プカプカプク日記 ~Life is Trip~

週末の食べ歩きや国内・海外旅行記など
お出かけ日記を中心に気ままにお届けいたします 
Love&Smile~♪

2024.11月 美ヶ原高原 王ヶ頭(8)~松本城と名古屋駅途中下車

2024-11-30 | その他国内旅行
繩手通りから次に向かった松本城。



お城の中には前回に入りましたので、
この日はお濠からのみ。



とお城と。
こちらのイチョウが見事な黄色!



松本城を撮るなら、この角度で!と拘る城好きクニパ

 

二人の影も一緒に

以前にレンタサイクルした松本市内。
今回はのんびり歩いたので、こんな井戸に気づきました。
松本は水の美しい町としても知られていて、井戸がたくさんあったのですね。

「まつもと城下町湧水群」は、「平成の名水百選」にも認定されているそうです。
点在する井戸を巡る「まつもと水巡り」コースを
ペットボトル片手に歩くのも楽しそう♪







 



そして、今回も休憩に入った「珈琲まるも」さん。



とても落ち着く民芸茶房。



コーヒーも美味しい。
お水が美味しいからかしら





こちらの宿「まるも旅館」にも興味津々。



茶房は旅館の一部なんですね、一度泊ってみたいです。


茶房でゆっくりしたので大急ぎで駅に戻ります。。。。
ああ、いつもなら「開運堂」さんのお菓子を買うのに
そんな時間も無くなりました、残念



特急しなのに飛び乗って
車窓からの




終点名古屋駅に到着。
名古屋駅では二手に分かれて買い出しに。。。
ひつまぶしと、



ぴよりんと



名古屋からは近鉄特急ひのとりで帰ります
車内で食べるひつまぶし。





半分出汁茶漬けにして



気をきかせたクニパが手羽先も買ってくれてました



ぴよりんは私が並んで買いました
やっぱり可愛くて美味しいぴよりんでした。



これにて、二泊三日の美ヶ原高原 王ヶ頭の旅行記おしまいです。

ああ、早くも今日で11月も終わり。
あっという間に12月ですね。
気忙しくなります。








ご訪問ありがとうございます


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2024.11月 美ヶ原高原 王ヶ頭(7)~松本そば「野麦」と四柱神社

2024-11-29 | その他国内旅行
王ヶ頭ホテルからの送迎バスで松本駅前に着いたのが12時半頃。
荷物を駅のロッカーに入れて
少し松本の町を散策します。

まずは、ランチに蕎麦を食べに。。。
行きましたのは徒歩10分程の「野麦」さん。



前に一組のお待ちで2番目。
良かった、そんなに並んでなくて。



こちらでは、冷たいお蕎麦のみ、天プラ等もありませんと。
潔いお蕎麦屋さんです。
ざるそば一本勝負。



着席すると、薬味と
切り干し大根の煮物のお惣菜付き、美味しいです。



注文は二人共大盛を。
ジャンっ。



手打ちの細切り蕎麦。

細切りの綺麗な蕎麦で食べやすいですし、
美味しい~



大盛が食べきれるか心配でしたが、
余裕で食べれました・笑

最後は蕎麦湯を。



ご馳走様でした。大盛1400円



松本寄り道の度に、違うお蕎麦さんに入るって楽しいなぁ~。
色々なお店で食べ歩きたいです。
今まで入ったのは「浅田」と「北門」。
「佐々木」は長蛇の列で諦め。
王ヶ頭ホテルのスタッフさんおススメな蕎麦屋「たきざわ」にも
いつか行ってみたい。


食後に、直ぐ近くの四柱神社へ。。。
女鳥羽川(めとばがわ)にかかる幸橋(さいわいはし)を渡って。





四柱神社(よはしらじんじゃ)と読むのですね。
ご祭神は、天之御中主神、
高皇産霊神、
神皇産霊神、
天照大神の四柱です。



境内では紅葉が見頃でした





創建は明治7年。



「願いごとむすびの神」として、
全ての願いが叶うともいわれ、
最近ではパワースポットとして脚光を浴びてるそう。
期せず、素敵な紅葉も見れて清々しい神社でした。

西参道入口





境内にある蕎麦屋「こばやし」が気になりました
次回に入ってみよう。

そして、隣にあるのが縄手通り。



縄手通りシンボルのカエル



下を流れる女鳥羽川に
綺麗な川にしかいないカジカガエルという蛙が沢山いて、
そこからカエルが縄手通りのシンボルになったそう。
そぞろ歩いた縄手通り。
そして、次は松本城へ。。。つづく








ご訪問ありがとうございます


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2024.11月 美ヶ原高原 王ヶ頭(6)~3日目の午前編

2024-11-28 | その他国内旅行
3日目の朝。
この日はちゃんと5時半過ぎに目が覚めました!
そして、窓の外を見ると。。。



あ~、今朝は日の出が見れそう



お部屋の東向きに窓があるので、
お部屋から日の出が見れるのですが、
折角なので展望テラスに降ります。

富士山もくっきりと。
夜明け前のこの凛とした空気!!



そして、6:20頃の日の出。



雲海の中から浮かび上がります。







ご来光と右端に富士山も入れて



あ~、素晴らしい日の出が見れました
この後今日も王ヶ鼻ツアーのバスが出るので乗りました。
王ヶ鼻より見事な雲海。



王ヶ鼻は標高2008m。
ここから日本百名山の41座の山々を見ることが出来ます。
北アルプスの名峰がずらり。。。北は立山に白馬に



中央アルプス、南アルプス連峰、八ヶ岳連峰も。





この日の朝の気温は3℃。



王ヶ頭・王ヶ鼻の山頂近くには、
「御嶽信仰」に由来した石仏群が並んでいて、
御嶽山の方を向いています。





記念撮影も



これにてホテルへ帰って朝食です。



本日は和食の朝食。



信州そばが嬉しい
窓の外には南アルプスが見えています。





最後に希望すれば、パンも頂けます。



ご馳走様でした。

あ~、名残惜しいけれど2泊はあっという間。
最後にもう一度、
王ヶ頭山頂からの王ヶ鼻越しの北アルプスを見て、



それから御嶽神社に最後にも参拝して、
また来年も元気で来れますように。。。と。

11時の送迎バスで松本まで



途中の紅葉も車窓から楽しんで。



松本駅前到着です。
折角ですから、信州そばを食べますよつづく









ご訪問ありがとうございます

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2024.11月 美ヶ原高原 王ヶ頭(5)~2日目の午後編

2024-11-27 | その他国内旅行
お昼を食べた後も少し歩きます。
昼間の気温は6.8℃。
この時期にしてはまだ暖かくお天気最高。
しかし午後からは風も強かったです。



山本小屋方面へ。。。
前回来た時は一面雪景色の中、
スノーシュー付けて美しの塔から歩いて帰りましたっけ。



夏にはのいる牧場です。





少しだけ景色を眺めながら散策。
空気が薄いので、上り坂を少し歩いただけで息が切れます。

そして夕方16時半頃気温は5℃、夕日を見に山頂へ。





昨日よりも雲が分厚いですね。



王ヶ鼻の向こうに北アルプスの稜線は見えています。
槍もちょこんととんがって。



御嶽山の北側に沈む夕日





小焼けとお月様





八ヶ岳方面の小焼け



17時よりウエルカムドリンクをこの日も頂きます♪



りんごのスパークリングワインを。
そして、18時半よりお待ちかねの夕食
食前酒にりんごのキール



前菜の真ん中、ローストビーフが美味しい
そして取り忘れてますが、ポルチーニ茸のフランが絶品で
洋風茶碗蒸し、昨日のと間違えていました。
絶品の美味さだったのはポルチーニの方でした。

盛りだくさんのキノコ鍋

 

ドリンクはそれぞれ赤ワインと日本酒を



かますと豆腐真丈



信州川魚の生春巻きと彩りサラダ



岩魚の塩焼き



もうこれ絶品の美味さよ



お口直しのシャインマスカットのギムレット仕立て



信州アルプス牛のグリエ~茸のマルサラソース~



松茸ご飯、味噌汁、香物



栗のムース



と、2日目の晩ご飯も最高に美味しい~
特にキノコ類が美味い信州です。
ポルチーニに松茸ご飯に、そして岩魚塩焼き最高
ご馳走様でした。


この日の夜は雲が厚く、星空観察会も中止。
これにて二日目








ご訪問ありがとうございます


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2024.11月 美ヶ原高原 王ヶ頭(4)~2日目の午前編

2024-11-26 | その他国内旅行
王ヶ頭旅行記に戻ります。

二日目の朝、
目が覚めると6時過ぎ、あちゃ~日の出を見逃したか。。。
と窓の外を見ると真っ白け
ガスで本日の日の出は見る事は叶わず、寝坊してても大丈夫でしたわ。
それでも6時半に王ヶ鼻行きのバスは出ますので、それには参加。
大急ぎで着替えて降りました。



真っ白な中皆さんと出発です。
朝の気温は2.9℃





やはり、まだまだガスが深い。



王ヶ鼻からも何にも見えませんでした
7時頃ホテルに帰って展望テラスより。。。雲の中太陽は昇っていました。



朝風呂で温まった後、8時より朝食です。



この日は洋食プレート。
「アガタベーカリー」さんのパンも美味しいです。



ヨーグルトと、そしてコーヒー



パンはお替り出来ます。
ご馳走様でした。

朝食の後、お部屋で寛いでいると、
だんだん雲が抜けてきて。。。



あ、あの右端に見える山は
そうです、とうとう富士山を見ることが出来ました!!!!



嬉しい
慌てて外に飛び出して、山頂側へ。。。



北アルプスの山嶺が見えるじゃないですか



凄~~~い!この景色が見たくて泊ったホテルなので
本当に嬉しいです。





御嶽山



朝のガスにはショックでしたが、こんなに晴れてくれて





午前中は、10:10発の
美ヶ原自然保護センター行きバスを申し込んでいました。
参加は私たち2人のみ、あれ?
皆さん山本小屋方面へ行かれたようで。





ところが、思い出の丘に着いてみるとまだ雲の中。
もう少しすれば雲が抜ける予報でしたが、
そのままバスで引き返して、
朝は雲の中だった王ヶ鼻にもう一度行く事にしました。



王ヶ鼻は既に雲が抜けていて。。。



素晴らしい雲海の眺め。



北アルプスがバッチリ見えます!槍ヶ岳も!!!
そして、富士山もずっと見えたまま



360度の大パノラマ
あ~、素晴らしかった
暫くすると、さっき雲の中だった思い出の丘が頭を出しました~



これは忘れられない景色だわ。


お昼はホテルにて、
予約していたカレーライスと、



ビーフシチューと、



ホットココア
展望テラスで南アルプスの山々を見ながら
頂く至福のひと時



ここは天空リゾート、王ヶ頭ホテル
私たち2回目の二日目にして、やっと大満足な景色に出会えました。








ご訪問ありがとうございます


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日いち-2024年11月25日

2024-11-25 | その他お出かけ
滋賀県湖北の
鶏足寺と石道寺に
行って来ました♪

真っ赤な落葉の道には
出合えなかったけれど、

私の大好きな十一面観音様には
出会えて大満足な湖北日帰り旅
となりました

とても良かったです‼️

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日いち-2024年11月23日

2024-11-23 | 京都
京都嵐山の祐斎亭に行きました
京都の紅葉🍁も遅れてて、
まだもう少し…一週間後ぐらいでしょうか

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2024.11月 美ヶ原高原 王ヶ頭(3)~一日目の夕食

2024-11-22 | その他国内旅行
標高2034mの天空のリゾート、王ヶ頭ホテル。
こちらの料理がまた凄くて、
そんな山の上にいることを忘れてしまいそう♪

まずは、松本ブルワリーの地ビールを注文。



すると、標高が高いから酔いやすいのでと、
一緒に水も持って来て下さいました、ありがとうー
本当に直ぐに回りますグルグル~

お料理は、食前酒に自家製サングリア
前菜に、信州サーモンのカクテルや
シャインマスカットの生ハム等、美味い



小鍋は信州アルプス牛と地野菜の味噌すき焼き



温泉たまごに付けて頂きます。
そして、栗のフラン。



洋風茶碗蒸しって感じ。
秋に嬉しい、松茸真丈



信州サーモンのミルフィーユ仕立て、周りの揚げ蕎麦の食感も良く。



箸休めの果実のソルベ



白身魚のポワレ~イカ墨ソース~



魚は2種でイトヨリと後は何だったか・・・
とても凝ったお魚料理でした。

栗おこわ、味噌汁、漬物



秋のデザート 3種



と、どれも驚くほど美味い
2000m超える山の上で出る豪華料理で、
大満足でご馳走様でした。


夜は夜で、
スライド上映会や星の観察会等があります。
スライドは以前にも見たのでパスして、
星の観察会のみ参加。
あ~雲が広がっていました。。。が、



暫く待つと、雲も切れてきて。。。



月と木星と土星を望遠鏡で見る事が出来ました
月のクレーターが大きくバッチリ見えて、
土星の環っかが赤かったし、
木星の縞模様もしっかり見えました
それと、木星の衛星までいくつか見えたと喜ぶクニパ。
木星の衛星は太陽系の惑星の中では土星に次いで2番目に多いとか。
見えたのはガリレオ衛星?

これにて一日目は








ご訪問ありがとうございます

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2024.11月 美ヶ原高原 王ヶ頭(2)~夕日

2024-11-21 | その他国内旅行
王ヶ頭での日の入タイムは16:30。

上下ダウンを着て、
もこもこで外に出たので温かい私たち。
中には宿の甚平に半纏姿の人もいて驚きましたが、
流石にそんな恰好では寒すぎて直ぐに退散されてました・笑
標高2000m超えてますからね、なめちゃダメ。

夕日タイムには気温は6℃以下。
それでもマイナス6℃でもおかしくない時期なので、
平年より10℃程高いとホテルのスタッフさんが言っていました。



夕陽に照らされて紅葉もより赤色に。
アーベントロート



王ヶ頭山頂の石碑と。



夕日待ちの皆さんの影が長い。



この日は雲が多くて北アルプスの山々は見えませんでした。





雲に沈む夕日です。







沈んだの所で振り返って見たホテル。
右上に月が出ていました。
今夜は星空見えるかしらん。



ホテル表側から見た夕焼け。
この夕焼けを大浴場から見ようと、急ぐクニパ。。。。
私はもう少し小焼けを見ていたくて、外に残りました。



もう一度裏側に行くと。。。



素敵な小焼けの世界を見ることが出来ました。



クニパは大浴場からの夕焼け小焼けに間に合ったそう。

夕日の後は、
17時からのウエルカムドリンクを頂きます。
りんごのスパークリングワインと、
善哉酒造さんの米麴の甘酒と。



どちらも美味しい

一日目にして、素敵な夕日が見れて~
そして、次はお待ちかねの夕食の時間です。








ご訪問ありがとうございます


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2024.11月 美ヶ原高原 王ヶ頭へ(1)

2024-11-20 | その他国内旅行
11月に行った旅行も国内2カ所。
連休で行った横浜&鎌倉一泊旅行と
先週に行った美ヶ原高原の王ヶ頭二泊旅行と。

先に王ヶ頭旅行を書いていきます♪
先週は暖かだったのに、
急に冷え込んできて雪景色となった王ヶ頭ですが、
私たちの行った時には最低気温もマイナスとはならずに
10月並の気温で過ごしやすくて助かりました。

王ヶ頭に行くのは2回目。
本当は夏に再訪したかったのに、
人気でホテルの予約が取れず、
一番最短で取れる日がこの11月となりました。
半年前から予約受付ですから、
来年の夏の予約はしっかり半年前に取りたいと思います。

そんな王ヶ頭。
行きは特急しなのの中でお弁当を



車窓から紅葉も楽しんで。。。





松本駅到着。



 

ホテルの送迎バスは13:45に松本駅発。



この日も満室とのことで、大勢の宿泊客です。



美鈴湖



この辺りの紅葉も綺麗でした。



バスは途中で思い出の丘で停まってくれて







いよいよホテルが近づく頃のこの景色にも感動です。



遠くに見える電波塔の中にホテルが建っています。
標高2034mの天空リゾート
松本駅から約1時間半で到着です
到着後に、まずは温かい笹茶を。



再訪出来て、本当に嬉しい
前回が南アルプス方面が見えるお部屋(南館203号室)だったので、
予約の時に景色が違う部屋を希望して、
今回は日の出ビュー向きを取って頂いていました。

当たったお部屋は3階の358号室。



前回より少し狭いですが、とてもいい眺めの部屋でした。









部屋に荷物を置いて直ぐに屋上展望台へ。









ホテル前テラス



今日は夕日が見えるだろうか。。。ワクワク
日没タイムに合わせて王ヶ頭山頂へ行きましょう♪

つづく








ご訪問ありがとうございます


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『木挽町のあだ討ち』永井紗耶子

2024-11-19 | プクニの本棚
『木挽町のあだ討ち』永井紗耶子/新潮社(2023/1)

◆第169回直木三十五賞・第36回山本周五郎賞 受賞作◆
疑う隙なんぞありはしない、あれは立派な仇討ちでしたよ。
語り草となった大事件、その真相は――。
ある雪の降る夜に芝居小屋のすぐそばで、
美しい若衆・菊之助による仇討ちがみごとに成し遂げられた。
父親を殺めた下男を斬り、
その血まみれの首を高くかかげた快挙はたくさんの人々から賞賛された。
二年の後、菊之助の縁者だというひとりの侍が仇討ちの顚末を知りたいと、
芝居小屋を訪れるが――。
新田次郎文学賞など三冠の『商う狼』、
直木賞候補作『女人入眼』で今もっとも注目される時代・歴史小説家による、
現代人を勇気づける令和の革命的傑作誕生!
~内容紹介より

図書館予約で、一年近く待ってやっと回ってきた本。
皆さんの感想に、今まで読んだ中で一番良かったと言う声多数。
早く読みたくて読みたくて。。。
この作家さんの本を読むのも初めてでしたが、
とても読みやすくて、一気読み~。

仇討ちを目撃者たちそれぞれの目線で語り、
ここまで流れ着いた自身の人生をも。
木戸芸者の一八、
立師(殺陣師)の与三郎、
女形の芳澤ほたる、
小道具を引き受ける職人の久蔵とその内儀のお与根、
劇作者の篠田金治。
そして最後に。。。。と、おっとここまで。
中でも久蔵とお与根の話しは涙なく読めません

ストーリーの進め方が良かったですね。
他の本も読んでみたいと思う作家さんです。








ご訪問ありがとうございます


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

’24年10月東京一泊⑨~「過門香點」有楽町イトシア店

2024-11-18 | その他国内旅行
六義園から、
山手線で有楽町に戻ってきて、
松屋デパートでうろうろ。。。。
それですっかり疲れ果てて、
夕方の講習会が終わったクニパと待ち合わせた時には
もう歩けない状態になっていた私
新幹線に乗る前に美味しい夕飯を何か食べようと思っていたのに…

もう何処でもいい状態になっていたので、
待ち合わせた有楽町駅近くのこちらに入ってみました。
「過門香 點」有楽町イトシア店さん。



取り敢えずで乾杯。
案内頂いたお席は、トレインビュー



が通り過ぎていきます



注文は、
約14cmのジャンボサイズの大陸焼餃子と、



17th記念点心セット、



上海小籠包、



四川担々麵を。



と、適当に入った割に
お味はなかなか良い中華のお店でした。
大陸焼餃子は本当にジャンボサイズで食べ応えあり、
点心も美味しいし、
担々麵もピリ辛の本格派。
最後の最後まで美味しかった東京、ご馳走様でした。


これにて、東京一泊旅行おしまいです。
最後に買ったお土産。



ベリールビーカット、これ美味しい



いちごミルクサンドも美味しかったけれど、
売切れだったいちごバターサンドを次は買って帰りたいわ








ご訪問ありがとうございます

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

’24年10月東京一泊⑧~六義園(りくぎえん)へ

2024-11-16 | その他国内旅行
成城学園前から新宿で山手線に乗り換えて、駒込駅まで。
行きましたのは「六義園」へ。
秋バラを見に「旧古賀庭園」に行っても良かったんだけど、
今回はまだ行った事がない「六義園」にしました。
入場料個人/一般大人300円
9つある都立庭園、順番に行ってみよう♪

ここは、五代将軍綱吉の側用人、柳澤吉保が造成した大名庭園。
元禄8年(1695年)から7年かけて造られた回遊式築山泉水庭園で、
小石川後楽園と共に江戸期を代表する二大庭園の一つです。



藤代峠より



渡月橋近くにいた鴨の群れを





吹上茶屋で一休み

 



お抹茶と上生菓子を頂きました。





池の眺めの席は大混雑よ。







臥龍石の上に鷺が。













10月時でほんのり色づき始めていました。
紅葉シーズンには夜間拝観もあるのですね。





このしだれ桜が見頃な時に一度来てみたい。



六義園の歴史。





そんな六義園での散策でした。
さて次回の東京ではどこの庭園に行くか楽しみです。


因みに9つの都立庭園とは、
・旧岩崎邸庭園
旧芝離宮恩賜庭園
・旧古賀庭園
清澄庭園
小石川後楽園
・殿ヶ谷戸庭園
浜離宮恩賜庭園
向島百花園
六義園
で、その中で東京6大庭園は、緑色の6つとなります。








ご訪問ありがとうございます


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

’24年10月東京一泊⑦~デギスタシオンのかき氷

2024-11-15 | その他国内旅行
東京2日目の話しに戻ります。
この日は一人でうろうろしますよ。
成城学園前の🍧を13時に予約していて、予定はそれのみ・笑

この東京に行った2日間(10/19・20)は、
一日目は30度近くあって、
二日目には一気に10度気温が下がる予報でした。
折角🍧を食べに行くのに、そんなに気温が下がるなんて
とほほ~
服装も何着ていくか迷ったし。

そのお店のことは、
同じくgooブログのリフィさんブログで知り、
9月にトムヤムクンかき氷を食べられていて、
ぜひ行ってみたいと予約しました。
10月にはもうトムヤムクンかき氷は終わっていたけれど、
フレンチシェフの作る🍧を食べてみたくて


まずはホテルモントレ銀座を10時半頃チェックアウトし、
腹ごなしに松屋デパートにでも行く事にします。。。。
すると、銀座ではパレードが。



「オータムギンザ2024」ですって。



毎年開催の秋の銀座のイベントとのこと。
行った時には交通安全のパレードをしていました。
そして、松屋は11時オープンで、まだ開いてなかった

それでちょい足をのばして皇居方面へ。。。







二重橋







外国人の多い中、
一応おのぼりさんもしておきました。
最高気温19度予報でしたが、
歩いていると汗ばむ程の良いお天気で、かき氷日和

そろそろ東京メトロ日比谷線に乗りに移動。。。

 

あ、以前泊ったペニンシュラ東京!
そうそう、この下に地下鉄の駅がありましたね。


向かいましたのは、成城学園前駅へ。



そこから徒歩で、「デギスタシオン」へ向かいます。。。
リフィさ~ん!無事行けました、ありがとう♪





予約の13時の少し前に到着。
良い感じに暑いです、🍧を美味しく頂けそう。
直ぐに席へ案内頂きました~一番奥の窓際席へ。

かき氷の前にちょっとした前菜が頂けます。



つい、ペアリングワインも注文

 

かき氷前に頂きます。



注文したのは、悩みに悩んでPremium氷ノスタルジアを。



そして、着氷

 

わお♪

中には、
ピーナッツミルク、りんごタタン、生ピーナッツアニス風味、
レアチーズケーキ、ラム酒ゼリー、ピスタチオアイス、
アップルスカッシュ、ピーナッツ最中 入り。




上にはハロウィンのおばけもいて、
とっても可愛い
ふわふわのかき氷でツーンときませんし、
最後まで飽きずにぺろりと食べれました。
ただね、失敗は、皆さん🍧を2個注文されていました。
そうですよね、
私もワインを飲んだりせずに2個食べれば良かったな。。。と
バカバカバカ
お腹一杯になって、これにてご馳走様でした。

また東京に行く機会がありましたら、頑張って予約取りたいです!









🍧ご訪問ありがとうございます

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日いち-2024年11月14日

2024-11-14 | その他国内旅行
王ヶ頭ホテル前より
雲海の上に昇るご来光

今朝はバッチリ見れました
6:20ぐらいの朝日です

良い一日となりそう


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする