我家の【彼岸花】=曼珠沙華が咲きました。
今年は未だ咲かないね~なんて思っていたら
ほんとに彼岸の頃に咲き出すんですね。

葉っぱがない地面からニョキッ”と現われました。
お隣韓国ではこの花を【相思華】というのだそうです。
葉と花が同時に出ることはないので葉は花を思い花は葉を思う
という意味なんだとか。そんなロマンティックな言われもあるんですね。
私が子供の頃はこの赤い彼岸花がどうも
お墓の花とか毒の花のイメージで抵抗がありました。

異名も調べてみたら、死人花・地獄花・幽霊花、
耳そり花・狐花と不吉な名ばかり。 それに、この花を
家に持ち帰ると火事になるなんていう迷信もあるらしい。

花言葉も{悲しい思い出}{想うはあなた一人}
{また会うを日を楽しみに}なんてこんな悲しい暗いイメージ
ばかり。 人間様の勝手ですけどね~”
ですから私もこの家にお嫁に来た頃「あれま~”なんで庭にこんな花?」
って思っていました。
でも、いつからか?この彼岸の頃ぱ~っと花火の様に真っ赤な花が
現われて庭全体が明るくなり活気付く様がなんとも
嬉しい想いに変わりました。
ですから、この時期とても咲くのが待ち遠しくなってきたりして・・・。

洋名=LYCORIS(リコリス)ギリシャ神話の女神様
これなら納得ですね。
因みに私の故郷山梨ではこの花を【はっかけばばあ】と呼んでいました。
なんと田舎くさい名前だと今笑ちゃいました。
この花を触った手をなめると歯がかけるという迷信です。
子供の頃茎をポキポキ二つに折って首飾りを作って遊びましたよ。
その後手をきちんと洗ったかは覚えていませんが・・・。
皆さんとこはどんな名で呼んでいますか?よかったら教えてくださいね。


追記:調べたら別名いっぱいありました。
参考までに・・・「はっかけばばあ」もありましたよ。(笑)
↓
ヒガンバナの別名(方言)
今年は未だ咲かないね~なんて思っていたら
ほんとに彼岸の頃に咲き出すんですね。

葉っぱがない地面からニョキッ”と現われました。
お隣韓国ではこの花を【相思華】というのだそうです。
葉と花が同時に出ることはないので葉は花を思い花は葉を思う
という意味なんだとか。そんなロマンティックな言われもあるんですね。
私が子供の頃はこの赤い彼岸花がどうも
お墓の花とか毒の花のイメージで抵抗がありました。

異名も調べてみたら、死人花・地獄花・幽霊花、
耳そり花・狐花と不吉な名ばかり。 それに、この花を
家に持ち帰ると火事になるなんていう迷信もあるらしい。

花言葉も{悲しい思い出}{想うはあなた一人}
{また会うを日を楽しみに}なんてこんな悲しい暗いイメージ
ばかり。 人間様の勝手ですけどね~”
ですから私もこの家にお嫁に来た頃「あれま~”なんで庭にこんな花?」
って思っていました。
でも、いつからか?この彼岸の頃ぱ~っと花火の様に真っ赤な花が
現われて庭全体が明るくなり活気付く様がなんとも
嬉しい想いに変わりました。
ですから、この時期とても咲くのが待ち遠しくなってきたりして・・・。

洋名=LYCORIS(リコリス)ギリシャ神話の女神様
これなら納得ですね。
因みに私の故郷山梨ではこの花を【はっかけばばあ】と呼んでいました。
なんと田舎くさい名前だと今笑ちゃいました。
この花を触った手をなめると歯がかけるという迷信です。
子供の頃茎をポキポキ二つに折って首飾りを作って遊びましたよ。
その後手をきちんと洗ったかは覚えていませんが・・・。
皆さんとこはどんな名で呼んでいますか?よかったら教えてくださいね。


追記:調べたら別名いっぱいありました。
参考までに・・・「はっかけばばあ」もありましたよ。(笑)
↓
ヒガンバナの別名(方言)