goo blog サービス終了のお知らせ 

私魚人(あいうおんちゅ)~定年親父の魚三昧:タナゴ仕掛けとガサで出会った魚たち~

50年続けた魚遊び。胴長ガサガサもしんどい。ならば釣りだ!野遊びだ!タナゴから珍魚・駄魚釣りへ!地元の生き物探しへ!

オヒシバでカエル釣り:水辺で遊び舎(仮称)ボランティア②

2019-08-11 06:57:37 | 爬虫類・両生類
2019年8月11日(日)

一昨日、中高生対象の仮称「水辺で遊び舎」の釣り担当講師としてボランティア。

昼休み、怪しげな動きしてると子どもらがワラワラとやってきた。
「しめしめ、今年も子どもが釣れたわ!」

オヒシバでのカエル釣りをまずは実演。


「わっ! おもろっ!」

「あそこにオヒシバが生えとるじゃろ?」


「穂をとって、先を柔らかくほぐして、ああしてこうしてこんなの作って・・・」

「ほらっ! そこらへんに今年生まれのトノサマガエルがおるじゃろ?」


「顔先に輪っかをかまえといて、跳んだ瞬間にひっぱると・・・こうして釣れるんよな」


「やってみる?」
「やる! やる!」
しかけができた子どもたち、パッパッパッと散っていく。

数分後、子どもが一目散にかけよってくる。
「先生っ! 釣れましたっ!」


心から、先生っ!と呼ばれる瞬間でもある。
まあ、何と楽しいことかっ!

年に数回、いろんな自然体験に加わって一応指導者の1人になる。
謝礼も交通費も一切受け取ることはない。

仕事でなく、あくまで遊び。
自然体験を伝えてくのは大人として当たり前。
いい機会を与えてもらってるんだよね。
子どもらに遊んでもらって楽しんでるのは私の方だ。


最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (gai6969)
2019-08-11 10:36:48
おお、凄い!こんな釣り方があるんですね。まさしく先人の知恵といいますか針無しでほんわかした釣りになりますね~
返信する
gai6969さんへ (私魚人)
2019-08-11 18:43:40
コメントありがとうございます。

子どもの頃、生き物は何でも遊び仲間ですからねえ。
ずいぶんひどいこともしてました。

この遊びは、たしかにほんわか系ですね。
返信する
カエル (Blue Wing Olive)
2019-08-12 08:18:52
興味深い釣法ですね。
カエル釣りといえば、渓流釣りの最中に見つけたカエルの鼻先に、フライを垂らして動かすと、かなりの確率で喰ってきますね。
渓魚が釣れない時のしょうもないイタズラです。
返信する
Blue Wing Oliveさんへ (私魚人)
2019-08-12 08:49:53
コメントありがとうございます。

カジカガエルと戯れておられるんですね。
やっぱりしょうもないイタズラ体験が、魚好き・生き物好きにしていくんでしょうね。

カエルの跳躍力や平衡感覚なんか、この草での釣りで知りましたしね。
この釣り、昔は日本全国の子どもたちがやってるものと信じてました。
返信する

コメントを投稿