長い花茎にポツンと淡く小さなベージュの花が咲くラン、
セロジネ ビラメラタ Coelogyne bilamellata Lindl. 1853。
一般名を The Two-Ledged Coelogyne 。これはリップに2本
の梁状の形があるのでこう呼ばれるそうですが、どれのことか
よく分かりません。
苞葉は開花前に落ちてなくなります。
フィリピンの、標高60 ~1000 mに生育する中小型の、高温
~温暖を好むラン原種で、着生または岩生種です。
シノニムに、
Panisea bilamellata (Lindl.) Rchb.f. 1861
Pleione bilamellata (Lindl.) Kuntze 1891
(茨城県つくば市 筑波実験植物園 2017年11月20日、
同 2021年11月1日、2018年11月18日)
◆梅・さくら・ばらなど花品種と 「公園ランキング」 の
私のホームページはこちら→ 「花の公園 花リスト」
◆このブログの検索ウインドウが左上にあります。
「このブログ内で」を選択し、短い1単語だけで検索して
ください。 2単語以上だと機能しません。
←クリックすると私の「花の公園」に
ポイントが入ります。 応援お願いします。

上2枚は 筑波実験植物園 2017年11月20日。
これは 同 2021年11月1日。ちょっとボケていますね。

これは 同 2018年11月18日。

セロジネ ビラメラタ Coelogyne bilamellata Lindl. 1853。
一般名を The Two-Ledged Coelogyne 。これはリップに2本
の梁状の形があるのでこう呼ばれるそうですが、どれのことか
よく分かりません。
苞葉は開花前に落ちてなくなります。
フィリピンの、標高60 ~1000 mに生育する中小型の、高温
~温暖を好むラン原種で、着生または岩生種です。
シノニムに、
Panisea bilamellata (Lindl.) Rchb.f. 1861
Pleione bilamellata (Lindl.) Kuntze 1891
(茨城県つくば市 筑波実験植物園 2017年11月20日、
同 2021年11月1日、2018年11月18日)
◆梅・さくら・ばらなど花品種と 「公園ランキング」 の
私のホームページはこちら→ 「花の公園 花リスト」
◆このブログの検索ウインドウが左上にあります。
「このブログ内で」を選択し、短い1単語だけで検索して
ください。 2単語以上だと機能しません。

ポイントが入ります。 応援お願いします。

上2枚は 筑波実験植物園 2017年11月20日。
これは 同 2021年11月1日。ちょっとボケていますね。

これは 同 2018年11月18日。
