2017年10月28日(土)
ブログを開設してちょうど1年。
そんなこたあ、読む側にはどうでもいいことなんだが、
ま、釣りブログの1年を釣りでしめくくりたいというのが、書く側の人情ってもんでいっ!
となれば、雨でも釣れるポイントへ行かねばならぬ。
今宵は、当然祝賀パーティを開くわけじゃから、ごちそうを用意せねばならぬ。
午前中はイベント参加などの所用があるため、午後から行ける近場でなければならぬ。
これらをすべて解決できる方法が1つだけあるのである。
近場の河口域にある橋の下でのマハゼ釣りなのだ。(途中で雨も上がり、右の場所へ移動)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/a2/bfb5bb9c1be1a3aeebfcff3286625bf0.jpg)
どちらも久方ぶりなのである。
午前中のイベント、雨足が強くなって、客が来んぞ。
「サクラになってくださいよお~!」
あまりに退屈なので、勾玉作り体験100円の第1号になる。
「おっもろいなあ~! 勾玉きれいやあ!」 (硬度1の柔らかい滑石を削りつつ・・・・・・)
幼い女の子が3人も釣れたぞっ!
勾玉は、サカナの神となりて降臨した。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/cd/b06480929d84827005ab3d2985cea233.jpg)
首にかけ、さあ、マハゼ釣りじゃあ~。
ドンドン釣れた。
1時間後には、ホレこの通り。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/b5/8763c10c47e35a9e0ec0dd63e8c98a58.jpg)
タナゴ竿だとビュンビュンしなる。
今にも折れそうだ。
だから余計おもしろい。
1周年を祝いに、ゲストたちも駆けつけてくれた。
まず、メナダくんが私にもかみさんにも。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/b9/96d3a7a1c6dd7e749e7a6ddd4e1ab65b.jpg)
どうせなら、ボラくんも連れてきてほしかった。
まだ、ボラくんはこの1年、一度もあいさつに来てくれてない。
続いて、ウロハゼくんが私に。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/97/0c240f5a6a47cfdc2009a8cbb500ffd4.jpg)
さらに、クロダイくんがかみさんに。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/32/54b77e7fa2beaaaff4249b63b989c2b4.jpg)
申し訳ないけれど、クサフグくんはハリをはずし、そっとお帰りいただいた。
ふと、干潟のアシ原にいるアシハラガニに目を向ける。
「釣れるかの?」
「やってみたら?」
目の前にゴカイを落とす。
「わっ! 飛びついてくるがっ!」
5cmくらいは平気で立ち幅跳びをするのである。
横歩き専門家としていかがなものか?
ただし、強く干潟にしがみつくので、簡単には釣れない。
うまくはがしてもハリを離してポトンと落ちてしまう。
しばらくヤリトリしてやっと釣れたのがコイツ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/ae/c9cc37f54b6e59428e061fe0878a3d89.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/13/3d6dc7160c157e7c7d9e12d714e89e9f.jpg)
「バンザーイ!」ちゅうて祝福してくれたんかの?
とはいえ、2年目のスタートとして「アシハラガニ 釣査138種目」はちょっとショボイかも?
ハリをはずして手に持った。
いずれちゃんと釣るから待っててね。
マハゼの天ぷら、最高のごちそうじゃったわ。
サカナの神ペンダント、効き目ありましたな。
このアイテムさえあれば、かみさんに勝てる気がしてきたぞお。
ブログを開設してちょうど1年。
そんなこたあ、読む側にはどうでもいいことなんだが、
ま、釣りブログの1年を釣りでしめくくりたいというのが、書く側の人情ってもんでいっ!
となれば、雨でも釣れるポイントへ行かねばならぬ。
今宵は、当然祝賀パーティを開くわけじゃから、ごちそうを用意せねばならぬ。
午前中はイベント参加などの所用があるため、午後から行ける近場でなければならぬ。
これらをすべて解決できる方法が1つだけあるのである。
近場の河口域にある橋の下でのマハゼ釣りなのだ。(途中で雨も上がり、右の場所へ移動)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/a2/bfb5bb9c1be1a3aeebfcff3286625bf0.jpg)
どちらも久方ぶりなのである。
午前中のイベント、雨足が強くなって、客が来んぞ。
「サクラになってくださいよお~!」
あまりに退屈なので、勾玉作り体験100円の第1号になる。
「おっもろいなあ~! 勾玉きれいやあ!」 (硬度1の柔らかい滑石を削りつつ・・・・・・)
幼い女の子が3人も釣れたぞっ!
勾玉は、サカナの神となりて降臨した。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/cd/b06480929d84827005ab3d2985cea233.jpg)
首にかけ、さあ、マハゼ釣りじゃあ~。
ドンドン釣れた。
1時間後には、ホレこの通り。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/b5/8763c10c47e35a9e0ec0dd63e8c98a58.jpg)
タナゴ竿だとビュンビュンしなる。
今にも折れそうだ。
だから余計おもしろい。
1周年を祝いに、ゲストたちも駆けつけてくれた。
まず、メナダくんが私にもかみさんにも。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/b9/96d3a7a1c6dd7e749e7a6ddd4e1ab65b.jpg)
どうせなら、ボラくんも連れてきてほしかった。
まだ、ボラくんはこの1年、一度もあいさつに来てくれてない。
続いて、ウロハゼくんが私に。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/97/0c240f5a6a47cfdc2009a8cbb500ffd4.jpg)
さらに、クロダイくんがかみさんに。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/32/54b77e7fa2beaaaff4249b63b989c2b4.jpg)
申し訳ないけれど、クサフグくんはハリをはずし、そっとお帰りいただいた。
ふと、干潟のアシ原にいるアシハラガニに目を向ける。
「釣れるかの?」
「やってみたら?」
目の前にゴカイを落とす。
「わっ! 飛びついてくるがっ!」
5cmくらいは平気で立ち幅跳びをするのである。
横歩き専門家としていかがなものか?
ただし、強く干潟にしがみつくので、簡単には釣れない。
うまくはがしてもハリを離してポトンと落ちてしまう。
しばらくヤリトリしてやっと釣れたのがコイツ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/ae/c9cc37f54b6e59428e061fe0878a3d89.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/13/3d6dc7160c157e7c7d9e12d714e89e9f.jpg)
「バンザーイ!」ちゅうて祝福してくれたんかの?
とはいえ、2年目のスタートとして「アシハラガニ 釣査138種目」はちょっとショボイかも?
ハリをはずして手に持った。
いずれちゃんと釣るから待っててね。
マハゼの天ぷら、最高のごちそうじゃったわ。
サカナの神ペンダント、効き目ありましたな。
このアイテムさえあれば、かみさんに勝てる気がしてきたぞお。
私より、ちょうど2か月、先輩だったんですね!
ちなみに私、昨年の12月28日開設です。
これからも、私魚人さんの軽妙な語り調を、
楽しみに読ませていただきます。
そして、また、釣りざんまいの楽しい1年になりますように!
奥様は、今は師匠でしょうか?相棒でしょうか?
よろしくお伝えくださいね!
ありがとうございます。
身内や魚以外で初めて祝っていただきました。
そうですか!
私が2ヶ月先輩なんですか!
確かに先日300日が過ぎたみたいなこと書かれてましたけど、
卓越した文章をたっぷり書かれておられるので、
すっかり大先輩だと思い込んでました。
毎日、散歩に出かける感覚で、気軽にできる釣りが私の理想です。
マハゼの喉奥にかかったハリもはずせん足手まといなかみさんに今年は負けないと思います。
サカナ神ペンダントを身につけて出かけますので。
かみさんにもコメントを読んでもらいます。
ありがとうございました。