邪馬台国の位置の推定に重要な影響を与える、古墳などの遺跡・遺物の
年代決定の新技術、年輪年代法と炭素14法。
前回、これらが一部の学者のみにより作られ、検証されないと批判しま
したが、私にすこし誤解があったようです。
「考古学はどう検証したか」 (春成秀爾、2006年、学生社) によると、国際
的には炭素14法が大いに活用され、1960年以降すでに従来の考古学的編年
を大きく塗り替えるようになっているそうです。
日本の研究では、縄文土器は紀元前1万6000年にまで遡り、世界最古級
だとのこと。西アジアやエジプトより1万年程も早いというのですから、
ちょっと信じがたいところもあります。
粘土を造形し火を使って焼き上げる、土器という創造的文物を人類で初め
て創作した縄文時代人は、古墳時代に朝鮮から還元炎による須恵器の技術
がもたらされるまで、実に1万6千年以上もたいして技術的発達を遂げな
かったもということになってしまいます。縄文人が死に絶えたわけでは
ないのですから、考えにくいことです。
炭素14の半減期も確定していないらしいし、それが世界中のあらゆる地域
のすべての木材等に均等にムラなく吸収されているというわけではない、
ことに注意が必要です。それから、適切な検体の選択、検体の数、なども
精度を上げるためには大切な要素でしょう。現段階で数10年単位で編年を
確定させるなどは無理があるのではないかと思います。
年輪年代法も、卑弥呼没年を含むあたりで100年のずれがある、という批判
があります。中心となるスギのサンプルは数百年分の欠落があるそうで、
そこにヒノキを使って穴埋めしている状況だそうです。
木の育ち方も世界一律であるはずはなく、気候風土によってかなり差異が
あるでしょうから、調査地の良好なサンプルをどのくらい多量に確保でき
るか、またそれを適切に処理できるか、によって編年がおおきく影響される
ことは想像できます。今の段階では、編年上いくつかの試料がよく整合する
という程度のようです。全面的に信頼できるとは言えないのではないか、と
思います。
どうも近年は編年の改訂を急ぎ過ぎている、という感じです。特に邪馬台国
に関連する部分では、箸墓の編年が50年早くなるだけで卑弥呼の墓だといっ
て喜ぶのです。
そうすると辻褄が合う、と考える近畿派の学者たちは、文献資料をわざと
軽視する、せざるを得ないわけです。
書記には、箸墓は第7代孝霊天皇の皇女倭迹迹日百襲姫命 (ヤマトトヒモモ
ソヒメ) の墓と書いています。女王の墓ではないし、その箸墓の名前の由来
も書かれています。何らかの言い伝えがあったと思うのは不思議ではない
のに、作り話として無視するのです。
さらに魏志倭人伝の記録、日本書紀に記された九州からの神武東征も勘違
いや作りごととして軽視してしまうわけです。
後漢光武帝が漢委奴国王に授与した金印は福岡県志賀島で発見され、紀元
1世紀の北九州に有力なクニがあったことは確実です。古墳時代から近畿
地方の王権が伸長したことも確実です。仮に邪馬台国が古墳時代のヤマト
王権そのものだったとしても、その間の200~300年間はよくわかっていない
はず。
もうすこし慎重に丁寧に考えたいと思います。
(わが家で 2015年12月18日)
年代決定の新技術、年輪年代法と炭素14法。
前回、これらが一部の学者のみにより作られ、検証されないと批判しま
したが、私にすこし誤解があったようです。
「考古学はどう検証したか」 (春成秀爾、2006年、学生社) によると、国際
的には炭素14法が大いに活用され、1960年以降すでに従来の考古学的編年
を大きく塗り替えるようになっているそうです。
日本の研究では、縄文土器は紀元前1万6000年にまで遡り、世界最古級
だとのこと。西アジアやエジプトより1万年程も早いというのですから、
ちょっと信じがたいところもあります。
粘土を造形し火を使って焼き上げる、土器という創造的文物を人類で初め
て創作した縄文時代人は、古墳時代に朝鮮から還元炎による須恵器の技術
がもたらされるまで、実に1万6千年以上もたいして技術的発達を遂げな
かったもということになってしまいます。縄文人が死に絶えたわけでは
ないのですから、考えにくいことです。
炭素14の半減期も確定していないらしいし、それが世界中のあらゆる地域
のすべての木材等に均等にムラなく吸収されているというわけではない、
ことに注意が必要です。それから、適切な検体の選択、検体の数、なども
精度を上げるためには大切な要素でしょう。現段階で数10年単位で編年を
確定させるなどは無理があるのではないかと思います。
年輪年代法も、卑弥呼没年を含むあたりで100年のずれがある、という批判
があります。中心となるスギのサンプルは数百年分の欠落があるそうで、
そこにヒノキを使って穴埋めしている状況だそうです。
木の育ち方も世界一律であるはずはなく、気候風土によってかなり差異が
あるでしょうから、調査地の良好なサンプルをどのくらい多量に確保でき
るか、またそれを適切に処理できるか、によって編年がおおきく影響される
ことは想像できます。今の段階では、編年上いくつかの試料がよく整合する
という程度のようです。全面的に信頼できるとは言えないのではないか、と
思います。
どうも近年は編年の改訂を急ぎ過ぎている、という感じです。特に邪馬台国
に関連する部分では、箸墓の編年が50年早くなるだけで卑弥呼の墓だといっ
て喜ぶのです。
そうすると辻褄が合う、と考える近畿派の学者たちは、文献資料をわざと
軽視する、せざるを得ないわけです。
書記には、箸墓は第7代孝霊天皇の皇女倭迹迹日百襲姫命 (ヤマトトヒモモ
ソヒメ) の墓と書いています。女王の墓ではないし、その箸墓の名前の由来
も書かれています。何らかの言い伝えがあったと思うのは不思議ではない
のに、作り話として無視するのです。
さらに魏志倭人伝の記録、日本書紀に記された九州からの神武東征も勘違
いや作りごととして軽視してしまうわけです。
後漢光武帝が漢委奴国王に授与した金印は福岡県志賀島で発見され、紀元
1世紀の北九州に有力なクニがあったことは確実です。古墳時代から近畿
地方の王権が伸長したことも確実です。仮に邪馬台国が古墳時代のヤマト
王権そのものだったとしても、その間の200~300年間はよくわかっていない
はず。
もうすこし慎重に丁寧に考えたいと思います。
(わが家で 2015年12月18日)