2023年1月8日(日)
ウシカメムシ Alcimocoris japonensis
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/53/8d3e4a1dcc1092ecaa31cdf364fd7d48.jpg)
20221231 10mmほど
胸部に角のように大きく張り出した突起がめだつ。
それが、まるでウシ(牛)みたいだからウシカメムシ(牛亀虫)。
戦隊物に出てきそうで、なかなかかっこいい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/1b/0527d7f8a0fbf882d2d36149cd8977e3.jpg)
中国・台湾・朝鮮半島・日本の亜熱帯から暖温帯にかけて分布するそうだ。
ウシカメムシ属のうち唯一日本に生息する種らしい。
だからだろうか?
初記載が日本だったからだろうか?
学名(種小名)はJapanを意味している。
記録の年月日をみてもわかるように、大みそかに終詣に出かけたとき、石組みの上でみつけた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/2d/025b287667ed86fc481c91201dd2da8c.jpg)
参拝客のいない海沿いの神社で、1年間滞りなく暮らせた感謝を伝えた後、境内の生き物探し。
ツヤアオカメムシ Glaucias subpunctatus
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/6c/18c0e15aebd602b24a02bf724e89830a.jpg)
15mm
コイツも越冬に備えるためか近くにいた。
神社の外壁には
カンキツヒメヨコバイ Apheliona ferruginea
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/b9/d8f7b3cf9b078ba62d1a065bb21edeaf.jpg)
4mmほど
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/50/fca9e58f78d7d31adfcc4138d1979740.jpg)
もいたり
桜の樹表には
クロスジホソサジヨコバイ Sophonia orientalis
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/c0/60bb166e2ca08435898fae464dcfdba5.jpg)
5mmほど
もいたりして、なかなか色とりどり、虫とりどりで楽しめた。
ちなみに、コイツの目は画像上側の目立たない白。
やはり、冬の時期、参拝するのなら、海沿いの人けの少ない神社がいい。
海水温が気温よりも1か月以上遅れるために、まだ周辺に暖かさが残りがちだから。
ウシカメムシ Alcimocoris japonensis
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/53/8d3e4a1dcc1092ecaa31cdf364fd7d48.jpg)
20221231 10mmほど
胸部に角のように大きく張り出した突起がめだつ。
それが、まるでウシ(牛)みたいだからウシカメムシ(牛亀虫)。
戦隊物に出てきそうで、なかなかかっこいい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/1b/0527d7f8a0fbf882d2d36149cd8977e3.jpg)
中国・台湾・朝鮮半島・日本の亜熱帯から暖温帯にかけて分布するそうだ。
ウシカメムシ属のうち唯一日本に生息する種らしい。
だからだろうか?
初記載が日本だったからだろうか?
学名(種小名)はJapanを意味している。
記録の年月日をみてもわかるように、大みそかに終詣に出かけたとき、石組みの上でみつけた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/2d/025b287667ed86fc481c91201dd2da8c.jpg)
参拝客のいない海沿いの神社で、1年間滞りなく暮らせた感謝を伝えた後、境内の生き物探し。
ツヤアオカメムシ Glaucias subpunctatus
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/6c/18c0e15aebd602b24a02bf724e89830a.jpg)
15mm
コイツも越冬に備えるためか近くにいた。
神社の外壁には
カンキツヒメヨコバイ Apheliona ferruginea
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/b9/d8f7b3cf9b078ba62d1a065bb21edeaf.jpg)
4mmほど
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/50/fca9e58f78d7d31adfcc4138d1979740.jpg)
もいたり
桜の樹表には
クロスジホソサジヨコバイ Sophonia orientalis
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/c0/60bb166e2ca08435898fae464dcfdba5.jpg)
5mmほど
もいたりして、なかなか色とりどり、虫とりどりで楽しめた。
ちなみに、コイツの目は画像上側の目立たない白。
やはり、冬の時期、参拝するのなら、海沿いの人けの少ない神社がいい。
海水温が気温よりも1か月以上遅れるために、まだ周辺に暖かさが残りがちだから。
![PVアクセスランキング にほんブログ村](https://blogparts.blogmura.com/parts_image/user/pv10843187.gif)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます