森陰に咲いていている、トキワホウチャクソウ 常盤宝鐸草。
ユリ科チゴユリ属またはAPG体系でイヌサフラン科 (Colchicaceae)
ホウチャクソウ属、のはずですが、検索しても学名が見つかりま
せん。
中国原産の常緑性のホウチャク草で冬季は紅葉するそうです。
草丈は60-70cmもあるのですが、森陰で緑色のため見落として
しまう所でした。
日本に自生するものは単にホウチャクソウといいます。
宝鐸 (ほうちゃく、ほうたく) とは寺院建築物の軒先の四隅
に吊り下げられた飾りであり、風鐸(ふうたく)ともいうそう
です。
花が垂れ下がって咲く姿がこの宝鐸に似ることによる命名です。
(埼玉県深谷市 緑の王国 2020年4月24日)
◆梅・さくら・ばらなど花品種と 「公園ランキング」 の
私のホームページはこちら→ 「花の公園 花リスト」
◆このブログの検索ウインドウが左上にあります。
「このブログ内で」を選択し、短い1単語だけで検索してください。
2単語以上だと機能しません。
←クリックすると私の「花の公園」に
ポイントが入ります。 応援お願いします。



ユリ科チゴユリ属またはAPG体系でイヌサフラン科 (Colchicaceae)
ホウチャクソウ属、のはずですが、検索しても学名が見つかりま
せん。
中国原産の常緑性のホウチャク草で冬季は紅葉するそうです。
草丈は60-70cmもあるのですが、森陰で緑色のため見落として
しまう所でした。
日本に自生するものは単にホウチャクソウといいます。
宝鐸 (ほうちゃく、ほうたく) とは寺院建築物の軒先の四隅
に吊り下げられた飾りであり、風鐸(ふうたく)ともいうそう
です。
花が垂れ下がって咲く姿がこの宝鐸に似ることによる命名です。
(埼玉県深谷市 緑の王国 2020年4月24日)
◆梅・さくら・ばらなど花品種と 「公園ランキング」 の
私のホームページはこちら→ 「花の公園 花リスト」
◆このブログの検索ウインドウが左上にあります。
「このブログ内で」を選択し、短い1単語だけで検索してください。
2単語以上だと機能しません。

ポイントが入ります。 応援お願いします。


