ライズのつぶやき

☆ライズの色々な出来事を紹介します☆

2016 GW 春の魚釣り

2016年05月04日 | Weblog
ゴールデンウィーク真っただ中、皆様いかがお過ごしでしょうか。
釣り仲間のS社長にお誘いいただき、丹後の海へ魚釣り
天気は良好、海は凪

時折吹く暴風に船は揺れましたが、ほぼ終日良好!

錨を落とし、ポイントへ向けて潮の流れに仕掛けを流す
‘ふかせ釣り’で狙いは‘ヒラサマサ’釣り
この日のポイント&仕掛けの具合がビンゴ
「きた、きた~っ

青魚の走りの引きの中でもダントツの‘ヒラマサ’
この強い引きがたまりません


どうですか~!中々いい型でしょう

ヒラマサ、マルゴ(ぶりの手前 メジロとも言う)とあがる中
いい型の‘真鯛’もあがりました!


S社長にも‘ヒラマサ’の引き

「おぉ~!! ええ引きやぁ

早朝から同じポイントで‘ふかせ釣り’をする他の船は
午後にはポイント替えで気づくと同じポイントでコンスタントに
釣れている私たちの船だけでした

この日のNo.1‘大マサ’

どぉですか~!!
他のヒラマサより明らかでかい89cm
この‘大マサ’の引き、すごいです!
電動リールで巻き上げている途中、何度も抵抗して糸がでていきました

なんて、これが私の竿なら良かったですが、残念ながら‘大マサ’を挙げたのは同行の女性
「くやし~」ですが、私たちの船であがった事が嬉しい

この日の釣果、ヒラマサ20本以上、大マサ1本、マルゴ5本、真鯛3枚でした、上出来
クーラーに入りきらないほどで、何とか積み込み帰路につきました

お疲れ様でした・・・

魚釣りの後の一仕事

70cmと89cmのヒラマサ、今回の‘大マサ’体高もあり より大きく見えますね。
ウロコ取り、内臓処理など一苦労でした

暖かい時期の‘マルゴ’に注意!!

身の中にちょろ~っと糸くずが見えますね。
これ、‘鰤虫’と言う寄生虫なんです、食べても害はありませんがやっぱり気味が悪いので廃棄
全くいない魚体の中に、たまにおります・・

ふ~、、一日、釣り三昧、疲れましたが満足の釣果で楽しかったです

*番外 調理編*

まな板に乗り切らない‘大マサ’調理します。

刺身用に柵に仕上げました、身が厚い!


刺身盛り

身はコリコリ、白身に近いあっさりした味わいながら旨みがあり、とても美味しいです。

S社長から釣った魚を‘さつま揚げ’にするレシピをいただきチャレンジ

好きな野菜、しょうが、にんにく、青じそなど薬味たっぷりのタネ

焼いてみました!


出来上がり

ふんわり焼き上がり、薬味が効いてて新鮮な魚は全く臭みなく魚とは思えない味わいでした
海の恵み、ありがとう