2024年7月7日(日)
ラクダムシ Inocellia japonica メス
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/88/b31e8d2d64ac06817a357499f3e2314f.jpg)
20240610 15mmほど
ヘビトンボ(👇はオオツノトンボ)や
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/1c/b0f1fa3565c287ef6f4ef1e80f84520f.jpg)
カマキリモドキ(👇はキカマキリモドキ)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/eb/6d9f09d12e5f067faa212bb6a7a05732.jpg)
など、ヘビトンボ目やアミメカゲロウ目に近いラクダムシ目の昆虫。
一度会いたいと思いつつ、山道散歩中一度も出会ってこなかったからうれしくてうれしくて・・・
「風の谷のナウシカ」の腐海の森を飛んでいそうなデザインがかっこいいではないかっ!
コイツは産卵管がのびてるからメスだ。
なんせ昨年末にアカマツの樹皮下で、初めて幼虫に出会い興奮して
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/e5/56a075a173bcac5830fb8fddc5b4cf0a.jpg)
20231228
きれいに撮りなおそうと再び出かけ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/6a/e49a3921d78bd13440d524a716a72881.jpg)
近くの杉の樹皮にも複数いて
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/ac/9dedce9a4456f6395dc02561fe0eb638.jpg)
20240106
後日、他の散歩コースのケヤキにもいたりして
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/c4/42d0f9bb0daf3c8383d3b3695144168a.jpg)
20240223
割とどこでもそこそこいるのを知り、あの興奮は何だったのかと当たり前になり
「なんでこんなに幼虫に出会うのに成虫には会えないんだ?」と思っていた6月下旬
アカメガシワの葉の上にチョコンといて
震える手でパチリ!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/f6/b8efcc71f472939c6f2a82d4d106365e.jpg)
逃げようとするところをパチリ!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/08/d5d73b718ca5d7b9819fd1242ef857f5.jpg)
思ってたより動きが鈍いと知りパチリ!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/f2/88f651295e9690d19b898dc5487907f3.jpg)
落ち着いてパチリ!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/23/e1bcc057e91db7aae3206dee4ae9d15b.jpg)
見ての通り、成虫と幼虫は翅の有無を除くとよく似てる。
蛹になるから完全変態といえるけど、蛹もよく似てる上によく動くそうだ。
だから、不完全変態のようでもある。
こういう変わり者っぽく感じる生き物に何となく惹かれるよなあ・・・
ラクダムシ科では日本に生息する唯一の種であることも・・・
成虫をこれまで見てこれなかったのは、セミと同じように成虫であるスパンが短いのだろうか?
ラクダムシ Inocellia japonica メス
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/88/b31e8d2d64ac06817a357499f3e2314f.jpg)
20240610 15mmほど
ヘビトンボ(👇はオオツノトンボ)や
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/1c/b0f1fa3565c287ef6f4ef1e80f84520f.jpg)
カマキリモドキ(👇はキカマキリモドキ)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/eb/6d9f09d12e5f067faa212bb6a7a05732.jpg)
など、ヘビトンボ目やアミメカゲロウ目に近いラクダムシ目の昆虫。
一度会いたいと思いつつ、山道散歩中一度も出会ってこなかったからうれしくてうれしくて・・・
「風の谷のナウシカ」の腐海の森を飛んでいそうなデザインがかっこいいではないかっ!
コイツは産卵管がのびてるからメスだ。
なんせ昨年末にアカマツの樹皮下で、初めて幼虫に出会い興奮して
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/e5/56a075a173bcac5830fb8fddc5b4cf0a.jpg)
20231228
きれいに撮りなおそうと再び出かけ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/6a/e49a3921d78bd13440d524a716a72881.jpg)
近くの杉の樹皮にも複数いて
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/ac/9dedce9a4456f6395dc02561fe0eb638.jpg)
20240106
後日、他の散歩コースのケヤキにもいたりして
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/c4/42d0f9bb0daf3c8383d3b3695144168a.jpg)
20240223
割とどこでもそこそこいるのを知り、あの興奮は何だったのかと当たり前になり
「なんでこんなに幼虫に出会うのに成虫には会えないんだ?」と思っていた6月下旬
アカメガシワの葉の上にチョコンといて
震える手でパチリ!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/f6/b8efcc71f472939c6f2a82d4d106365e.jpg)
逃げようとするところをパチリ!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/08/d5d73b718ca5d7b9819fd1242ef857f5.jpg)
思ってたより動きが鈍いと知りパチリ!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/f2/88f651295e9690d19b898dc5487907f3.jpg)
落ち着いてパチリ!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/23/e1bcc057e91db7aae3206dee4ae9d15b.jpg)
見ての通り、成虫と幼虫は翅の有無を除くとよく似てる。
蛹になるから完全変態といえるけど、蛹もよく似てる上によく動くそうだ。
だから、不完全変態のようでもある。
こういう変わり者っぽく感じる生き物に何となく惹かれるよなあ・・・
ラクダムシ科では日本に生息する唯一の種であることも・・・
成虫をこれまで見てこれなかったのは、セミと同じように成虫であるスパンが短いのだろうか?