雑木と宿根草とクレマチスの小さな庭づくり

ビオラやクレマチスが大好き 2014年から始まった庭づくりは2022年のリニューアルから鉢植え中心のコンテナガーデンに

ニゲラ ペルシャンジュエル/ゲラニウムロザンネイ/クレマチス流星

2019年05月29日 | 多年草
 
 
ニゲラ ペルシャンジュエル
 
ゲラニウム ロザンネイ
 
 
ニゲラはこぼれ種から出たもの
 
花が終わり風船のように膨らんで
 
種が出来始めてきました
 
 
オルレアもこぼれ種から出たもの
 
 
ゲラニウム ロザンネイ
 
ニゲラ ペルシャンジュエル
 
スイートアリッサム
 
 
 
ゲラニウム ロザンネイ
 
 
ゲラニウムは反対側の
 
フェンス裏からも顔を出しています
 
 
ゲラニウムの下には
 
栄養系 スイートアリッサム
 
 
何年か前にここに植えて宿根し
 
毎年ご機嫌に咲いてくれます
 
一度思い切って切り戻しましたが
 
すぐにもりもりになりました
 
 
ラベルには(ベリッサム)と書かれていて
 
下のスイートアリッサムとは
 
花の咲き方が少し違います
 
 
4月16日切り戻しの記事も見てね
 
 
 
 
ゲラニウム ロザンネイの上には
 
プリペットカスタードリップル
 
 
まぁるく刈り込んで
 
白い花穂がヒュンヒュン出ています
 
花が終わったらまた
 
刈り込むことにします
 
 
 
その隣の
 
コバノズイナ
 
ヘンリーズガーネット
 
Before↓
 
 
これは花が終わり昨夜の雨の前に
 
花後剪定しました
 
After↓
 
枝の花穂が出た部分までをカット
 
 
コバノズイナ
 
ヘンリーズガーネット
 
ガーネット色の紅葉が
 
とても素晴らしいので
 
これから新しい枝葉を育て
 
よく陽に当てます
 
 
 
 
玄関横のクライミングトレリス
 
 
クレマチス 流星が綺麗です
 
 
トレリスの最上部は
 
クレマチス ミケリテ
 
 
ミケリテ
 
ビチセラ×ジャックマニー系で
 
花は小ぶりですが多花性の四季咲き
 
 
このミケリテの下に
 
流星を斜めに誘引しています
 
 
流星
 
インテグリフォリア系
 
半つる性の枝がよく伸びる
 
多花性で四季咲き
 
切れ込みの入った葉も
 
シルバーっぽい薄紫色の花も
 
涼しげなクレマチスです
 
 
 
・*・*・*・
 
 
見切り品苗を買って秋に植え付けた
 
バーバスカム
 
ウエディングキャンドルズ
 
 
花が咲き出しました
 
 
とても大きくなるというので
 
鉢植えです
 
 
バーバスカム
 
ウエディングキャンドルズ
 
耐寒性多年草草丈1.2m
 
大株になるとたくさん分岐して
 
咲くようですが
 
我が家のはまだ花穂がふたつ
 
 
暖地では午後から日陰になる
 
半日陰くらいがいいみたい
 
高温多湿に弱いようなので
 
鉢植えで乾燥気味に育てます
 
種が取れたらいいな
 
 
 
こぼれ種と言えば
 
こんな可愛い花が咲いているのを
 
見つけました
 
 
コンクリートの隙間に
 
ビオラペチュニア初雪草
 
スイートアリッサム…↓
 
 
グランドカバーの
 
ヒメイワダレソウ
 
ダイコンドラ シルバーフォールズ
 
両脇から攻めてきていて
 
小さな世界を作っていました
 
 
読んだよ〜のクリックお願いします
 
 
こちらもクリックお願いします
 
にほんブログ村 花・園芸ブログへ
PVアクセスランキング にほんブログ村