1/8に阪堺電気軌道 住吉鳥居前電停でモ161形の臨時特別電車を撮りました。
1枚目は、住吉鳥居前電停に差し掛かる臨時特別電車 モ164の我孫子前行きです。
この日はこの運用が最終で大和川検車区に入庫となるために、行先幕が赤字で「あびこ道」となっています。

2枚目は、住吉鳥居前電停に到着したモ164です。

3枚目は後追いですが、住吉鳥居前電停に停車中のモ164です。

4枚目は、住吉大社の前の交差点ですれ違う左側はモ164、右側はモ703の天王寺駅前行きです。

5枚目は、住吉大社に掲出されていた初辰まいりの由来と御神燈の提灯です。

1/5~31まで初詣分散化や沿線の誘客を図ることを目的として、午前、午後にモ161形を使用した臨時特別電車が各1便運行されています。
この日の午後便の最後の運用は、住吉大社の前にある住吉鳥居前電停付近で撮りました。
正月三が日のような交通規制もないですが、参拝客も多く未だ正月の雰囲気を残してます。
1枚目は、住吉鳥居前電停に差し掛かる臨時特別電車 モ164の我孫子前行きです。
この日はこの運用が最終で大和川検車区に入庫となるために、行先幕が赤字で「あびこ道」となっています。

2枚目は、住吉鳥居前電停に到着したモ164です。

3枚目は後追いですが、住吉鳥居前電停に停車中のモ164です。

4枚目は、住吉大社の前の交差点ですれ違う左側はモ164、右側はモ703の天王寺駅前行きです。

5枚目は、住吉大社に掲出されていた初辰まいりの由来と御神燈の提灯です。

1/5~31まで初詣分散化や沿線の誘客を図ることを目的として、午前、午後にモ161形を使用した臨時特別電車が各1便運行されています。
この日の午後便の最後の運用は、住吉大社の前にある住吉鳥居前電停付近で撮りました。
正月三が日のような交通規制もないですが、参拝客も多く未だ正月の雰囲気を残してます。