タイの植物は成長が早く、国立公園では大木が繁り暗い森が出来ます。森の中の灌木にクモが網を張り獲物を待っています。
トゲグモもそんな仲間です。彼らの獲物となる昆虫には目立たない網かも知れませんが、人の目にはよく分り、発見は容易です。ただ、網はたくさんの木を繋いでいるため、気をつけ近づいても、どこかの枝に触れ網を揺らしてしまいます。逃げられても派手な色をしたトゲグモは目立ちます。
見つけると枯葉が積もり、湿気を帯びた地面に座り込み慎重に撮影ですが、たくさんの蚊に襲わせることになります。
「トゲナガトゲグモ」(Macracantha arcuata) 英名はCurved Long-Spined Spider、Buffalo Spiderなどと様々の呼び名があるようですが、いずれも身体から突き出た長いトゲに由来しています。
パンシダー国立公園で撮影
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/a2/205cc863a1ab7f6de56cefec34e61ff2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/17/820d88dddc26402a73435e1d49d9fcb8.jpg)
次ぎも「トゲナガトゲグモ」です。上の写真と同種のようですが、体色は鮮やかな深紅で背面は凹んでいます。黒い斑点の並びも微妙に異なります。
ウェブサイト「THAILAND NATURE PROJECT」はタイに生息する昆虫や動植物が網羅されていますが、トゲナガトゲグモはチェンマイで撮影された体色がオレンジ色のものです。
ケーンクラチャン国立公園で撮影
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/94/30355222679b4b60f5dac99fcd7a06eb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/ba/2a45b5a09ae116d77729caaf6dc6595a.jpg)
学名(Gasteracantha doriae)です。トゲグモの仲間ですが和名はありません。
サムラン国立公園で撮影
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/48/f151e3cdec3a2a2d667a09e60dd2718a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/91/1fec2911c6efc4048335dab2a2e8c4df.jpg)
かっこいい姿のトゲグモの仲間ですが和名はありません。学名(Gasteracantha hasselti)
サムラン国立公園で撮影(ここでは雨季の後半に地表にウスベニコップタケの密集がみられます。)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/52/1293933666b1758192b78a4887828407.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/95/ae8ea00c69feb596d38cf1c804278c82.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/46/a0608d257ac78e96b80fd9ae74258d93.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/98/91bb1eab6aef39efb4899f488d799d97.jpg)
やはり和名はありません。学名(Gasteracantha kuhli)
パンシダー国立公園で撮影
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/31/acef0432962dcaf687d5f6c0e7e199fa.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/ba/3698300895e192fa430b0ac407fe501d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/d1/5d55c67411bd7aa51b947ba37350cc80.jpg)
トゲグモもそんな仲間です。彼らの獲物となる昆虫には目立たない網かも知れませんが、人の目にはよく分り、発見は容易です。ただ、網はたくさんの木を繋いでいるため、気をつけ近づいても、どこかの枝に触れ網を揺らしてしまいます。逃げられても派手な色をしたトゲグモは目立ちます。
見つけると枯葉が積もり、湿気を帯びた地面に座り込み慎重に撮影ですが、たくさんの蚊に襲わせることになります。
「トゲナガトゲグモ」(Macracantha arcuata) 英名はCurved Long-Spined Spider、Buffalo Spiderなどと様々の呼び名があるようですが、いずれも身体から突き出た長いトゲに由来しています。
パンシダー国立公園で撮影
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/a2/205cc863a1ab7f6de56cefec34e61ff2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/17/820d88dddc26402a73435e1d49d9fcb8.jpg)
次ぎも「トゲナガトゲグモ」です。上の写真と同種のようですが、体色は鮮やかな深紅で背面は凹んでいます。黒い斑点の並びも微妙に異なります。
ウェブサイト「THAILAND NATURE PROJECT」はタイに生息する昆虫や動植物が網羅されていますが、トゲナガトゲグモはチェンマイで撮影された体色がオレンジ色のものです。
ケーンクラチャン国立公園で撮影
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/94/30355222679b4b60f5dac99fcd7a06eb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/ba/2a45b5a09ae116d77729caaf6dc6595a.jpg)
学名(Gasteracantha doriae)です。トゲグモの仲間ですが和名はありません。
サムラン国立公園で撮影
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/48/f151e3cdec3a2a2d667a09e60dd2718a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/91/1fec2911c6efc4048335dab2a2e8c4df.jpg)
かっこいい姿のトゲグモの仲間ですが和名はありません。学名(Gasteracantha hasselti)
サムラン国立公園で撮影(ここでは雨季の後半に地表にウスベニコップタケの密集がみられます。)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/52/1293933666b1758192b78a4887828407.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/95/ae8ea00c69feb596d38cf1c804278c82.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/46/a0608d257ac78e96b80fd9ae74258d93.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/98/91bb1eab6aef39efb4899f488d799d97.jpg)
やはり和名はありません。学名(Gasteracantha kuhli)
パンシダー国立公園で撮影
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/31/acef0432962dcaf687d5f6c0e7e199fa.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/ba/3698300895e192fa430b0ac407fe501d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/d1/5d55c67411bd7aa51b947ba37350cc80.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/d2/850f8e624dfa3d6a5bcdf6f9478cede5.jpg)