あまり食べ物の表現について書いてこなかったので、取り上げてみます。
むかしの農村では、ほぼ自給自足で同じものを食べていたからか、基本的には方言があまり使われていません。
単純に濁音がついたもの
「わがめ かぎ みがん おぢゃ」等々。たくさんあります。簡単そうでどこに濁点が付くのか実は難しい。鼻濁音もあるし。
次にその土地固有のためか
キノコ類は、ほぼほぼ方言。「わげ ぼり ごんどかぶり むらさぎ ばぐろ」等
それ以外には、
「おごご」漬物。(香の物)「おら浅漬けよりも古漬けおごごの方すぎだもな」
「ぎっつ」(牛乳)「このぎっつなんだがあめだ」
「すす」(お寿司)「寿司ど煤ど獅子の違いわがっか?」
「やおや」(野菜)「やおやもかんねばわがねぞ」
「しょつこ」(焼酎)「あさがらコップっこたんげで、しょつこばり飲んでる」
「はっと」(うどん、すいとん)「ご飯ばりでねぐ、たまにはっともいいもんだな」
後は思い出したら加筆します。
大根や瓜の漬物を、味噌に入れてのはみそごうこ。
なるほどねぇ・・・
寿しも、散らしはすしですが、握りは鮨。
表現や言い回し、独特好さ再発見です。
有難うございます。