ゆずりは ~子想~

幼い葉が成長するのを待って、古い葉が譲って落ちることから名付けられた「ゆずり葉の樹」。語りつがれる想いとは・・・

子育て広場となりんち~お詫びです~

2010年02月06日 | 子育て広場「となりんち」
1月29日に、初めて来ましたという親子さんへ

朝、お電話をいただいて、

「9ヶ月なんですけど、行ってもいいですか?」と

ごていねいなお電話、ありがとうございました。


初めて来られる時は、とっても勇気が必要です。

赤ちゃんや子どもがいると、外出は手間がかかり、

心のドキドキも重なって、

より一層足を運ぶのは、勇気のいることです。

そんな勇気を振り絞って、来てくださった利用者の方。


それなのに、あなたに一生懸命に話しかけず、

独りぼっちでいるという心細さを

分かってあげられず、

帰してしまいました。。。

本当に、すみませんでした。

心から、お詫びします。


あの時、赤ちゃんが、私の顔を真正面から据え、

今にも泣き出しそうに顔をゆがめたので、

少し時間を置いて、この場に慣れてから

再度お話をしに行こうと思ったのです。

いきなり知らない人と目が合うと、びっくりして、

泣き出す子がいることがあるので。


でも、あなたは、その私の態度と

常連さんらしき人たちが、その人たちだけで

盛り上がっている雰囲気に居心地の悪さを感じ、

いたたまれなくなってしまったんですよね。


誰が参加しても、お一人で参加しても、

初めて参加しても、段差のない、アットホームで

人の垣根を作らない場にしようと、努めているつもり

でした。

でも、このたびのあなたの言葉で、

それは「つもり」でしかなかったのだと気がつきました。

いづらかったですよね。

本当に。

勇気を出して、寒い中、足元の悪い中、

せっかく来てくださったのに、

歓迎されていないと感じても、無理はありません。


心の底から、お詫びします。

お帰りになった後、悲しくて、寂しくて、

ホールで泣いていました。

私は、そんなあなたのような方に、仲間を作ってほしくて

3年弱も、ここを続けているのです。

それなのに、なんという仕打ちをしてしまったのでしょう。

心からお詫び申し上げます。

スタッフの質の向上に努めるように、

心を改めます。


ほんとうに、申し訳ありませんでした。

子育て広場となりんち

2010年01月29日 | 子育て広場「となりんち」
おはようございます!!

今日の八戸は、青い青い空が、両手を広げていますね♪

それだけで、なんだか嬉しくなってしまいます。

うきうき


今日の午前10:30~13:30まで、

いつもの場所で、子育て広場「となりんち」開催します♪


自由な空間

自由という名の、不自由さもあるかもしれない

だけど

家で子どもと二人きり 三人きり でいることよりも

不自由さは感じないかもしれないよ

もっと ママの羽を広げて

美しいその翼を 見せてほしい



ママ達の 悲鳴 聴いてあげよう

2009年11月10日 | 子育て広場「となりんち」
ふと思ったんだ

今の社会 車社会 

昔の社会 徒歩社会


例えば 港の朝市に行こうとしたら

今なら車で数十分で行けちゃうけれど

むかーし昔は 日の出の前には家を出ないと 着かなかった


昔の人が忍耐強いのは そんな生活し様からも 明らかで

今の人が忍耐力が低下しているのは 生活様式が変化したことが

原因の一つだ


そんな今 子育てをしているママ達が

「昔は家電製品なんてない中で家事をして、畑仕事もあって、子育てもしてたのに、どうして今の人たちは子育てが大変だって言うのか?贅沢者だ。」

みたいなことを言われるのは かなりずれた意見だと思う


はっきりと言う

子育ての環境も 生活の環境も 社会の仕組みも そこに流れる思想も

時代とともに 時代の先進とともに 

変わっている 

しかし 子育て環境は その社会環境の変化に ついていっていない


世代間ギャップ?

そうかもしれない

私たちが 甘えている?

そうかもしれない


でもちょっと待って

子育てを終えたり 子どもの成長につれて

自分に余裕ができると

人と言うものは 自分の過ぎたことは すっかり忘れてしまうものだ

現に

今私は現役で子育てしているけれど

妊婦だったときの 社会からの疎外感とか

自分の体の変化への拒否 などの心の動きや

お腹の重み 動きづらさ 起き上がれないほどの痛みなどの 体のことは

すっかり忘れてしまっている


心に余裕ができると

子どもはかわいい!こんなにかわいい子どもをないがしろにできるはずがない!

子どもと離れて自分の時間が欲しいだなんて、おかしい!愛が足りない!

なんて 思ってしまうんだ


私は そう思ってしまう人にはなりたくないなぁ


友人と 青森市からの帰りの電車の中で

そんなことを 熱く語っていた


だから 「となりんち」はやめられない

少しでも ママ達の苦痛や悲鳴を聴いてあげられる場所

ほんの数名でもいい 

私たちは 頑張っているママたちに寄り添ってあげたい と思う


そんなママ達の 心強い味方・大日向雅美さん(恵泉女学園大学大学院教授)

からのメッセージが

「すこやかあおもりネット」の子育て情報コーナーに掲載されている

ぜひ 読んでみてくださいな

勇気が出るから

「子育てママ・パパ、支援者へのメッセージ」

松本英揮氏「地球のスライドショー」

2009年10月26日 | 子育て広場「となりんち」
去る10月22日(木)夜。
オリオン座流星群の下、更上閣にて行われました「地球のスライドショー」。


久しぶりにお会いする松本さん、裸足で元気に自転車でやってきました!


前の晩(21日)は、函館芸術ホールで60名にも及ぶ参加者の中、

大成功を収めた講演会!http://hakomachi.com/townnews07/2009/10/post_1255.html

函館の南北海道自然エネルギープロジェクトの方にご紹介して、

ほんとうによかったと安堵しています。

来年の春と初夏に、函館講演が実現する模様。新しい出会いも生まれたことにも、

自然エネルギープロジェクトのTさんの大きさにただただ感謝するばかりです!


そして、22日は小学生や園児を含めて30名の参加のもと、

講演が始まりました。

始めに見せていただくDVDは、音声が出ないというトラブルが発生し、

松本さんの説明を入れての上映となりました。

申し訳ありませんでした・・・。


スライドショーでは、私も初めて見させていただく風景、エコタウンの映像も。

そして、地球のことを考えたはずのリサイクルには、コストのかかりすぎと、

エネルギーの膨大な使用が問題になっていて、エコ先進国ではゴミの分別をやめる

動きが出始めていることを知りました。


今回は、八戸の子育て情報サイト「パパママふぁいと協会」さんの主催でした。
 「パパママふぁいと」URL→http://www.papamama-f.com/

初めてのセミナー主催に、戸惑い緊張しながらも、

よく頑張って運営したことだと思います。

そして、今回もご協力いただいた「宇宙(そら)の贈り物」さん。

おいしいコーヒー・紅茶に、ピタパンサンドイッチは、

大好評でした♪

子ども達の間がで、とてもおいしかったと絶賛していたのを、後日聞きました!

ありがとうございました!


交流会は、その「宇宙(そら)」さんで。

迫力あるYさん(某館の副館長さん)が加わり、わいわいと。

てんつくまんの映画第2弾の上映会を企画されている方も、

講演と交流会に参加していただき、また新たな出会いが生まれた一日でした。

(映画「107+1~天国はつくるもの」 八戸上映会
 11月1日(日) 東奥はちのへホール 13:45~
 前売り1,500円(電話予約可) 当日2000円 学生1,000円
 問い合わせ:市民活動団体スマイリング nagisa cafe0178-24-4080)




今回、私はサブスタッフでしたが、

となりんちの強力助っ人3人+ご主人1人が参加してくれたことも、

とてもありがたいことでした。

子どもさんが小さいのに、ありがとう。

心の中に地球のメッセージが届いていることを祈ります。

ご協力いただいた皆様、ありがとうございました。




これから英揮さんの講演会だ!と意気込んだ昼下がり。
キレイな太陽の光に輪のかけら。

広告