ネイビーブルーに恋をして

バーキン片手に靖國神社

コンバット・インフォメーション・センター〜戦艦「マサチューセッツ」

2016-09-24 | 軍艦

海自の護衛艦を見学すると単に「CIC」と紹介されて、
この最初のCが「コンバット=戦闘」のCであることをつい忘れるのですが、
戦闘艦だけに存在するセクション、それが
「コンバット・インフォメーション・センター」、通称CICです。

CICの日本語は「戦闘指揮所」。
直訳すれば「戦闘情報所」ですから、「戦闘指揮所」は明らかに
旧海軍から受け継いだ呼称であることになるのですが、
こんなところまでチェックされることはないだろうということか、
米軍と同じ「CIC」という呼称をそのまま使っています。



CICはフネのどういう位置にあるのか。
やはり戦闘指揮所でもある艦橋はもちろん構造物の上階にあるわけですが、
ほとんどのCICはこれまで見た限りで言えば甲板より下の階にあったりします。

さらにわたしの見た限り、ほとんどは食堂の近くが多いです。
さらに、食堂の出口にはほぼ間違いなく艦内神社があったりしますが、
それはアメリカの鑑には関係ありません。

「マサチューセッツ」のCIC再現ルームは、上甲板から2階下の第3甲板(サードデッキ)にあります。
ゲダンクや准士官の居住区のあった第2甲板(セカンドデッキ)からこの階段で降りていきます。 



当時からそうだったのか、CIC内部の壁は真っ黒に塗装されていました。

ところで、この「マサチューセッツ」シリーズが始まって、
すぐに「コニング・ステーション」という分厚い金庫みたいな操舵室を
ご紹介したと思いますが、艦長は戦闘時にCICか艦橋にいるのが普通で、
いくら金庫みたいになっていても操舵室にいることはなかったよなあ、
と今になって気がついたわたしです。

それはともかく、「マサチューセッツ」の場合、このCICの本来の場所は
04レベル、つまり艦橋と同じ階にあったらしいんですね。
そういえば、海自の掃海母艦「ぶんご」のCICも艦橋レベルにあって、その理由は

「上甲板より下は機雷の爆発の影響を受けやすいから」 


と説明された記憶があります。


博物鑑にするにあたって、わざわざ第3甲板階にCICを再現したのは、
ほとんどの戦闘艦は慣例的に

「セカンドデッキの武装で守られるから」

という理由で、CICを鑑の深内部に持っていたからということです。


現在CICが窓のない甲板下の暗い部屋にあるのは、
明るいとレーダー指示器が読みにくいからという理由です。




ここに入るときにおおっ、と思ったのはこの入り口の高さ。
足を思いっきり高く上げてハッチをくぐり抜ける感じで入ります。
皆が同じところに足を置くのですっかりそこだけ塗装が剥げてしまっています。
もちろんドアも水密扉であると思われるのですが、その前段階で万が一
浸水してきたときにもかなりの時間区画に水が入ることを防ぐためでしょう。



「ドッグ」と呼ばれるレバーが8つもついたドア。



CICに入ってすぐ電話が設置されていました。
なぜかヘッドセット(イヤフォーン)用のジャックがあります。



ここがCICの中心で、艦長なり司令なりはこういう丸椅子に座ったのかもしれません。
丸テーブルは作戦に応じてペンで地図を書き込んだのでしょうか。
奥にあるモニターでは、CICに勤務していた乗組員がかつての任務の思い出を語っています。

CICとは、端的に言うと

「艦に集まってきた戦略的情報を収集・分類・伝達する中心機関」

ということになるでしょうか。
艦橋に窓があり外が見られるのに対し、CICに一切窓が必要ないのは、
集まってくるのがレーダー等のデータ化された情報であるためです。


そしてまたCICとは、戦闘中には

「自艦の現在状況のステイタスを監視する機関」

でもあります。
CICが艦の頭脳といわれる所以です。

このブラックボードには、文字通りその「タクティカル・ステイタス」を
その都度記載するようになっていました。



「コース2-5」「ジグザグプラン 6」「スターボード・スピード225°」

ジグザグプランというのはは帝国海軍も之字運動と称して
行っていた、潜水艦攻撃を回避するための航行です。

「艦隊速度」「隊形配列:ABLE」

「OUR T.G'S STATION」が0なのは、「マサチューセッツ」が旗艦で
艦隊の中心にいるからでしょうか。 

ちなみにボードはクリアですが、これは裏からも書いたり読んだりできるからです。 

 



当初はイギリスがリードしていたレーダー技術を昇華させたのは
やっぱりアメリカの工業力でした。

レーダーといえばこの丸い形を誰もが思い浮かべますが、
この形でのレーダーを最初に開発したのはアメリカです。

日本にも(八木アンテナなる発明があったくらいですから)
もちろんレーダーはありましたが、このようなものではなく、

「画面に現れる波形の位置や大きさから方向や高度を読み取る」

熟練の技を必要とするものだったため、戦場では使い物にならない、

と現場からの拒否に遭ったとか。

まあこれが平常時であれば、その解読技術が追求され、
いかなる波形からも敵艦の位置を読み取る「匠」が現れる、
というのが日本人の集団というものですが、それをするにはあまりにも
事態は切迫していてそれどころではなかったともいえます。

情けないのはそれだけでなく、当時の(当時も、か)縦割り行政と、
陸海軍の仲の悪さが祟って、その結果、無駄に近いところに
陸海がそれぞれレーダーのアンテナを建てたりしていたそうです。とほほ。



部屋の天井近くにあったダイヤルには横に電話が付いており、
目盛りには「JB」「JC」「JV」「JL」などが表示されています。
高圧受配線ダイヤルではないかと思いますが自信ありませんん。



各電信員が仕事をしていたデスクには、ダイヤル式の電話や
旧式のタイプライターなどが置かれています。
デスクの中央にはタイプライターを埋め込むことができる特別仕様。



気になったのは各受信機の前にシンバルのようなお皿があること。
画像検索しても実際にシンバルしか出てこないしorz
どなたかこのお皿の正体がわかる方おられますか。



左側にある無線受信機は「ナショナル」製。
われわれ日本人にとってナショナルは日立でしたが、
アメリカにもナショナル電気というのがあったんですね。

驚異的なパフォーマンスを誇ったHROコミュニケーションズレシーバー
などを生産した会社です。



"Hallicrafters"とは、シカゴにあった無線設備専門の販売会社で、
この画像の扇型のゲージも、同社の典型的なチューニングダイヤルのデザインです。
おそらくS-27というタイプではないかと思われます。
だとすればですが、

28MHzから143MHzくらいまでを3バンドでカバーし、
FM、AM、CWが受信可能な本格的なVHF受信機」

だそうです。


無駄に大きな画像ですみません。
「E アワード」というのはいまでもアメリカの通商に関する優良企業に与えられる
賞ですが、この会社、ハリクラフターズ、戦時中にこれを受賞しています。

「アメリカの敵を叩くために大きな働きをしたことを
誇りに思いつつも
謙虚にこれを受け止めたい」

などと書いてあるのがいかにも戦時中ですね。
日本なら戦後こういう会社が「戦犯企業」と言われてしまうわけですが、
アメリカは勝ったので無問題。

ただし、ハリクラフターズ株式会社は戦後の業績悪化後、
ノースロップに吸収されたのちも日本製の電気機器との競争に勝てず、
つまりかつて「叩いた敵国」に叩かれて(笑)業績に伸び悩み、
グラマンとの合併後、
ノースロップ・グラマンとなって現在に至ります。


しかし今現在、ハリクラフターズの名前の付いた機器は、ビンテージとして

無線機器収集家の垂涎の的となっているそうです。



CICの機器に選定されるくらいですから、当時の最先端である
企業が競うように参入していたのは間違いないところでしょう。



端のデスクにはタイプした書類などをためておくファイルカゴがあります。
デスク正面は電話交換のジャックパネルのようなものが。

CICには艦橋や機関室、射撃管制室などと無電池電話の回線で
繋がっていたと言いますから、これがその交換所でしょうか。



CICというものが設けられるようになったのは1940年代になってからです。
ドイツの航空部隊を迎撃するためにイギリス海軍は
通信機器を一部屋に集めたことがその始まりだと言われています。

アメリカ海軍は日本軍の航空攻撃に悩まされていたため、
駆逐艦から実験的にそれを取り入れ、珊瑚海海戦(1943)で成果を上げたとして
全艦艇に搭載されるようになりました。

「マサチューセッツ」就役の1942年にはまだ実験段階で、
そのためまだ通信機器は艦橋近くにまとめてあるだけだったのです。



ここには帽子の上からヘッドフォンをかけた水兵さんがいました。
1943年以前、軍艦の艦長は艦橋で戦闘指揮を執ったのですが、
戦闘中のすべての情報が集約されるCICの導入以降、艦長はここから
指揮を執るという形態になりました。

艦長以外はレーダー員と砲術士(そして航空管制員)が配置されていたので、
この水兵さんはレーダー員ということになります。

現代の戦闘では、まずCICが攻撃目標の指示を出し、艦長がそれを許可、
砲雷長が復唱の上攻撃開始となります。
艦長がCICにいるか艦橋にいるかは必ずしも決まっていないようです。

ただし、戦闘時にはリスク分散で艦橋とCICに分かれるんじゃないかな。


アメリカ海軍を扱った映画といえば「バトルシップ」、

最近ではテレビドラマの「ザ・ラストシップ」(監督がどちらもM・ベイ)
などがありますが、今にして思えばこれ、どちらも艦橋に
艦長も副官も主要幹部が全員いるときにどかーん、というシーンありましたよね?

こういう場合、艦長か副長のどちらかはCICにいるんじゃないの?

とあらためて突っ込みたいのですが、艦橋にいてドコーンとやられる方が
映画的に「絵になる」からなんだろうな。きっと。



この無線室は、一人の電惻員のメモリアルとなっています。

"YEOMAN"という書記下士官だったジョセフ・ライリー2等兵曹は、
戦後、消防士となり地域に尽くしましたが、同時にビッグマミーの
乗員を組織する組合の副会長として、当博物館の設立にあたって
大いに貢献したため、このようにここに名前を残すことになりました。




おそらく、この水兵はかつてのライリー二等兵曹の姿を再現しているに違いありません。




続く。