ゆずりは ~子想~

幼い葉が成長するのを待って、古い葉が譲って落ちることから名付けられた「ゆずり葉の樹」。語りつがれる想いとは・・・

食卓の向こう側

2008年11月30日 | 観劇・読書・感想記
食卓の向こう側 コミック編〈1〉
魚戸 おさむ,渡辺 美穂,佐藤 弘
西日本新聞社

このアイテムの詳細を見る


知人に借りた本「食卓の向こう側」を読んだ。

これは、西日本新聞社の記者が「食卓の向こう側」を見つめて取材した記事を連載していたものがブックレット(小冊子)になり、それが東京で活躍している漫画家・魚戸おさむさんの目にとまり、いや心に留まり、読みやすく若者にも手にとりやすいコミックという形で刊行された本だ。

これは、実際に取材に行った方々のお話を、分かりやすく伝えるために構成しなおしたフィクションで、とにかく読みやすく、分かりやすく、読者である私の心にも響く、そんな内容ばかりだった。

第1話は、「うんこ」の話。
私たちにとって身近で、そしてとても大切な排泄物の形態が、今の人たちは野菜の摂取をしない、不規則な食生活、偏りのせいで、健康でないという指摘を、長崎環境大学の先生が話す。

第2話は、「青春期内科」の存在。
福岡県福津市にある玄海病院には、「青春期内科」という変わった名前の科がある。ここが、いまや全国から患者が訪れる場所となっているという話。
食に関係した、若者(10代~40代まで)の心の病について書いている。

第3話は、「血と乳」と題して授乳・おっぱいのこと。
現代の母親が、おっぱいが出にくい理由が、ここに書かれてある。
ここに出ていた話は、私が自宅出産を決めたK助産師さん(彼女の存在が、自宅出産を決めた!)のおっしゃっていたことと同じことが書いてあるので、これから出産をしたい方には読んでほしい、とても大切なこと。

・・・と食・農業・命・子どものことを、鋭い視点を持つ専門家の話を交えて教えてくれる指南書である。

コミックというのは、本当に楽に読めて、頭にも入りやすい。

ここから、もっと知識を得たいと思えば、専門の書物を探すといいと思う。
これを「はじめ」としたおかげで、きっと頭に入りやすいと思うから。



種差少年自然の家

2008年11月29日 | 子ども
今日は、種差少年自然の家主催のイベントに参加してきました!

今回のテーマは、「つくる」。

簡単なものは、ぶんぶんごま・めんこ・独楽の色づけなどがあり、

少し時間のかかるものでは、八幡馬・えんぶりで使用するえぼしという帽子を作成するというもの。

そして、外では南部せんべいを焼くというものまであって、

とても楽しそうなものばかり。

10月のここでのイベントは、自然散策とフィールドゲーム、焼き芋作りでした。

そのときにお友達になった、少々遠方のご家族と、次回もここで会うことを約束していた我が家の長女。

1ヶ月半ぶりに再会して、楽しくおしゃべりしています。


朝9:30~昼の3:00までの間、途中お昼時間として1時間あるものの、早くに終わってしまって、2時頃には帰れるのかなぁ?と思っていましたが、

甘い甘い!!!

長女は、最初に作っためんこにはまり、

ボランティアのお兄さんや職員のおじさんたちと、汗をかいて何度も勝負してました!!!

再会した友人家族からの、「せんべい一緒に焼こう」というお誘いを伝えるも、うんわかったとは口ばかりで、ずーーーーっとめんこ勝負!!!

君の集中度は、すごい!

私は次女が恥ずかしそうにして、なかなかおじさんたちに近づかないので、

一緒に作っためんこで、めんこを打つときのすぶり練習から、
実際に打ってみる練習を提案しました。

すると、小声で「やってみる」と言うので、
隣りのめんこ台(といってもダンボールの箱の上に板を置いただけよん)で練習をしていました。

すぐ隣りでは、熱いバトルが続いています。

どうやら次女は、恐らくですが、長女と一緒に楽しみたかったようなのですが、
長女は、次女は目に入りません。

話しかけるような雰囲気でもありません。

きっと寂しくて、悲しくて、悔しかったのに違いありません。

しだいに機嫌の悪くなる次女・・・。

しかたないので、長女をそこに置き、二人でせんべいを焼きに行きました。

焼きたてのせんべい、おいしかったぁ~!

あの鉄製の手焼きせんべい焼き機が欲しいぃぃ!と思いましたが、聞くとひとつ3万円もするそうです。

B級グルメとして有名な「せんべい汁」。
そのせんべいを作る器具として、かなり注文が殺到しているらしく、

来年以降でなければないと言われたというくらい、B級にしては1級の人気だとか。


ここ種差少年自然の家では、親子、もしくは子どもが自然と親しみ、生きる力をはぐくむために工夫を凝らした、さまざまな取組みをしています。

春・夏・秋・冬の季節ごとに、それぞれの季節に合わせたプログラムを毎年開催。

私まだ、秋の二つのプログラムにしか参加したことはありませんが、
いつも職員の方々のスムーズな進行と、プログラムの立て方に、とてもプロだなぁと感じます。
そして、ボランティアの方々の笑顔と温かな心配りに、こちらもプロだなぁと感じます。
こういう方々と仕事したいな、と思える環境です。

このプログラムは、会費が400円で、なんと昼食がついています!

ちゃんと食堂があって、バイキング形式で5品ほど用意してくれます。

今回のメニューは、うにご飯・じゃがいもの団子汁・イカのぽっぽ焼き・白菜と青菜のおひたし・昆布の煮物・りんごでした。

バイキングといっても、おかわり自由ではありません。
自分の食べられる量を、後の人のことを考えて盛り付け、食べ終わった後に残っていたら、おかわりができるという形になっています。
スタッフの方、ボランティアの方も、ここから一緒に取ります。

ここのご飯が、とってもおいしくって、思わずおかわりしたくなりますよ。

参加対象は小学生以上の親子が対象。
兄弟参加で未就学児はOKのようです。

次回は、2月15日(土)。
雪で遊びます。
恐らく、汗をかいて遊ぶことになると思います。
湯気がたつんだよねぇ、頭から(笑)

その前に、小学5年生以上対象の冬のキャンプがあります。
こちらには、我が家は年齢に達していないので参加できませんが、
ぜひチャレンジさせたいプログラムです。

3泊4日で、前半の2日は、外でキャンプ。テント泊。
12月23日~26日に予定されています。
詳細はこちら!

県内の人も、県外の人も、ぜひ体験してみては?

種差の持つ大いなる魅力に、出会ってみてください!







エコ年賀状

2008年11月28日 | これも自分あれも自分
カーボン・オフセット―自分の出したCO2に責任を持つしくみ
國田 かおる
工業調査会

このアイテムの詳細を見る


カーボンオフセット
カーボン(carbon)=二酸化炭素
オフセット(offset)=打ち消す

つまり、地球温暖化の原因となる二酸化炭素などの温室ガスを世界各地のクリーンエネルギー事業などを通じて打ち消し、削減する仕組みのことだそうです。

そんなカーボンオフセットの年賀状を、各社が販売しています。

ネットでも、郵便局でも。

グリーンエコ年賀状
こちらは、デザイン付きの年賀はがきで、10枚あたり12円が植林事業に寄付されます。(販売価格20枚3520円~+年賀はがき代1枚につき50円)

カーボンオフセット年賀状
こちらは、1枚につき5円を京都議定書で定められた温室効果ガス排出削減目標「マイナス6%」を達成するために役立てられます。(販売価格1枚につき55円)

刻々と迫る、地球の危機に耳をすまし、目を開き、
少しずつでも、自分のできるところから行動していきたいと思っています。

カーボンパス付エコブック「象と木の物語」
Jin Pyn
メディアファクトリー

このアイテムの詳細を見る

新座子育てネットワーク

2008年11月28日 | これも自分あれも自分
今日は、家庭教育支援次世代応援セミナー最終日でした。

最終日の講師は、さいたまの新座子育てネットワークの代表を務め、内閣府男女共同参画専門調査委員会や、NPO法人子育てひろば全国連絡協議会の理事を務め、埼玉県、新座市の多くの委員会にも関わってご活躍される、日本の子育て支援トップを走る坂本純子さんでした。

早い語り口で、的確な指示と、アドバイスを発する坂本さんは、とてもこの時間では語れないほどの経験をお持ちなのは、すぐに分かりました。

そしてそれまでの歩みには、ただならぬご苦労とご苦難もあったであろうに、それらを打ち砕き、壁を乗り越え、細かなことには微動だにしない様子が、この方の強さと底力を思い知らされた気がしました。

新座のこれまでの取組みの紹介、そして今後の取組みについてもたくさんお話くださり、参考になるものが数多くあったように思います。


さて、これを聴いていた私はというと、
午前の、セミナー実践報告を終えてほっとひと息ついてしまい、
魂の抜け殻のような感じで座っていました。

周りの空気も、なんだかそれに同調しているような気もしました。
みんな、集中力が途切れている気が・・・!?(勘違いならすみません)


6月からの半年間、みなさんお疲れ様でした。

今後、ここで出会ったご縁を活かしたいと思わずにはいられない私。
半面、どのように?
まずは信頼関係を築くところからかもしれません。
それから始めても遅くはないんじゃないかな。

せっかくの前向きな集団。これで終わるのは、
もったいないです。

お疲れ様でした。

あ、それから、
新座子育てネットワークは、カナダの子育て支援のリソースセンターのような、多角的な子育て支援を目指しているのですね。
そりゃ、おっきいはずじゃ!

カナダは国の施策で実施している家庭支援プログラムですものね。

家に帰り着いて、ここで整理して、思い出しました。
せっかくお会いできたのに、質問さえできない自分に、
ざんねん・・・。



てんつくマン「107+1 天国はつくるもの」

2008年11月27日 | 観劇・読書・感想記
感動無き続く人生に興味なし
軌保 博光
クラブサンクチュアリ

このアイテムの詳細を見る


映画を観た。
「軌保博光改めてんつくマン」監督の、天国をつくろうとしたド素人たちのドキュメンタリー映画だ。

チラシには、
 「動けば変わる
と書いてあり、
すべてはやるか やらないか あきらめるか あきらめないか
とも書いてある。

いったいどんな映画なんだろう?
この映画を観て泣いた
9万人の何かが変わった
そんなコメントにも、いったい何が詰まっている映画なんだろう?と不思議に思っていた。

チラシの中にある長い説明には、この映画を創るにあたっての苦闘ぶりがあり、資金作りのために映画を創っていないのに映画のグッズを作って売ったり、頭に降って来る言葉を路上詩人のように書くことを始めたら、それが本になって、その資金を映画にあてることが出来たことが書いてあった。

そして、知識も経験もお金もないけど、少しの勇気と熱いハートはある!というド素人集団が、環境問題・海外支援・沖縄から鹿児島までの9百キロの手漕ぎ船で横断するという挑戦をしていくという映画だと。

映画って、前もって宣伝や広告があって、だいたいの内容についてはそこで知り、心を動かされたり、さらに追求してみたいという思いが沸いてきたものを観に行くのだと思っていた。

ところが、今回は違った。
熱い思いだけで何かを成し遂げる若者の物語の内容が、漠然としすぎていて、正直迷った。
迷ったが、大好きな友人がこの自主上映のお手伝いをしていること。それだけで、観に行った。
彼女が一生懸命になる理由を知りたかったのかもしれない。
彼女の魅力の光を、感じたかったのかもしれない。


これが、てんつくマンの映画だ。

ごみ問題や不法投棄についての疑問。
それを知り、それを学び、それらを拾い集める運動を始める。

アフガニスタンの子どもが、飢えや夜の寒さ(昼は摂氏40度、夜は零下にまで)により5人に1人は5歳まで生きられないことを知り、その子ども達にマフラーをプレゼントする。
虹色のマフラーは、目標1キロ!

沖縄から鹿児島まで、手漕ぎ船で横断するという無謀極まりない挑戦をする。

やってみる
人間の可能性は無限大であることを証明する
動けば変わる
困難があっても、壁が立ちはだかろうとも、あきらめない
頭を使い 体を使い 人と人との出会いを使い
やってみたい!と思ったことは 達成できるまでやってみる

そんな、とても力の沸く映画だった。

最後のシーンは、アフガニスタンの子ども達の笑顔と、それを取り巻く大人たちの安堵と驚きの笑顔。
ここにまた、家の中にある何本ものマフラー(使わずにタンスの中にあったり、そこらへんに置かれて忘れられている・・・)のことを思わずにはいられなかった。
私の気持ちに、どーーーんと響いた。
自分のバカさ加減に、涙がとめどなく流れた・・・。

何か間違っている。
今の私の暮らし方には、間違い箇所がたくさんある。
そのこと、いつも気がついていても、気づかないふりをして、そのままずるずると生きていた。

個装の多い最近のお菓子を、便利だと買っている。ゴミが増えるのに。
箸を持ち歩くのを、すっかり忘れている。
間に合うはずな物なのに、不安で買ってしまう物たちもある。
同じようなおもちゃも、たくさんある。

今年もクリスマスがやってくるけれど、
子ども達の気持ちを尊重したいと、また今年もおもちゃを買うことにするのか?
この映画を観て、
私の気持ちが、試されている。

アフガンの子ども達に、クリスマスプレゼントは届くのか?
世界中の子ども達に平等に、プレゼントは用意されているのか?

・・・・・・・・

貧しい国を題材にした映画を観ると、海外支援の何かをしたくなってしまうものだけれど、この映画はそうじゃない。
海外支援をしろという映画じゃない。
みんなでごみを拾おう!という映画じゃない。
無謀な手漕ぎ船での横断をしてみろ!という映画でもない。

自分の中のやりたいこと
自分の中で気がついたこと
自分自身に発見したこと

そんなことを
この映画を観て気づいたら
それを挑戦してみようぜ!という映画なんだと思った。

そして、はからずもこのてんつくマンという人の壮大さに惹かれ、
てんつくマンの発信するメルマガ登録をし、
世界の、そしてこの地球のことを考えずにはいられなくなる。
不思議な映画だった。

てんつくマンは言っている。
「死んでから天国に行って幸せになってもしょうがない。
生きている今を天国にして、死んでもう一回天国というダブルチャンスを生きましょう。
人生はやっぱり楽しんでなんぼです。
日本から世界を面白くしましょう。」

天国は、私や私の周りだけが天国でいいの?
利己主義の考えはもうやめて、
そろそろ地球全体から見た天国を実現する時が来ている気がした。

そして、その天国は、私自身でつくるもの。
仲間があれば、もっといい


天国はつくるもの―天使と戦士に贈る詩
てんつくマン
クラブサンクチュアリ

このアイテムの詳細を見る

広告