今朝の読売新聞、家庭欄に載った記事のタイトルだ。
「え、まさか嫌じゃないよ」と思って読んでみると、最近、手作り品は必ずしも喜ばれなくなって来ている、ということだった。
理由は「衛生面に不安」、「褒めるのが面倒」が主なもの。
「衛生面に不安」ということでは、なめたスプーンを使ったかもしれない、食品の上でくしゃみをしたかも知れないなど、想像したら切りが無いし、だいたいレストランなどでも条件は同じで、そんなことを気にしていたら自分で作ったもの以外は食べられなくなってしまう。
でも、「褒めるのが面倒」というのは、正直なところわかる。
おいしいときは良いけれど、そうでないときは困る。
私も時々手作り味噌や漬物をお土産代わりにお友達にあげたりしているが、やはり、褒め言葉を期待していると思う。
次回会ったときに何も言ってくれないと、美味しくなかったのかしら、と気にかかかる。
貰ったほうは、忘れているのかもしれないし、口に合わなくいのに褒めたらまた持ってくるかもしれないと思って、忘れている振りをしているのかも知れない。
どちらにしろ、褒め言葉を期待されたら重荷だろう。
心から喜んでくれる人も少なくないから、止める気はないけれど、そういう人のところへは二度は持っていかないようにしている。
私自慢の漬物も、お友達の漬けた漬物をご馳走になって、その美味しさに感激して教えを請うたものだ。
貰う立場でも、あげる立場でも、なかなか難しい。
まあ、深く考えなくていいのかな。
「え、まさか嫌じゃないよ」と思って読んでみると、最近、手作り品は必ずしも喜ばれなくなって来ている、ということだった。
理由は「衛生面に不安」、「褒めるのが面倒」が主なもの。
「衛生面に不安」ということでは、なめたスプーンを使ったかもしれない、食品の上でくしゃみをしたかも知れないなど、想像したら切りが無いし、だいたいレストランなどでも条件は同じで、そんなことを気にしていたら自分で作ったもの以外は食べられなくなってしまう。
でも、「褒めるのが面倒」というのは、正直なところわかる。
おいしいときは良いけれど、そうでないときは困る。
私も時々手作り味噌や漬物をお土産代わりにお友達にあげたりしているが、やはり、褒め言葉を期待していると思う。
次回会ったときに何も言ってくれないと、美味しくなかったのかしら、と気にかかかる。
貰ったほうは、忘れているのかもしれないし、口に合わなくいのに褒めたらまた持ってくるかもしれないと思って、忘れている振りをしているのかも知れない。
どちらにしろ、褒め言葉を期待されたら重荷だろう。
心から喜んでくれる人も少なくないから、止める気はないけれど、そういう人のところへは二度は持っていかないようにしている。
私自慢の漬物も、お友達の漬けた漬物をご馳走になって、その美味しさに感激して教えを請うたものだ。
貰う立場でも、あげる立場でも、なかなか難しい。
まあ、深く考えなくていいのかな。