2024年7月9日(火)
アオオビナガクチキムシ Osphya orientalis
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/de/c37c02b3069331b06903475d3173a6a2.jpg)
20240620 6mmほど
散歩中、ヒメジョオンの花にいた。
てっきりハナノミの仲間だと思い、撮影しておくことにした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/d6/035b76b3270335074d9627b6fa4cf494.jpg)
ん?ハナノミじゃないぞ?
初見の甲虫に間違いはないから、横からもパチリ!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/68/980f45798060906b9546007612b112a0.jpg)
なるほど、脚は黄色いんだね。
帰宅後、いつものように調べるけど、なかなかピッタリ当てはまる甲虫がいない。
それもそのはず、このナガクチキムシ科の連中は
カミキリモドキとかコメツキとかゴミムシダマシとかハナノミとか・・・
いろんな体形の連中を寄せ集めたように感じるほど多様なのだった。
だから、いろんな科を一つずつつぶしていくように調べるしかなかった。
スマホに送ってグーグルアイを使えば楽勝なんだろうけどね、年寄りは意地っぱりだ。
んで、なんとかそれらしいと感じたのがアオオビナガクチキムシ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/03/aa7f0481a9524be8fb2fe61806636878.jpg)
ただ、ネット上に出てくるのは
上翅の模様がはっきりした白と濃紺の横帯・脚が黒色のものばかり・・・
その中に、たまにポツンと地味な画像も出てきていて・・・
2型の色彩をもつアオオビナガクチキムシの地味な方だと知ったのだった。
できれば派手な方も見てみたいもんだね。
低地から山地の花に良く集まるらしいから。
アオオビナガクチキムシ Osphya orientalis
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/de/c37c02b3069331b06903475d3173a6a2.jpg)
20240620 6mmほど
散歩中、ヒメジョオンの花にいた。
てっきりハナノミの仲間だと思い、撮影しておくことにした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/d6/035b76b3270335074d9627b6fa4cf494.jpg)
ん?ハナノミじゃないぞ?
初見の甲虫に間違いはないから、横からもパチリ!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/68/980f45798060906b9546007612b112a0.jpg)
なるほど、脚は黄色いんだね。
帰宅後、いつものように調べるけど、なかなかピッタリ当てはまる甲虫がいない。
それもそのはず、このナガクチキムシ科の連中は
カミキリモドキとかコメツキとかゴミムシダマシとかハナノミとか・・・
いろんな体形の連中を寄せ集めたように感じるほど多様なのだった。
だから、いろんな科を一つずつつぶしていくように調べるしかなかった。
スマホに送ってグーグルアイを使えば楽勝なんだろうけどね、年寄りは意地っぱりだ。
んで、なんとかそれらしいと感じたのがアオオビナガクチキムシ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/03/aa7f0481a9524be8fb2fe61806636878.jpg)
ただ、ネット上に出てくるのは
上翅の模様がはっきりした白と濃紺の横帯・脚が黒色のものばかり・・・
その中に、たまにポツンと地味な画像も出てきていて・・・
2型の色彩をもつアオオビナガクチキムシの地味な方だと知ったのだった。
できれば派手な方も見てみたいもんだね。
低地から山地の花に良く集まるらしいから。