*りこぴんのラブフラワーズ

我が家の庭の四季折々の花
趣味のこと日々の出来事
などを記録していきます

島大臣とルーベンス

2012-04-29 | 宿根草・多年草

GW2日目皆さんはどうお過ごしですか?

今日は気温が25度まで上がり今年初の「夏日」になりました。
朝から晴れてたっぷりの日差しが降り注ぎ汗ばむ程です。
そろそろ日焼け対策をしなくてはいけませんね~



咲いたんですよ~これが!
牡丹≪島大臣
この色が「牡丹色」と呼ばれる赤紫色なんですよ~
毎年27日に開花するハズなんだけど
今年は2日遅かった~!



でも花の数は去年と同じくらい沢山咲きそうですよ~

和花の代表の様な存在ですからやっぱり咲くと嬉しいですよね~

ところで牡丹について毎年同じこと書きますが

===参考までに===

江戸中期の花譜によると牡丹の見ごろ時間があるらしいのです。
午前9時から11時(丁度写真撮影した時間帯です。)
「これ以降は開きすぎ花の精神衰へ力なし午時より後に見るは牡丹を知らざるなり」
確かに午後は疲れた咲き方です。
それに牡丹は開花の時間が短いですし直ぐにくずれる様に散ってしまいます。



来週は水、木 と雨らしいです。

きっと散っちゃうだろうな~!
それまでたっぷりと雰囲気を楽しまなくっちゃね~☆

クレマチスも待ち焦がれていたのですが

先ず咲いたのが



モンタナ・ルーベンスです。

これ”挿し木で育てた苗木なのでどうなることかと?

親株は鉢植えで開花苗を買ったのですがすぐに枯れちゃって


実は保険で7本適当に鹿沼土に挿していたら全部活着したんですよ。
3本お嫁に出して
我が家には残り4本が育っています。

こんなとこにもウメモドキの下に植えてます。


未だ小さな苗木ですが花付きがいいのに驚きますね~
一番元気に育っているのはブッドレアの木の下に植えた子
のびのびと巻き付いてくれれば最高なんだけど~☆



お嫁入り先でも上手く咲いてくれている様で良かった良かった。

挿し木苗は未だ他にも沢山あるんですよ~



これ!シロバナハンショウヅルも挿し木の子
友人0さんのお庭のを一枝いただいて挿し芽しました。

野生美な感じ、なんか不思議な魅力があります。

シロバナハンショウヅル(Clematis williamsii A. Gray)は
キンポウゲ科センニンソウ属に属し,本州(東海道~近畿南部)
四国,九州の主として石灰岩地帯に生育するつる性の木本ということです。

次はどれかな~?毎日どれかどれかと覗き込んでいます。


~~~☆最近お気に入りの花☆~~~



チューリップ・ブルーダイヤモンド
芍薬の様な八重咲き



ネモフィラ・ファイブスポット




ネモフィラ・スノーストーム







この季節一つ一つの植物の色がくっきりと鮮明でほんと~美しいですね~☆