここのあんず氷のあんずソースがめちゃ美味で
今年も食べれて嬉しいーーー
ご馳走様でした。

さて、この日のランチは、
13時半からの予約が取れた「出町ろろろ」さんへ。
私は何度か行こうとしても予約が取れずで、
今回やっと入店こちらも嬉しいーーー



京町家を改装したお店。



靴を脱いで上がります。
通されたお席はカウンター席。



まずは、で乾杯。



お料理はお昼のミニ会席を予約してくれていました。
お野菜のおばんざい8種に、



お魚料理は鱧をからしとまとダレで。



土鍋ご飯に餡かけだし巻と夏野菜のかき揚げと。



おこげが美味しいです。
少しずつ色々食べてお腹はち切れそう。
でもデザートは別腹で



予約困難なお店な理由が解りましたね。
丁寧なおばんざい料理でご馳走様でした。

この「みつばち」と「出町ろろろ」の食べ歩きコースはとっても気に入りました。
また別な友人を誘って食べ歩きたいです
Cさん、予約ありがとうございました。


そうそう、13時半まで10分ぐらい時間が有ったので、
近くの商店街をそぞろ歩き。。。
すると、こんなところで「阿闍梨餅」が売られていたので
つい買ってしまいました。

 

それと、重たいけれど果物屋さんでミカンが安かったので。
青い酸味のあるミカンが大好きで、でも季節が直ぐ移ろいますからね。
もう既に黄色くなってる



次に萩の寺&神社と桔梗の寺を。
つづく







ご訪問ありがとうございます


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

谷六のイタリアン「ル・アイ」でランチ♪

2024-09-21 | 食べ歩き
まだ暑い9月の上旬に、
谷六のイタリアンレストラン「ルアイ」さんで
ランチのショートコースを頂きました♪

一番のりで入店。

 



レストランは2階。
1階ではパンやケーキを販売されています。
窓際席に案内頂いて。
メニューはこんな感じ。

 

ワンドリンクオーダー制です。
昼間から飲む口実・笑



アミューズ



人参の冷製スープ



前菜がとっても素敵な女子好み



後でドレッシングもかけてくれます。



こんな説明文も置かれるので、見ながら頂きました~
少しずつ、とても手が込んだお料理です。



パンも自家製

 

メインはチキンのロースト。



2杯目はそれぞれワインを。



パスタはしらすのパスタ。



デザートはプリンと、と。



初めてお邪魔したイタリアン。
なかなか谷六方面には来ないので、
新しいお店開拓となりました。
ご馳走様でした。


折角こちら方面に来たので、
食後に谷四の歴史博物館へ行ってみない?と提案頂いて寄り道。
そこも今回初めての入館、
古代から現在までの大阪の歴史を学べる博物館です。
難波宮の大極殿の原寸大復元もあったり、

 

大きな窓から難波宮蹟と



大阪城の展望が素晴らしく



大阪の穴場観光地ではないでしょうか
大大阪の展示にも懐かしさがあってとても楽しめました♪

ついでに隣のNHK大阪BKプラザにも寄って、



お天気キャスターの体験や、
9階の連続テレビ小説コーナーを見たり。



朝ドラ『ブギウギ』のスズ子の衣装展示(←細!)や
バーチャル試着コーナーなんかもありましたよ・笑
最後に『光る君へ』のクリアファイルを頂きました~




谷町六~四丁目界隈を楽しめた一日となりました。








ご訪問ありがとうございます



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

'24年夏山旅は上高地~3日目(2)高山へ

2024-09-20 | その他国内旅行
このツアーでは、最後に高山自由散策が付いていました。
これも魅力の一つでした。
バスは明神Pに駐車し、約1時間半のフリータイム。
ここでもちょこっと買い食い予定で

でも、先に高山陣屋を見学します。
ここは全国で唯一主要建物が現存する代官・郡代所跡です。
前回高山に来た時に入らなかったのでね。

入口左右の青海波(せいがいは)の石庭、素敵



玄関床の間も青海波。縁起の良い模様です。



これは釘隠しの「真向兎」











名人戦の対局もあったのですね。





御白州





めちゃめちゃ広い建物でした。



御蔵の年貢米





これにて見学終わり。
白人の団体さんも大勢見学されてましたよ。

散策中にマンホールデザインも一枚Get。

 

ささ、上三之町へ。。。





舩坂酒造さんでは、
ネット会員なので試飲コインを5枚貰って試飲を。





次は飛騨牛コロッケと牛串焼き。





美味しいです



最後に飛騨牛にぎりを。



お煎餅の上に乗った握り寿司。



向かいの高山プリン亭も気になりましたが、



これにて、時間ギリギリとなりました。。。。
バスで高山駅へ。



夕食はオプションでお弁当を注文していました。
さるぼぼちゃんのお弁当





美味しかったです
ご馳走様でした。

これにて、上高地2泊3日のツアー旅行おしまいです。
台風10号で行けるかどうかドキドキでしたが、
幸いにも雨にもあたらず、
気持ちの良い散策が楽しめた旅行となりました。
こんなツアーならまた参加しても良いな!と思いました。


◆おまけのお土産~
帰りの車内で食べた大吟醸どら焼き。



大のやさんで、4年熟成の醤油とお味噌と。



赤かぶのお漬物は好評でした。



大好き「雷鳥の里」



舩坂酒造さんでは送って貰いました。











ご訪問ありがとうございます

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

'24年夏山旅は上高地~3日目(1)

2024-09-19 | その他国内旅行
上高地3日目。
朝靄の上高地が見たかったのだけれど、
🐻出没するので、
早朝や夕暮れは歩かないようにしました。
それでチェックアウトタイムの9時から行動。

荷物は預けておけば、バスターミナルに届けてくれるとのこと。
至れり尽くせりのツアーでした。

朝の気温は15度、日中の最高気温は23度予報で、
空でしたが、清々しい朝でした。
朝のもやがうっすら掛かった焼岳と、



穂高連峰。



青空ではないけれど、稜線クッキリ見えました





梓川左岸の歩けない看板を確認。



3日目は、梓川右岸を田代池へ向かって歩きます。。。。
ウエストン碑



梓川の水の色に感激。



そして出て来た上高地ルミエスタホテル、次の宿泊候補。



隣に建つのがツアーで選べたもう一つのホテル、上高地温泉ホテル。



上高地では、この2軒に天然温泉が引かれています。
温泉ホテルの横にある足湯に少し浸かりました。



やはり温泉はいいですね~、気持ちいい
そんなにゆっくりする時間は無いので先を急ぎます。。。。



西穂への登山道。



私の登ったのは、奥穂、前穂、蝶ヶ岳、槍ヶ岳、燕岳から常念岳へってとこかな。
西穂へはキツイってことで登っていません。
いや、西穂も単独で登ってました。キツイのは縦走路が。

歩いてる途中でガイドさんとすれ違いました。
ガイドさんの話しで、この🍒の実を🐻が食べに来ていると。



↑ブレブレ写真ですが、桜の木に🍒がなっています。

そんな話しを聞いて歩いていたら、
前から上下黒い服装の男性がひょっこり現れて、
一瞬🐻が出たのかと「ひゃ」と声を上げそうになった私・笑
どんだけ怖がってるのか・・・
まあそれほど慎重に歩いたと言うことで。

そして、田代池に到着。



この景色を見れて十分満足し、
朝靄は既に見れ無さそうで、
大正池までは歩かずにここで引き返すことにしました。

戻って来た河童橋。



あ~、穂高連峰には雲がかかってました。

集合時間までにランチを済ませておかないといけないので、
五千尺キッチン売店にてちょこっと買い食い。



眺めの良い席で



それから、最後に五千尺ホテルのラウンジへ移動。





テラス席を希望して、山を見ながら頂きます。



アップルパイと無花果のタルト。

 

どちらも美味しい~

最後の見納めの景色、焼岳。



河童橋から穂高連峰とは反対側に見える焼岳(標高2,455m)
上高地から日帰り登山が出来るって言うので
登れそうなら・・・と最初は考えてましたが、
今回少し散策しただけで、ヘロヘロになったので
もう焼岳も見るだけの山になったかな~
2024年火山活動が活発になりつつあるそうですしね。

穂高連峰



いつまでも見ていたい景色でした。



今回出発まで毎日眺めた五千尺ホテルのライブカメラ
お世話になりました。
ライブカメラに自分を写したくて、
カメラに向かって手を振ってみたけど・・・写らずよ

バスターミナルにあったお花の表示板。



バスターミナルには12時半の集合。
すると、一眼レフカメラを持ったツアー客のお一人が、
🐻を撮ったと見せてくれました。
撮ったのは、初日。
バスを降りて歩く途中の帝国ホテルから河童橋への道で木の上に居たと。
えええ~、私らも歩いていた道

 

ホテルに着いて、チェックインの時に🐻の写真をスタッフに見せたら
こってり怒られたらしいです。
そう、こんな看板が沢山立っていましたもんね。
🐻は木の上にいたとは言え、
よくまあ冷静に撮れたもんだね、危険すぎるわ。

さて、ツアーバスは上高地を出発して
途中の高山で自由散策が1時間半ほどありました。

つづく







ご訪問ありがとうございます

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

’24年夏山旅は上高地~明神池へ(2)

2024-09-18 | その他国内旅行
「上高地」=「神降地」とパンフに・・・成る程。。。
ほんとに素晴らしい上高地に、
そして神秘的な池、明神池。

毎年10月8日にお船神事があるそうです。



2艘の船に龍の頭と鷁(ゲキ)の首をあしらって、
山の安全と神の恵みに感謝するお祭りとか。
風雅です、
それで一之池に2艘の船が浮かんでいました。





ここで一番晴れて良いお天気に





奥に二之池。



珍しい水草や岩魚、マガモが生息とのこと。





ここの景色は見た記憶が無いので、
やはり明神池へは初めての訪問だったのでしょうね。

それから、コーヒーを飲みにカフェに寄り道。



「カフェ・ド・コイショ」さん、ランプのあるカフェ。



本日のケーキからブリュレを一つ。



上高地ではお水が美味しいので、コーヒーも美味い
ケーキも美味しかったです
ご馳走様でした。



そして、明神橋を渡って対岸へ。。。



このお花があちらこちらに群生していたので、



Google先生に聞いてみた。



「サラシナショウマ」キンボウケ科の多年草ですって。
猫のしっぽみたいって、本当に。

朝焼けの宿 明神館。







梓川左岸道は歩けないとここで知りました。



残念ですが、帰りも右岸道を歩きます。
そして、岳沢湿原でも🐻情報が



もう🐻出まくりですね。

引き返して明神岳と明神橋と



他にこんな看板もありましたが、



こちらは本当にニホンザルの群に遭遇よ。



慌てて撮ったので、ブレブレ写真。
悠然と横を歩く





にも注意しながら、
途中で宿で買っていた非常食用🍙を食べました。



美味しかったです





後もう少し。。。。
岳沢湿原。



さっきの🐻情報のあった地。

サッサと通り過ぎて、帰って来ましたが、
あああ、既にが・・・
青空と穂高連峰が見たかった



ススキと



河童橋のほとりで、



お疲れ様の🍦



五千尺キッチン売店の🍦、
めっちゃ濃厚で美味しかったです


この日は明神池への往復のみで、
午後からどうする?
な~んて行く前は相談してたのに、
行って帰ってきたら、もうヘロヘロで・・・
全く体力が無くなっていて自分でもビックリよ
身体の「老い」を実感した散策でした。

この夏は暑すぎて、ほとんど歩いていなかったしね…。
これから季節が良くなれば、
またウォーキングを再開して体力作りをしなくては

それで2日目は、この後ホテルの大浴場に入って、
これにておしまいの一日でした。








ご訪問ありがとうございます


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

'24年夏山旅は上高地~明神池へ(1)

2024-09-17 | その他国内旅行
上高地2日目。
最初の天気予報では一日予報でしたが、
運よくも降る事無く、晴れ間も見えてハイキング日和となりました。
この日は朝から明神池へ散策します。

ホテルを出て、こんな梓川沿いの白樺並木を。。。
気持ちよく歩いていたら、

 

また🐻目撃情報が!それも2日前の!!
気を引き締めて歩きます。
朝の河童橋。







行きは梓川右岸道を歩いて明神池まで。
ガイドツアーには参加せず、自分たちのペースで歩きます。



河童橋たもとの白樺荘も良さげでした。



この景色が目前ですからね。



今朝の穂高連峰は雲の中。
またクマベルを鳴らしながら歩きます。





岳沢湿原に出て来ました。



少し青空も見えてきました。



素晴らしい景観です。





クニパとは昔、
ここから岳沢へ登山したことがありました。
前穂までは登れなかったけれど、
上高地帝国ホテルに泊まった翌日に岳沢小屋泊り・笑(落差が!)
そんな事を思い出しながら、今回は明神池方面へ。。。



明神橋に出ました~
うわぁ~、青空がヤッターー



穂高神社の鳥居をくぐって。。。





穂高神社奥宮へまずは参拝。



そうそう、神社にトイレありましたが、
上高地では環境保全のため100円程度のチップを支払って入ります。

明神池に入る前に、
先に嘉門次小屋で軽く食事を。
ここは岩魚料理で有名で、宿泊施設も付いた小屋。





おでんと、



私は嘉門次蕎麦(岩魚の甘露煮のせ)



クニパはざるそばを大盛で。



ご馳走様でした。
横で、スタッフさんが岩魚を捌いて、



囲炉裏で炭火焼きを作っていました。



そうそう、私はここで岩魚の炭火焼きを食べるつもりにしていたのに、
うっかり甘露煮の乗ったお蕎麦を注文してしまった
失敗したと思っていたら、
その日のホテルの夕食に岩魚の塩焼きが出て

食後に明神池へ入りましょう(500円)



20代の頃、夏山登山に毎年北アルプス方面へ行ってましたが、
その時に大正池や田代池に寄り道したことは覚えてますが、
明神池へは行ったことあったかな?と
一緒に登山していたN美ちゃんに聞いてみたけど、
N美ちゃんも?と覚えていない様子。
行ってみたらば見覚えがなかったので、明神池へは初めてのようでした

つづく






ご訪問ありがとうございます


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日いち-2024年9月16日

2024-09-16 | 食べ歩き
四天王寺門前のお蕎麦屋
「はやうち」の
季節限定 冷やかけすだち蕎麦

これ食べるのに
暑い熱い外で並んで
倒れるかと…😅💦

永代万灯籠法要もぎりぎり
となり…😅💦

そんな連休最終日でした

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『古本食堂・新装開店』原田ひ香

2024-09-16 | プクニの本棚
『古本食堂・新装開店』原田ひ香/角川春樹事務所(2024/6)

さみしい時もうれしい時も本はいつだって、寄りそってくれる。
大ロングセラー『古本食堂』が満を持して、新装開店。
美味しいごはんとあなたの物語がここに!

珊瑚(70代)は急逝した兄の跡を継いで、
神保町で小さな古書店を営んでいる。
親戚の美希喜(20代)が右腕だ。
作家志望の悩める青年や、
老母のために昭和に発行された婦人雑誌を探している中年女性など、
いろいろなお客さんがやって来る。
てんぷら、うなぎ、カレー……
神保町の美味しい食と思いやり深い人々、
人生を楽しく豊かにしてくれる本の魅力が沢山つまった極上の物語。
~内容紹介より


前作を読んだ直後に続編が出たので
忘れず図書館に予約を入れて、早く回って来ました!
出遅れるといつ回ってくるやらの状態になりますから・・・

神保町の「孤兎」「いもや」「鰻のなかや」「豊前うどん」等々・・・
神保町に本当にあるお店が出てくるのも魅力な本です。
あ、それと日本で一番古いお弁当屋さんのお弁当にも興味津々
神保町に行きたいわぁ~と思いつつ読み進め、
え、そこで終わるの~と呆気なく終わってしまいましたね。
何も言わずに北海道に帰った珊瑚さんと
話せずにいる美希喜ちゃんとにもやもや・・・
最後は。。。
まあ、それ以上は引っ張れないか
めでたしめでたし 

ってこれで終わりよね?
その後の続編がまだあるとか?





いつまでも暑い毎日💦
昨日は町内会の敬老の日の
お菓子配りと
今日は四天王寺さんの
法要に行って来ます。







ご訪問ありがとうございます


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

’24年夏山旅は上高地へ~上高地アルペンホテル

2024-09-14 | その他国内旅行
上高地で2連泊したのは、上高地アルペンホテル。
山小屋風のこじんまりとした
なかなか素敵なホテルでした。



ロビーには大きな暖炉が。



ショップと。



当たったお部屋は3階山側の312号室。



今流行りの和洋室のお部屋。
2018年にリニューアルされたそう。



手前にツインベッド、



奥に6畳の和室。





コーヒーとお茶、クッキー。



洗面所と奥にシャワーブースと、トイレは向かいに。



大浴場があったので、
お部屋のシャワーは使いませんでした。
快適なお部屋で寛げました。

1日目の夕食



ウエルカムドリンクにを。
お造りは信州サーモン・アボカドのピューレ
小鍋は信州和牛のしゃぶしゃぶ
他に鱚の手毬寿司、
つぶ貝バルサミコソース、
合鴨治部煮、等々



焼魚は、かわはぎのグリル



信州米のご飯とお味噌汁と。



何だかね、私たちにはちょっと物足り無くて
アラカルト料理があるか聞いたら
ローストポークなら有りますってことでしたので追加。



うんうん、とこれでお腹も満足
最後にデザートは笹カスタードとスイカ。



お味は良いのだけれど、全体に腹持ちしないメニューで、
あっさりと、ご馳走様でした。
1階のレストランにて。



翌朝の朝食は和定食。



コーヒーやジュースはセルフで。



大きな窓から緑が清々しい。





2日目の夕食



廊下にお肉の焼くいい匂いがしてました~
この日はグラスワインを注文。
鰻寿司に
蕎麦まんじゅう、
鱧山椒煮、
お造りは貝柱湯引き、等々。



信州和牛の陶板焼きが柔らかくて美味しかった
それに、焼物に岩魚の塩焼きが!



ちょうどお昼に食べ損ねたので嬉しい
凄く美味しかったし。

そして、信州米ご飯と山菜蕎麦も付いて、



最後のデザートはりんごタルトと🍇、



1日目とボリュームが全然違って、
この日は追加しなくてもお腹いっぱいに
この差は何だったのでしょうね?
ご馳走様でした。

3日目の朝食は洋食プレート。
カボチャのスープとグラタン付。





連泊したら和洋両方が楽しめるように工夫された朝食でした。

標高1500mの高地で気楽に宿泊出来て、
食事も楽しめて、
上高地は本当に素晴らしい高原リゾート。
暫く山から遠ざかっていましたが、
年とれば、山登りではなく
高原リゾートととして泊りに来たい上高地だと改めて思いました。
来年こそは7月か8月に連泊したいです。

ここ上高地アルペンホテルも良かったのだけれど、
次回は、河童橋たもとの五千尺ホテルか、
天然温泉付きの上高地ルミエスタホテルかにも泊まってみたいな~







ご訪問ありがとうございます


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

’24年夏山旅は上高地へ~大正池&田代池

2024-09-13 | その他国内旅行
ツアーバスが大正池ホテル前バス停に到着です。
ここで降りて散策しても良し、
そのままバスでホテルへ送迎して貰っても良し。
荷物はバスでホテルへ運んでくれます。
私たち、知らなかったので二人ともリュック担いで行きましたが、
自分で運ぶこと無ければ、
キャリーバッグと小さなリュックで行けば良かったよ。

ツアーは3日目に上高地バスターミナルに12時半集合まで、フリーとなります。
行き帰りのみで、後はフリーととても良いツアーでした。

私たちは早速バスを降りて歩きます。。。
大正池はもう少しで鏡池になるところ。。。



雲が多いですが、
穂高連峰見えました



大正池は、大正4年の焼岳の大噴火により泥流が梓川をせき止め、
一夜にして生まれた湖。

上高地自然研究路は木道の遊歩道が整備されて歩きやすいです。



広い河原と枯れ木が印象的な中千丈沢の押出し。



焼岳です。



あ~れ~、
立ち枯れの木がほとんど流されたのか。。。
景観が変わってました。
↑右側に枯れ木が山積みに・・・

自然研究路にはいろいろ案内板もあり。



クマ目撃情報もヒィ~

 

🐻クマベルも所々に設置されていますので、
鳴らしながら歩きました。

 

次に出てきた田代湿原。





そして、田代池。



ここは以前見たまま。。。
あ~良かった、心が洗われるような景色です。

ススキも~。。
季節はしっかり秋へとシフトしていますね



途中で自然研究路が2つに分かれるのですが、
梓川コースの方は通行禁止に。

 

林間コースの方を歩きました。

 

木道を歩いて行きます。



次に出て来た田代橋。

 

ここで梓川の左岸を歩くか右岸を歩くかで、
左岸を歩く事に。





そして、河童橋に到着です。



ここで小雨がパラパラしてきました。



でもまだ傘や合羽を出すほどではありません。
河童橋前ではゆっくりせずに、
ホテルへチェックインしましょう。





今回のツアーではホテルが2択でした。
上高地アルペンホテルか



上高地温泉ホテルかで、
私たちは河童橋近くの上高地アルペンホテルを選択。
温泉も魅力的で悩みましたが。。。

つづく








ご訪問ありがとうございます


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『ショートケーキ。』坂木 司

2024-09-12 | プクニの本棚
『ショートケーキ。』坂木司/文藝春秋(2022/8)

坂木司さんの本、
『和菓子のアン』シリーズを読んで以来かな⁉️
この本は表紙の絵に釣られて(笑)
図書館で借りて読みました。

ショートケーキにまつわる連作?短編集。
やっぱりショートケーキは皆好きよね♪
苺の甘酸っぱさと生クリームのふんわり感と。
特別な日や
慰めて欲しい時に食べたくなるショートケーキ

苺の季節になったら
追いイチゴをして食べてみたくなりました。







ご訪問ありがとうございます

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする