私魚人(あいうおんちゅ)~定年親父の魚三昧:タナゴ仕掛けとガサで出会った魚たち~

50年続けた魚遊び。胴長ガサガサもしんどい。ならば釣りだ!野遊びだ!タナゴから珍魚・駄魚釣りへ!地元の生き物探しへ!

ソバガラガニとマゴチ:季節的消失のアマモ場①

2020-10-11 14:43:06 | 昆虫以外の節足動物
2020年10月11日(日)

甲幅10mmほどのソバガラガニ


9月22日のこと、「タツノオトシゴがみたい」とダダをこねる友とアマモ場へ。

着いてみると、すっかりアマモ場は消えてしまってた。
種子をつくった生殖株が枯れてしまったためなんだろうか?

藻場がなくなったからといって、おとなしく帰る友ではない。
藻場のあった辺りでガサをすることに。

数こそすっかり少なくなってたもののいろんな稚魚なんかが採れる。

「おもろいカニ採ったで~っ!」と、友がほくそ笑む。

それがソバガラガニだった。


アマモ場の泥底付近で生活してるそうだ。


確かに細長い脚を無視すれば、枕に入れるそばがらに似た形と色だ。


でも、横から見るとやたらとうすっぺらいヤツなんだよね。


しかも、かなり柔らかかったからね~っ!

集めて枕に入れても役には立たんな。

ただ、こんなカニがいてくれるから、アマモ場も人生も楽しくなるというものよ。

何となくこのうすっぺらい体つきは、この日採れたマゴチ幼魚とも共通するなあ。

上からだとこうだけど


横からだとこうなる。


何となく勝手に思う妄想だけど

被食を避けるためのうすっぺらさがソバガラガニで
捕食を叶えるためのうすっぺらさがマゴチで

うすっぺらい人間でもまんざら悪くないのかな?


最新の画像もっと見る

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
蕎麦殻 (Blue Wing Olive)
2020-10-11 15:20:57
タイトルを見て、ソバガラガニなんてそんなの居るのかぁ〜?って思って、拝見したら、本当に蕎麦殻っぽいですね。
成体でこのサイズなんですね〜。
先日、私も、ちょっとだけアマモガサしてみたけど、ちっこいエビと、第5脚が遊泳脚の小さなカニが採れました。撮影しなかったので、記事にはしていませんが。
返信する
Blue Wng Oliveさんへ (私魚人)
2020-10-12 00:32:01
アマモ場のエビカニの仲間も面白いですね。
調べてもなかなかヒットしない小さなものが多いです。
それらもやってるうちに分かってくるやもしれません。
また、でかけてみたいと思ってます。
返信する
Unknown (gai6969)
2020-10-12 11:10:49
今さらながら、マゴチがこんな平べったい魚であるの初めて知りました。マゴチとソバガラガニの関係はエゾサンショウウオとエゾアカガエル的な互いに対抗するための進化だとしたら面白いですよね。生物多様性を感じます。
返信する
gai6969さんへ (私魚人)
2020-10-14 11:32:28
生物多様性というすっかり身近になった言葉以上に、現場は面白いですよねえ。
何か虫でも水生生物でも、いつも道案内してくれる人が現れ、未知なる生物の世界にいざなってくれる幸せをつくづくと感じています。
返信する
Unknown (近海)
2020-10-28 13:15:22
はじめまして、同じ市近郊でガサガサや釣りをして自宅で近海魚専門で多魚種飼育しているものです!
いつも楽しく拝見させていただいております。
コチ幼魚の写真を見て思ったんですが、イネゴチっぽく見えます。
マゴチは頭から丸くなる感じで目が小さく、イネゴチは口から流線型でトゲだらけだった記憶があります、間違っていたらすいません。
また更新されるのを楽しみにしております!
返信する
近海さんへ (私魚人)
2020-10-29 11:29:02
はじめまして
コメントありがとうございます。
イネゴチだったらうれしいなあねと思いつつコメント読ませていただきました。
確かに、イネゴチにそっくりなんです。
ただ、この画像がいけないのですが、尾ビレの斑紋を確かめているんです。
その特徴からもイネゴチよりもマゴチかな?と思っています。
返信する

コメントを投稿