2020年8月18日(火)
クダヤガラ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/86/53989ecfd7c95930c2c10ba893398d1a.jpg)
成魚になっても大きさは15cmどまり。
コイツは、10cmほどの若魚クラスかな?
背面を見せる瞬間もあって
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/a6/195059ac36e4238b29a50b3e04c2663e.jpg)
夜、群れをつくって、エサをとるそうだ。
口の形を見ると、小エビ・アミ類も含めたプランクトン食っぽい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/dd/e7f57f309783de9a25808bd953e8dd84.jpg)
福山大学の阪本先生が、学生たちと定期的に実施してる藻場の採集に誘ってくださったのである。
この春に、セトウチサンショウウオの生息地を案内し、下駄をあずけたんである。
そのお礼という訳でもないだろうが、干潮になる夕刻にあわせ
「一度、藻場の採集に来られませんか?」とのメール。
因島にある福山大学マリンバイオセンターへ、いそいそと出かけたということ。
お、いそいそではない。(磯ではないからね)
もばもばと出かけたんである。(どうでもええわい!)
クダヤガラは初見の魚、うれしゅうてうれしゅうて・・・・・・続く
クダヤガラ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/86/53989ecfd7c95930c2c10ba893398d1a.jpg)
成魚になっても大きさは15cmどまり。
コイツは、10cmほどの若魚クラスかな?
背面を見せる瞬間もあって
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/a6/195059ac36e4238b29a50b3e04c2663e.jpg)
夜、群れをつくって、エサをとるそうだ。
口の形を見ると、小エビ・アミ類も含めたプランクトン食っぽい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/dd/e7f57f309783de9a25808bd953e8dd84.jpg)
福山大学の阪本先生が、学生たちと定期的に実施してる藻場の採集に誘ってくださったのである。
この春に、セトウチサンショウウオの生息地を案内し、下駄をあずけたんである。
そのお礼という訳でもないだろうが、干潮になる夕刻にあわせ
「一度、藻場の採集に来られませんか?」とのメール。
因島にある福山大学マリンバイオセンターへ、いそいそと出かけたということ。
お、いそいそではない。(磯ではないからね)
もばもばと出かけたんである。(どうでもええわい!)
クダヤガラは初見の魚、うれしゅうてうれしゅうて・・・・・・続く
その姿、ヤガラという名で、ヨウジウオに近い種だと思って、調べてみたら、近からず遠からずという感じです。
こちら(富山湾)にもいるかもしれん。
ヨウジウオやタツノオトシゴの仲間に近いのは確かですね。
ま、このクダヤガラの仲間は、世界中で2属2種しかいないという高倉健的な所があるのが魅力でもあります。