KOFUKUの家から

演劇的体質の自由人
大きな愛にいだかれて
チワワたち猫たち
南のちいさな森の家にて
芸術的田舎暮らし真っ最中

パレアナやローラのように

2006-11-14 | KOFUKU日記
このところ環境の変化で忙しくパソコンに座れない日が続いています。
先日、心友(しんゆう・ココトモ)のsora君が本の事を書いていました。
不思議なことにこの人生行路のsora君、そしてRainbow Spiritのなおこちゃん、
つぶや木の愛ちゃんに、自由を求めての千晴ちゃん、
そしてひとおりさんとばななおやじさん、などなど、
仲良しすぎてか何なのか(笑)、みんな書く内容がかぶってるのです。
なんかつながっているんだなあ~と妙に納得したりして(^^)
なんだかこういう偶然は嬉しいものです、はい。

さてsora君よろしく、私も本が大好きです。
今はあまり本を読みません。なぜならあまり心惹かれる内容がないから。
昔はわたしもsora君の表現を借りれば「あくなき探究心(笑)」が旺盛だったのか、
単に活字が好きだったのか、それとも全く他の理由か、とにかく本を読み漁っていました。
高校生のときは月平均80冊読んでましたね~。
何をそんなに読み急いでいたんだろう??と思うくらいでした。
とにかく本が好きだったのです。実家の8畳間の押入れが
4つとも全部、私の本でてんぱんまでいっぱいでした。
本が読めるようになったのは3歳のときで、
それからは読んで読んで読んで読み倒しました
小学校に上がるときには「小学一年生」から「中学校3年生」まで読んで
家庭画報やら主婦の友やら婦人公論とか男性雑誌とか漫画まで網羅(笑)
特に主婦雑誌好きでした(笑)すべての漫画と雑誌の発売日いえた位です。
だから絵本を読んだのはすごく遅くて小学校2,3年生になってからですね。
学校では画集とかから読み倒してましたね。
中学のときは授業に出ずに本読んでました
先生に授業中に何やってるんだ!と言われたときも真面目に
「授業より学ぶ事が大きいので時間を無駄にしないためにも本読んでます」と。
お前、友だちは居ないのか?と言う先生にも
「本があれば友だちは要らないです」と言い放っちゃったりして。
本気でそう思ってたとは言え、相当いやなガキでしたね(^^;)
大体新しい本は読みつくしているので、もっぱら図書室の倉庫に入り込み、
廃本や旧字体で印刷されてる本とか引っ張り出して読んでいたんですが
私が6時、7時とか真っ暗になってもひたすらに読んでいるので、
その頃の司書の先生がとうとう倉庫の中に電灯をつけてくださった程でした。
そのころにとても心動かされ、今でも好きなジャンルは
「伝記」「エッセイ」「旅行記」「児童文学」「少女小説」です。
中でも「児童文学」や「少女小説」は特別でした。
世界のものも、日本の物もどちらも大好きでした。
今日はその少女小説について書きたいと思います。

少女小説というのは、その名のとおり少女や少年が主人公の物語です。
モンゴメリの「赤毛のアン」、ウェブスターの「あしながおじさん」、
日本で有名なのは吉屋信子の「花物語」、川端康成の「歌劇学校」
事実に基づいたお話も少女小説に入るらしい。
例えば「アンネの日記」やローラ・インガルス・ワイルダーの
「ちいさな家」シリーズなどがそう。
こういった物語の本が「少女小説」と言われています。
どの作品もミュージカルになったり、映画になったりしていますが、
それはこれらの物語が心に染みて、さらに人の心動かすものだからだと思います。
どの作品もそれぞれに思い出や思い入れがあって大好きなのだけれども
特に私のバイブルのようになっていて、絶対に本棚からなくならない物語があります。
私は大体、気に入った本はどんどん差し上げてしまうので手元にない事が多いのですが、これだけは必ず買い足してきていつも手元にあるのです。
その作品は、エレナ・ポーターの「少女パレアナ(ポリアンナ)」
とインガルス・ワイルダーのちいさな家シリーズ、
中でももっとも読まれていないだろう「長い冬」という上下巻です。
ウェブスターの百科事典にはこの「ポリアンナ」という名前が普通名詞として載っていて
、そこには「エレナ・ポーターの小説の主人公から作られた言葉で“喜び”を意味する」と書かれているそうです。
その少女パレアナはいつも明るくて「喜びのゲーム」が得意な女の子のお話です。
牧師さんだったお父さんを亡くした孤児のパレアナはおばさんの家に引き取られます。
そこでパレアナはいろいろひどい扱いを受けますが、
彼女は落ち込むどころかますます明るく元気になるのです。
周りの人はそれを不思議がって彼女に何故そうなのか聞くと
“喜びのゲーム”をしているからよ、と答えるのです。
“喜びのゲーム”はその名のとおり“なんでも喜ぶ”ゲームのこと。
小さい頃お人形が欲しかった彼女に慰問箱が届き、
なぜか彼女の欲しかった人形でなく松葉杖が入っていた。
彼女は落ち込むけれど、お父さんが“喜びのゲーム”を教えてくれるのです。
その松葉杖がもらえた事を喜ぶ、その喜びを見つけるのだと。
ポリアンナは考えます。そして松葉杖を使わないですむ事を喜ぶのです。
それから彼女はこのゲームを始めました。
どんな事からも喜びを見つけるのです。最愛の父の死からでさえ。
そうやってすべてを喜びに変えてゆく彼女は知らず知らずのうちに
周りの心堅くなってしまった人々のその塊をほぐしてゆくのです。
その喜びのゲームで。
このパレアナのゲームの効き目はたいしたものです。
途中、パレアナにも大きな事件が起きるのですが、
それを克服していく様子は心を打ちます。
当時、アメリカではこの一冊の少女小説が大ブームを巻き起こし
いろいろなものに「パレアナ」と名前が付けられたほどだそうです。
私は落ち込みやすい質ですが、この本を知ってからできるだけ
このゲームをするようにしています。
すると、なぜか心が晴れてくるのです。
それは本のなかでパレアナがこう言っているとおりです。
「喜ぶ事のほうをかんがえると、嫌なことのほうは忘れてしまうのよ」
ぜひ、機会があったら読んでいただきたい一冊です。

もう一冊の「長い冬」は大きな森から、大草原へ旅を続けてきた
インガルス一家が腰を落ち着けたダコタの町でのお話です。
猛吹雪と寒波で汽車もとまり、閉ざされてしまった町のなかで
人々はその知恵と愛の力によって、その長い冬を乗り越えます。
私は昔(今もあんまり変わらないけど、いや、比べ物にはならないか^^;)
かなり長い間、現代日本では考えられないような過酷な貧しさを体験しましたが
その頃、私と母のバイブルとしてあったのがこのインガルス一家の物語でした。
NHKのテレビドラマとしても有名ですが、原作はもっと厳しい生活なのです。
でも愛にあふれたお父さんとお母さんの生活の知恵と工夫によって
彼らはこころ満たされた生活を送ります。
この「長い冬」では薪も石炭もなくなった家で、
お父さんのチャールズは納屋のわらを固く固くねじり、棒状にして薪を作り、
お母さんのキャロラインは種麦をコーヒーミルで引いて粉にし、パンを焼くのです。
長い冬、何もない中でも、家族はそれぞれを思いながら
いろいろな材料を工夫してクリスマスプレゼントを作りクリスマスを祝います。
私の母もこのお話が大好きで、良くこの中に出てくる料理や出来事を
実際に真似しては少女のように喜んでいました。
長い長い冬が過ぎ、遅い春が来て町には汽車がやってきて、
そして贈り物のクリスマスの樽が届くところでお話が終わります。
このシリーズはワイルダーの自分の人生をもとに描かれていて
開拓時代の人々の様子を事細かに知る事ができます。
昔の人の知恵と喜びにあふれた生活ぶりはきっと今も役立ちます。
ぜひぜひ読んでいただきたい名作です。

このどちらのお話にも共通するのが「愛」です。
少女小説のテーマは世界でも、日本でも「愛」です。
今の少女小説のように「恋愛的」なものではなく
「慈愛」とも呼ぶべき、心に深く染みる愛を描いています。
穏やかで美しい言葉で綴られた小説は美しいものです。
この秋の夜長の美しい時間に、機会があったらぜひぜひ男女を問わず
たくさんの方によんでいただきたいなと思います。
そして、喜びのゲームやローラ達の知恵をお手本に、
たくさんの「パレアナ」や「ローラ」が生まれればいいと思うのです(^^)

最新の画像もっと見る

10 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (rera)
2006-11-14 14:46:43
いつも小説のようなおもしろいお話をまた、読むことができるようになって、幸せです。私はせいぜい、ここ1,2年の病ですが、あなたは、もっとつらい日々を送られたことでしょう。でも、病気も、友達がいると、心強いです。理解、たった二文字ですが、やはり、一番力強い味方だからです。
 ローラ・インガルスのこと、少し知っています。彼女は成人して新聞記者になり、成功を収めたようですが、この小さな家を書くきっかけは、家族ばらばらになり、昔を懐かしんで書いたとのことですね。ちょっと複雑な思いもしますが、テレビが毎日楽しみでした。また、いろいろご紹介ください。
返信する
Unknown (千晴)
2006-11-14 18:22:56
ほんとう、「かぶって」て素敵☆^^*
しかも、ポリアンナの話は、私も小学生の頃に出会ってから、ずっとこころの宝物にしてきたものだったから嬉しくなっちゃった!

私はRayeさんと違って本はあまり読めない子どもでした。
これに出会ったのも、毎週日曜日のハウス名作劇場っていうテレビ漫画でやっていた「ポリアンナ物語」というものです。^^;
そこでは確か神父さんが、「良かった探し」という名前でポリアンナにこのゲームを教えてくれました。

当時、私はこの場面に心底打たれ感動してしまって、こころの十か条にいつも掲げていました。

それで、大阪へ来てからは、確か愛ちゃん繋がりで、「ツキを呼ぶ魔法の言葉」http://www.rakuten.co.jp/thd/736815/ という素敵な本に出会って、それ以来、どんなときでも「ツイてる!」が口癖になってきたのだけれど、ふと気付いたら、これもまさに「良かった探し」とおんなじだ♪

という訳で、またまた繋がりを感じてしまいました。ありがとう!
返信する
Unknown (sora)
2006-11-14 21:18:43
 私も「ポリアンナ物語」、TVで見ただけだなぁ。
 本からの味わい、いいでしょうね。
 今日もお話ありがとう。
 お仕事忙しそうだけど、がんばって。
返信する
Unknown (sora)
2006-11-14 21:18:44
 私も「ポリアンナ物語」、TVで見ただけだなぁ。
 本からの味わい、いいでしょうね。
 今日もお話ありがとう。
 お仕事忙しそうだけど、がんばって。
返信する
コメントありがとうございます (れい)
2006-11-14 23:53:38
みなさん、こんばんわ。いま仕事の帰り道です。こうやってひたすら真剣にメールが打てるのもパニック障害や恐怖症があればこそだと思うと嬉しい(^^)今日見つけた喜びです。レラさん、また書き込んで下さって嬉しいです。ローラの話、たぶんそれは娘さんのローズの事ですね。実はあの物語はローラが書いた物をローズが校正したものでほとんど文章的な力はローズによるものだそうです。ローラはアルマンゾ・ワイルダーと言う人と結婚して小さな家と農場を手に入れますが火事によってそれらを失い、さらに夫はそれが原因で躰が不自由になってしまいます。
返信する
続き (れい)
2006-11-15 00:04:18
ローラの姉のメアリーは失明してしまったりと彼等はテレビと違いもっと過酷な生活の中にあって希望を忘れず生きているところに感動を覚えます。病の苦しみと言うものは月日の長さでは計れないもの。レラさんはその中で本当に前向きに頑張っていると思います。私なんて色々書きますがしょっちゅう後ろ向きどころから下がってってますから(^。^;)でも下がるとその分また進めるんですもんね。面白いもんですね。辛い時は辛いなりにしか居られないから、楽しい時はそれを楽しんで今をいきるのみです。明日もない、昨日もない今日を生きる、それが未来です。
返信する
Unknown (れい)
2006-11-15 00:10:03
千晴ちゃんもポリアンナ好きでしたかー(^^)良かった良かった、『小さき喜び同盟』作りますか?小さき喜び同盟のメンバーは一日に一つ喜びを見つけ、その喜びを皆とシェアする。どうでしょう? そらくんもぜひ読んでください。本は絶対に感動します!ちなみにパレアナの青春と言う続きがあるのでそちらもぜひ!
返信する
Unknown (sora)
2006-11-15 08:57:55
おはよう。reraさんのコメントから裏情報まで知ることができました。ありがとう。本、探してみよ。甥っ子たちへのプレゼントにもいいかもしれないね。
返信する
Unknown (rera)
2006-11-16 09:07:26
レイさんありがとう。ローラの娘、ローザだったのですね。作者は。soraさん、怪情報ですんまへん。
レイさんが帰りの電車の中で、コメント読みながら安心して家に帰ることができるなら、もっと書き込もうかなあ。私ブルーベリーやクランベリーを食べるとき、いつもあの本を思い出すんですよ。読んだころは、どんなものなのかなあ、一度食べてみたいなあ、と、みなさんも思ったでしょう。それ自体おいしいけれど、やはり、ローザの筆の力ですよね。
余談ですが、父のお姉さんも、自費出版で、我が家の歴史を残してくれました。題名は、「私の履歴書」という、「私」は、祖父のこと。お姉さんが祖父から聞き書きをして、祖父の伝記をまとめ、それにわが一族の歴史を加えたものです。新潟から来た祖父が一代で財をなし、議員にもなったのに、いろいろあって、すってんからりになったこと、おねえさんの戦後の満州からの引き揚げでの悲惨な状況、知らないことばかりでした。みなさんも、機会があったら、身近なお年寄りに、その歴史を聞いておくといいのではないでしょうか。そのおば様も、今年他界されました。合掌。
返信する
Unknown (sora)
2006-11-21 19:17:25
おーーーっと、冬仕様ですねー。
あなたの好きな。
忙しいだろうけど、あったかくして、ほどほどにねー。
返信する

コメントを投稿