久々にミニッツを触ることに。
1台目もスキャナを搭載しているものの、展示用という事で走行もせずまま
棚の上に座っているものの、2台目は走行バージョンだったこともあって
中は様々な工作の後が残っているので、自分でどのような工作をしていたのか
思い出しながら?配線をたぐりながら作ることに。
元からついていた4灯式のスキャナも、台の方につけたままなので、
これまた展示用となるため、そのまま残すことに。
この黄色の配線は何だったのかと思い出すと、ブレーキ点灯システムの一部だったとは。
ミニッツシャーシの方にも基板を乗せているので、この黄色の配線の先についた端子は
モータ部分に接続して、前進後進、停止を判断させていた旧式の物だったのかと。。。
電池BOXは展示用シャーシにも内蔵されているものの、台にネジ留めされているので
交換に手間がかかるため、底に電池ボックスを付けて単3電池4本をつけることに。
これで、フラットパッケージ版PIC仕様のナイトライダースキャナの完成ということに。
やれやれ長かった。
1台目もスキャナを搭載しているものの、展示用という事で走行もせずまま
棚の上に座っているものの、2台目は走行バージョンだったこともあって
中は様々な工作の後が残っているので、自分でどのような工作をしていたのか
思い出しながら?配線をたぐりながら作ることに。
元からついていた4灯式のスキャナも、台の方につけたままなので、
これまた展示用となるため、そのまま残すことに。
この黄色の配線は何だったのかと思い出すと、ブレーキ点灯システムの一部だったとは。
ミニッツシャーシの方にも基板を乗せているので、この黄色の配線の先についた端子は
モータ部分に接続して、前進後進、停止を判断させていた旧式の物だったのかと。。。
電池BOXは展示用シャーシにも内蔵されているものの、台にネジ留めされているので
交換に手間がかかるため、底に電池ボックスを付けて単3電池4本をつけることに。
これで、フラットパッケージ版PIC仕様のナイトライダースキャナの完成ということに。
やれやれ長かった。