2023年6月4日(日)
マスダクロホシタマムシ Lamprodila vivata
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/ab/e9c4b89acbd8c855fbf60916f0359700.jpg)
20230531 8mmほど
墓参り後の里山散歩。
ナガニジゴミムシダマシを見つけ、渓のほとりをルンルン気分で歩く。
「コイツは何?」後ろを歩いてた兄貴の指さす葉の上にコイツがいたっ!
初見のタマムシだっ!
ちくしょ~! 兄貴もかみさんも(マオマダラタマムシ)見つけやがっ・・・
今にも逃げそうな位置にいて、撮影どころじゃない。
ポケットにいつも入れてる生ごみ用水切りネットで確保!
コイツと私の気持ちが落ち着いてから撮影だ!
桜の枯れ枝にLED照明をあてて撮影すると
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/d6/b86ea182d4a6dff446a86f032fa7c892.jpg)
やたらと赤橙色の光沢が増して、目で見てる感覚とは違う。
曇ってるけど、自然光で動き始めた様子を撮っていく。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/62/5d4565c2480e3caf8bbba6ad004ce86e.jpg)
よじ登るのに苦労してる時が撮りやすい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/10/0d52ab51e215ab3ad56c062ae010d867.jpg)
〇内にある小楯板の形がハート型であり、黒い斑紋の数が少なく「マスダクロホシタマムシ」とわかる。
この小楯板が台形・五角形であり、黒い斑紋が多いと「クロホシタマムシ」だそうだ。
「よっこらしょ」とオーバーハングを越え
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/ca/f5347d5a84dc3880a889a1926e0db0e7.jpg)
一息ついてる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/c6/612bb64b1aa9cc9b2a3a36cd81d161c9.jpg)
観察してると角度によって色が変化し、美しい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/d8/29044bdaa782368158d6956c5728d66b.jpg)
本州・四国・九州に分布し、幼虫時はスギやヒノキの材を食べてるそうだ。
2800種というかつてない種数を掲載してる図鑑『学研LIVE 昆虫』をいつも名前調べに使ってるけど
その図鑑にさえ載っていなかったタマムシ。
幼い頃買ってもらった絵画のカラー図鑑の色彩豊かなタマムシたちの美しさは忘れられない。
そして、当時、図鑑から想像してた大きさとあまりに違う、小ささにも驚いてる。
今日は『虫の日』
虫メガネを手に近くの公園に出かけよう!
マスダクロホシタマムシ Lamprodila vivata
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/ab/e9c4b89acbd8c855fbf60916f0359700.jpg)
20230531 8mmほど
墓参り後の里山散歩。
ナガニジゴミムシダマシを見つけ、渓のほとりをルンルン気分で歩く。
「コイツは何?」後ろを歩いてた兄貴の指さす葉の上にコイツがいたっ!
初見のタマムシだっ!
ちくしょ~! 兄貴もかみさんも(マオマダラタマムシ)見つけやがっ・・・
今にも逃げそうな位置にいて、撮影どころじゃない。
ポケットにいつも入れてる生ごみ用水切りネットで確保!
コイツと私の気持ちが落ち着いてから撮影だ!
桜の枯れ枝にLED照明をあてて撮影すると
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/d6/b86ea182d4a6dff446a86f032fa7c892.jpg)
やたらと赤橙色の光沢が増して、目で見てる感覚とは違う。
曇ってるけど、自然光で動き始めた様子を撮っていく。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/62/5d4565c2480e3caf8bbba6ad004ce86e.jpg)
よじ登るのに苦労してる時が撮りやすい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/10/0d52ab51e215ab3ad56c062ae010d867.jpg)
〇内にある小楯板の形がハート型であり、黒い斑紋の数が少なく「マスダクロホシタマムシ」とわかる。
この小楯板が台形・五角形であり、黒い斑紋が多いと「クロホシタマムシ」だそうだ。
「よっこらしょ」とオーバーハングを越え
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/ca/f5347d5a84dc3880a889a1926e0db0e7.jpg)
一息ついてる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/c6/612bb64b1aa9cc9b2a3a36cd81d161c9.jpg)
観察してると角度によって色が変化し、美しい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/d8/29044bdaa782368158d6956c5728d66b.jpg)
本州・四国・九州に分布し、幼虫時はスギやヒノキの材を食べてるそうだ。
2800種というかつてない種数を掲載してる図鑑『学研LIVE 昆虫』をいつも名前調べに使ってるけど
その図鑑にさえ載っていなかったタマムシ。
幼い頃買ってもらった絵画のカラー図鑑の色彩豊かなタマムシたちの美しさは忘れられない。
そして、当時、図鑑から想像してた大きさとあまりに違う、小ささにも驚いてる。
今日は『虫の日』
虫メガネを手に近くの公園に出かけよう!
![PVアクセスランキング にほんブログ村](https://blogparts.blogmura.com/parts_image/user/pv10843187.gif)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます