「最近見たオークション出品の東南アジア古陶磁器」、このタイトルはブログ「世界の街角」さんが不定期に投稿されている、ネットオークションの怪しげな東南アジア古陶磁器に警鐘を鳴らしておられるコーナーですが、そのタイトル名を無断で借用しました。
あるきっかけで、「開運!なんでも鑑定団」を最近は毎週見ています。日本で放送された翌日には海外でも視聴できます。
鑑定品の入手経路がネットオークションも多く、真作と鑑定され、高額評価される古美術もたくさんあるようです。勿論、贋作と言い渡され笑いを誘うこともありますが、出品者にとっては顔面から血の気が引き、笑い事では済まされないと思うのですが...。
東南アジア古陶磁器もネットオークションにたくさん出品されており、来歴が気になる真作もあるが、もっと気になるのは怪しげな品物の来歴です。
特にミャンマーの白釉緑彩盤、タイ北部のカロン鉄絵皿と称される陶器が日本に相当数ある不思議です。
そんな怪しげ骨董品への入札者が ”0” であることを確認すると、なぜか安心する次第です。
「世界の街角」さんは「本物を見なさい」とよく書いておられるが、わざわざ東南アジアに行かなくても、バンコクの東南アジア陶磁器博物館の創始者が悔やむように、タイで発掘された古陶磁器の美品の半数以上が日本に持ち出されているのですから、日本の博物館でも展示品に触れることが出来ます。
前置きが長くなりましたが、最近見たネットオークションに立て続けで交趾焼と称する鳥形の水差が出品されていました。その数日後に友人からタイの山岳地帯で交趾焼の鴨の水差が出た、と写真が送られてきました。
私の中国陶磁器の知識は少なく、交趾焼はベトナムの焼き物止まりでしたが、ウィキペディアで検索してみると、近年の調査で中国福建省南部が実際の産地と判明したようです。ただ、活動時期は明末から清朝となっており、本品が副葬品として使われた時代とはかなり時間差があります。
いずれにしても、14世紀から15世紀の陶磁器が出土する山岳地帯の墳墓に、おそらく当時は色彩鮮やかで希少、かつ高級品であったろう外国の陶器を埋めたのは誰だったのか気になるところですが、考古学的にも貴重な一品です。
赤みを帯びた胎土で型成形後に羽模様を線刻し、緑、黄、紫(茶色)の交趾釉で低下度焼成された全長20cm少しの水差です。
ネットオークションに出品されていたのは大きさも同じで、形状も酷似しており、山岳地帯出土品の写しのようです。胎土と線刻の細密さ、釉薬が違います、出土品はもう1羽の頸が右羽の下から伸びて左に頭を寄せていますが、出展品は左右に頭が垂れかかっています。実に不思議な造形です。
* * * * *
* * * * *
2022年10月9日、写真3枚を追加しました。
あるきっかけで、「開運!なんでも鑑定団」を最近は毎週見ています。日本で放送された翌日には海外でも視聴できます。
鑑定品の入手経路がネットオークションも多く、真作と鑑定され、高額評価される古美術もたくさんあるようです。勿論、贋作と言い渡され笑いを誘うこともありますが、出品者にとっては顔面から血の気が引き、笑い事では済まされないと思うのですが...。
東南アジア古陶磁器もネットオークションにたくさん出品されており、来歴が気になる真作もあるが、もっと気になるのは怪しげな品物の来歴です。
特にミャンマーの白釉緑彩盤、タイ北部のカロン鉄絵皿と称される陶器が日本に相当数ある不思議です。
そんな怪しげ骨董品への入札者が ”0” であることを確認すると、なぜか安心する次第です。
「世界の街角」さんは「本物を見なさい」とよく書いておられるが、わざわざ東南アジアに行かなくても、バンコクの東南アジア陶磁器博物館の創始者が悔やむように、タイで発掘された古陶磁器の美品の半数以上が日本に持ち出されているのですから、日本の博物館でも展示品に触れることが出来ます。
前置きが長くなりましたが、最近見たネットオークションに立て続けで交趾焼と称する鳥形の水差が出品されていました。その数日後に友人からタイの山岳地帯で交趾焼の鴨の水差が出た、と写真が送られてきました。
私の中国陶磁器の知識は少なく、交趾焼はベトナムの焼き物止まりでしたが、ウィキペディアで検索してみると、近年の調査で中国福建省南部が実際の産地と判明したようです。ただ、活動時期は明末から清朝となっており、本品が副葬品として使われた時代とはかなり時間差があります。
いずれにしても、14世紀から15世紀の陶磁器が出土する山岳地帯の墳墓に、おそらく当時は色彩鮮やかで希少、かつ高級品であったろう外国の陶器を埋めたのは誰だったのか気になるところですが、考古学的にも貴重な一品です。
赤みを帯びた胎土で型成形後に羽模様を線刻し、緑、黄、紫(茶色)の交趾釉で低下度焼成された全長20cm少しの水差です。
ネットオークションに出品されていたのは大きさも同じで、形状も酷似しており、山岳地帯出土品の写しのようです。胎土と線刻の細密さ、釉薬が違います、出土品はもう1羽の頸が右羽の下から伸びて左に頭を寄せていますが、出展品は左右に頭が垂れかかっています。実に不思議な造形です。
* * * * *
* * * * *
2022年10月9日、写真3枚を追加しました。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます