2020年11月27日(金)
コオイムシかな?
1か月前の記録なのだけど・・・
カメムシの仲間。
オスは背中に卵を背負い、ふ化するまで責を負う。
わずか20mmほどの小さな虫なのにね。
だから「子負虫」。
決して、「子負いを無視」してる訳じゃない。
国民への責をあいまいにしたまま、自治体と国とでまだろっこしい論議をくり返すどっかの国とはちょっと違うなあ。
ついでにマツモムシ
コイツを釣った今春頃は、まだどっかの政府の長にも勢いがあったよねえ。
「全責任をもって全校休校の指示をします!」なんてね。
今や、見る影もないよなあ。
けっこう大半の子たちは指示守って行動してると思うんだけどなあ。
ま、どっかの国の話なんだけどね。
明解な確固たる指示マツモムシ
コオイムシかな?
1か月前の記録なのだけど・・・
カメムシの仲間。
オスは背中に卵を背負い、ふ化するまで責を負う。
わずか20mmほどの小さな虫なのにね。
だから「子負虫」。
決して、「子負いを無視」してる訳じゃない。
国民への責をあいまいにしたまま、自治体と国とでまだろっこしい論議をくり返すどっかの国とはちょっと違うなあ。
ついでにマツモムシ
コイツを釣った今春頃は、まだどっかの政府の長にも勢いがあったよねえ。
「全責任をもって全校休校の指示をします!」なんてね。
今や、見る影もないよなあ。
けっこう大半の子たちは指示守って行動してると思うんだけどなあ。
ま、どっかの国の話なんだけどね。
明解な確固たる指示マツモムシ
ミズカマキリはよくいて、タイコウチは郊外まで行かないといなかった。タガメはみたことが無いというか分布していない。コオイムシも図鑑で見たことがあるだけで実物は一度も見たことがないです。マツモムシは小さいから見逃しやすいのだけど、案外よくいました。捕まえてイジっていたら、尖った口で指を刺されたことがあるけど、記憶が曖昧でそれが現実に起こったことなのかどうかも疑わしい。
この記事を拝見して、そんなことを思い出しました。
実はまだ見たことがない。
地方名「昼飯持ち」「オコシウリ(お腰売り?)」「宿屋の飯盛り」(笑)
♂が背負った卵を、銀シャリに見立てたネーミング。
来年こそ出会ってみたい!
コロナは難しいですよね。個人的にはこの国は若い人と健常者をないがしろにしているような感じがします。高齢者を守ることも大事かもしれませんが、若い人達が潰れれば皆共倒れですね…
Blue Wing Oliveさんのようなフライフィッシャーさんたちにどんどん紹介していただければ嬉しく思います。
地方名もいろいろあるんですね。
楕円型の卵を整然と産む様子は、やはりカメムシなんだなあと素人なりに思ってます。
オスはじっとしてるんですかね。
あまりに新たな知見もなく、新たな魚も釣れず、トホホホホなので。
コロナ対策や考え方については、私見をはさむ気はありませんが、他国のリーダーたちと比べ、あまりに方針の後手後手なようすと曖昧さには辟易しております。