花の公園・俳句 ing

日本は素晴しい花の国。美しい花々と公園、四季折々の風景を記録したいと思います。我流の俳句は06年3月12日からです。

アロエ シャバウディーの蛍花 

2005年09月17日 21時22分13秒 | オレンジ・茶色・褐色の花       
花の少ない時期で、ここでも温室を覗いてみると、不思議な花が穂を
伸ばしていました。
ユリ科、アロエの一種シャバウディーのピンクの花です。

南アフリカのローデシア、トランスバール地方原産。
ひとつ一つの花は蛍のように、端が白く輝いています。
     (埼玉県川口市 川口市立グリーンセンター温室 050917)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

地から湧き出た金色の蓮

2005年09月17日 14時39分48秒 | 黄・きみどり・緑の花        
この異形の花はムサ・ラシオカルパ、 中国西部原産で地湧金蓮という
名の花です。

バショウのなかまで、葉はたしかにバショウやバナナに似ています
が、この花の力強さはどうでしょう。
地を開いて湧き出でた、輝く金色の太陽のようですね。

花は園芸植物園のものですが、説明は川口市立グリーンセンターのプレート
に拠っています。
川口では花は咲いていませんでした。
       (さいたま市緑区  さいたま園芸植物園温室 050917)



コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

森蔭のホトトギス   武蔵丘陵森林公園

2005年09月17日 07時18分46秒 | 白・淡い黄の花 
武蔵丘陵森林公園の園路脇の森蔭に、ホトトギスが咲いています。
これは茎に生える剛毛が下向きで、やや早咲きなのでヤマジノホトトギス
らしいのですが、今となっては写真だけなので確認できません。    
       (東松山市 武蔵丘陵森林公園 050911 )

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キンミズヒキの黄色い花 

2005年09月17日 06時26分46秒 | 黄・きみどり・緑の花        
キンミズヒキはバラ科だそうですが、想像できませんね。
ミズヒキとは、見た目が少し似ているというだけで全然関係ないそうです。
すこしピンボケてしまいました。
      (東松山市 武蔵丘陵森林公園 050911)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サンザシの実   昭和記念公園

2005年09月17日 06時15分33秒 | 草木の実、キノコなど      
サンザシはバラ科で、春には白い小さな花が
きれいだそうですが、花を見たことはありません。
小さな実が少しずつ色づいていて、やがて真っ赤に
熟すようです。実は漢方薬で、整腸剤などとして
使われます。
  (東京都立川市 昭和記念公園 050910)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする