ゆずりは ~子想~

幼い葉が成長するのを待って、古い葉が譲って落ちることから名付けられた「ゆずり葉の樹」。語りつがれる想いとは・・・

へぇへぇウォーキングツアー 2012

2012年08月20日 | これも自分あれも自分
昨日は、八戸花火大会でした。

日中は、まちなかでのイベント「へぇへぇウォーキングツアー」のガイドをしながら、

暑い中、歩いておりました。


「衣装はどうしますか?わたしは、浴衣で行きますが。」と、はっちスタッフに

数日前に言われ、

そっかぁ、そのあと花火大会もあるし、

浴衣で行こうw

と、白地にあさがおの浴衣で参加しました。


市民ワーキンググループMMのメンバーの方々二名も参加してくださり、

Be-FMの取材やhachi、デーリー東北の取材の方も同行しながらの、

「へぇへぇウォーキングツアー」は

30度を超える残暑厳しい中でしたが、

15名の参加で、楽しく5店舗を巡ることができました。


①靴屋「アルグ・ハシブン」さん:十三日町
   靴屋さんですねw 足型を取ってもらったり、巻き爪の矯正をしていたり(ドイツ式なので、
   器具を入れたりする治療と違って、痛みを伴わない治療ができます)、
   街に来るけれど、知らなかったぁ!という声が多数あり、巻き爪で悩んでいた方々の心強い味方に!

②古書店「遊歩堂」さん:堤町
   街中に本屋さんが減少したことを嘆き、定年退職された元デーリー東北編集委員の方が開業する
   予定の古書店。
   八戸や青森にゆかりのある作家さんの作品をはじめ、八戸と青森の歴史編纂誌などを揃えています。
   
③ケーキ屋「ca sent bon(ササンボン)」さん:堤町
   昨年の7月7日にオープンしたという、お菓子とお菓子教室を開いているケーキ屋さん。
   ホテルでの勤務を経て、NHKやはちえきでのお菓子教室を開いて、現在お店をオープンしました。
   アガという海草を使ったゼリーが、初の食感で、とっても美味しかったです!

④輸入雑貨店「PIRAKOCHA」さん:十六日町
   日本を含むアジアの雑貨、洋服などを扱うお店。独特な民俗系の色合いが街通りを彩っています。
   前は、諏訪で出店していたのですが、街中を活性化して、もっと八戸を元気にしたい!という
   思いで、ここ十六日町に移転されました。

⑤和小物「和み庵」さん:十六日町
   八田神仏店さんの裏側にある、京都の町屋を思わせる小物やさん。
   てぬぐいや、扇子、風呂敷などの和風の小物から、お香、キャンドルまで、いろんなものが置いてあります。
   お土産やプレゼントにするには、最適なものがたくさん! 「におい袋教室」や「手作りお香教室」もやってます。

・・・

こんな感じで、5店舗を、2時間半で巡りました。
それぞれのお店の方のお話に、耳を傾け、初めて見る商品を手にとり、体験させていただき、
街中に、こんなに魅力的なお店がある!ということを、知っていただけかと思います!!


参加者の方々、15名、

全部の人とお話しようと心がけ、

一言でも、必ずお話できたこと、そして

皆さんから、参加してよかった! 楽しかった!と言っていただけたことで、

私もこの仕事を請けてよかったな、と想いました。

ありがたいですね。


こうして、いろんな方と街中を歩くことができ、新しい発見をしていくこのツアーは、

もっともっとバージョンアップして、やっていけたらいいのになぁ。。と想いました。


とりあえず、高校生とか、中学生とか、

若い世代と巡るというのも、面白いかも。

八戸なんて、つまんない!なんて、言わせないぞっと。

そんなことを思った一日でした。


中学生の娘も、同行してくれました。

彼女のアンケートにもありましたが、

「こんなに、いいお店がたくさんあるのに、

どうしてみんなは、八戸の街はなんにもない、つまらない、って言ってるのか

矛盾を感じた」というのは、

巡ってみて分かる実感です。


宣伝不足もあるかもしれないし、、、って思ったら、

娘が言いました。

「お店の努力だけじゃなくて、人の心が変わらないとならないんじゃない?」

おおお、さっすが、

魂年齢の高い娘の言うとおりだと、思います。


このことを胸に、チェンジできるようなきっかけを、

そのきっかけのお手伝いができたらいいな、と思いました。


参加してくれた皆さん、

スタッフの皆さん、

ありがとうございました!!!

おそらく、Be-FMさんのHPで紹介されますので、

動画を見たい方は、ご覧くださいねぇ~~。

いつからアップされるかは、わからないので、チェックしてみてくださいw
   
   

広告