もはや、脱線というか、地上を走っていたはずなのに、側溝と道路の間の草の上だと
思っていたのに、「地下に潜っていないかな?」という方向に進んでいるのは確実で。
「ぺるけ式ヘッドホンアンプVer3」に新しいタイプの2SK30A-GRをつけてみることに。
旧式で定電流を調整していたので、あえてわざとこのまま付け替えてみることに。
あまりにもいぶしがる方が多いらしく、選別したFETを値を。
Idss 4.0mA 時
それぞれ
-VGS 0.09,0.10,0.11,0.12V
もはや、これでは増幅しないのは分かっています。
Idss 2.0mAで再度測定
-VGS 0.723,0.724,0.733,0.732V
このまま旧式の定電流のままだと、2SK30A-GRのドレイン電圧は、だいたい6.90Vにもなっているので
面白い傾向だということで。
わざと多回転半固定抵抗をつけているので、若干調整することで、
初段前後のドレイン電圧を合わせて、音を聞いてみることに。
音量的にも変化なく、さすがに動作しだしたばかりなので評価はできないものの、
旧式と極端な差がない「気」がするみたいで。