2018年9月16日(日)
台湾3日目(8月1日) 3ポイント目となる海岸の磯だまり。
喜々として竿を出す私の横で友は渋々おつきあい。
テンジクスズメダイ(台湾名:孟加拉雀鯛とか孟加拉豆娘魚)が釣れた。
どっちが釣ったのかは今や覚えてないケド
最終日に私は釣ってることだし、友が釣ったことにする。
ただ、はっきり覚えてるのは
「またオヤビッチャかロクセンスズメダイや・・・」 と、海水魚に興味のない友が言い
「うんにゃっ! コイツどっちでもないで。名前知らんケド・・・」 と、答えたこと。
帰国後、名前を調べた後 (台湾ではスズメダイを豆娘魚とも呼ぶみたい。なかなかカワイイ)
これまでにタナゴ竿で釣ってきたスズメダイの仲間4種を並べてみた。
こうして並べてみると似てるケド、よく見ると全然違うことがわかる。
それにしても貧栄養の(きれいな)熱帯・亜熱帯の沿岸域で
スズメダイ一族やチョウチョウウオ一家・ベラホールディングスなんてのは
実に多様に種分化したもんだなあと、つくづく思う。
淡水域だと、貧栄養の(きれいな)水ではむしろ種分化はたかがしれているのに。
まだまだ、磯だまりが続くぞ。
話は現在進行形に戻る。
一昨日夜釣りの下見をした。
釣り方も教わり、それなりの工夫と下準備を済ませた。
今宵、初の夜釣りに挑むのである。
ベイカ(チイチイイカ)、つまり初のジャンルである軟体動物頭足類を釣ってみたいのだ。
食ってもうまいし・・・2人で20匹程度を目標に。
ただ、この話もいつ書けることになるやら・・・
台湾3日目(8月1日) 3ポイント目となる海岸の磯だまり。
喜々として竿を出す私の横で友は渋々おつきあい。
テンジクスズメダイ(台湾名:孟加拉雀鯛とか孟加拉豆娘魚)が釣れた。
どっちが釣ったのかは今や覚えてないケド
最終日に私は釣ってることだし、友が釣ったことにする。
ただ、はっきり覚えてるのは
「またオヤビッチャかロクセンスズメダイや・・・」 と、海水魚に興味のない友が言い
「うんにゃっ! コイツどっちでもないで。名前知らんケド・・・」 と、答えたこと。
帰国後、名前を調べた後 (台湾ではスズメダイを豆娘魚とも呼ぶみたい。なかなかカワイイ)
これまでにタナゴ竿で釣ってきたスズメダイの仲間4種を並べてみた。
こうして並べてみると似てるケド、よく見ると全然違うことがわかる。
それにしても貧栄養の(きれいな)熱帯・亜熱帯の沿岸域で
スズメダイ一族やチョウチョウウオ一家・ベラホールディングスなんてのは
実に多様に種分化したもんだなあと、つくづく思う。
淡水域だと、貧栄養の(きれいな)水ではむしろ種分化はたかがしれているのに。
まだまだ、磯だまりが続くぞ。
話は現在進行形に戻る。
一昨日夜釣りの下見をした。
釣り方も教わり、それなりの工夫と下準備を済ませた。
今宵、初の夜釣りに挑むのである。
ベイカ(チイチイイカ)、つまり初のジャンルである軟体動物頭足類を釣ってみたいのだ。
食ってもうまいし・・・2人で20匹程度を目標に。
ただ、この話もいつ書けることになるやら・・・
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます