長岡京エイリアン

日記に…なるかしらん

全国城めぐり宣言 第45回 「甲斐国 谷戸城」資料編

2023年07月07日 20時23分28秒 | 全国城めぐり宣言
甲斐国 谷戸城とは

 谷戸城(やとじょう)は、現在の山梨県北杜市大泉町谷戸にあった日本の山城。城跡が1993年に国史跡に指定されている。
 山梨県の北西部に位置し、八ヶ岳の山体崩落で形成された尾根上に立地し、標高は850m付近である。その地形を利用して同心円上に土塁や空堀を配した輪状郭群で、東西を東衣川と西衣川に挟まれ、北側が八ヶ岳の尾根に通じているため、三方を急崖に囲まれている。

 平安時代後期に、常陸国那珂郡武田郷から源義清(1075~1149年)と、その嫡男・源清光(1110~69年)親子が甲斐国市河荘(現在の市川三郷町)へ流罪された。清光の子孫は逸見荘へ土着した後、甲斐国の各地で勢力を拡大し、甲斐源氏の祖となった。
 谷戸城は清光の居城と伝わり、江戸時代の文化十一(1814)年に成立した地誌『甲斐国志』によれば、清光は正治元(1199)年に谷戸城で死去したという。
 鎌倉幕府の歴史書『吾妻鏡』によると、治承四(1180)年8月の石橋山合戦において伊豆国で挙兵した源頼朝が敗北した直後に、北条時政・義時親子が甲斐国入国を試みたという。翌月の9月10日には、逸見義光の次男・武田信義(1128~86年)らが信濃国へ出兵して平家方と戦い、9月15日には甲斐国へ帰還し、信義とその嫡男・一条忠頼(?~1184年)らは逸見山に集結した。甲斐源氏の一族はその地において北条時政を迎えたという。逸見山の比定地は北杜市内に複数候補地があり、谷戸城もそのひとつとされる。
 戦国時代には、甲斐源氏子孫の武田信玄晴信が信濃国侵攻を開始する。当時の記録史料『高白斎記』の天文十七(1548)年9月6日の項目に拠れば、晴信は信濃国佐久郡の前山城(現・長野県佐久市)攻略のため出陣し、「矢戸御陣所」において宿泊したと記されているが、これが谷戸城を指しているかは不明である。晴信は9月7日に海野口に、9月9日には宮之上に到着し、9月11日には前山城を攻略した。
 また『甲斐国志』によれば、天正十(1582)年3月の武田家滅亡後、同年6月の本能寺の変により「天正壬午の乱」が発生する。天正壬午の乱において甲斐国の武田家遺領は、三河国の徳川家康と相模国の北条氏直が争奪し、家康が新府城(現・韮崎市中田町中條)を本陣にしたのに対し、北条家は若神子城(現・北杜市須玉町若神子)を本陣にした。この際、北条軍は谷戸城にも布陣していたという。

 江戸時代の文政八(1825)年に記された村方明細帳にも記録が残ることから、当地は江戸時代から城跡と認識されており、1976年に山梨大学考古学研究会による測量調査が行われた。1982年には一部の発掘調査が実施され、堀跡など一部の遺構が確認され、青磁片や内耳土器、洪武通宝などの遺物が出土している。
 北東や西側は内部に横堀を伴う土塁があり、南側斜面には帯状の郭が数段にわたって広がり、防御施設が集中している。北は方形の平坦地が開け、内部には三角形の主郭部がある。

 現在は、谷戸城跡の北西角に隣接して、谷戸城を含む北杜市内の考古遺跡および出土品を解説展示する「北杜市考古資料館」が設置されている。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 全国城めぐり宣言 第44回 ... | トップ | 挑戦と実験だらけの時代劇!... »

コメントを投稿

全国城めぐり宣言」カテゴリの最新記事