http://sankei.jp.msn.com/politics/situation/080502/stt0805020122001-n2.htm
民主党の小沢一郎代表も榊原英資早大教授との対談で「英国では大臣を補佐する閣外大臣や副大臣、政務次官ら200人ぐらいが与党から官庁に入る。(政権をとったら)これは絶対にやりたい。われわれが与党になったときは、党に政調(政策調査会)のようなものは設けない」と語っていた。
構想では幹部職員の人事を一元管理する「内閣人事局」を内閣官房に設置する。各府省への配属は、首相と官房長官らが配属先の閣僚と協議して決定し「抜擢(ばつてき)」「降格」を従来以上に柔軟に行うことで、中央省庁をコントロールするねらいがある。
このほか官僚の天下りが、特殊法人や民間企業へ必要性の少ない事業を発注させ、税金のむだ遣いを生んでいるとして、省庁による再就職斡旋(あつせん)を禁止。年金支給まで公務員として働けるよう
5年間程度かけて定年を65歳に引き上げる。
++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
蛇足:公務員の報酬に関しても、民間企業とのバランスを人事院の専売特許みたいに任せない規定を盛り込んでもらいたい(^^)
人事院なんか廃止して欲しいっす。
民主党の小沢一郎代表も榊原英資早大教授との対談で「英国では大臣を補佐する閣外大臣や副大臣、政務次官ら200人ぐらいが与党から官庁に入る。(政権をとったら)これは絶対にやりたい。われわれが与党になったときは、党に政調(政策調査会)のようなものは設けない」と語っていた。
構想では幹部職員の人事を一元管理する「内閣人事局」を内閣官房に設置する。各府省への配属は、首相と官房長官らが配属先の閣僚と協議して決定し「抜擢(ばつてき)」「降格」を従来以上に柔軟に行うことで、中央省庁をコントロールするねらいがある。
このほか官僚の天下りが、特殊法人や民間企業へ必要性の少ない事業を発注させ、税金のむだ遣いを生んでいるとして、省庁による再就職斡旋(あつせん)を禁止。年金支給まで公務員として働けるよう
5年間程度かけて定年を65歳に引き上げる。
++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
蛇足:公務員の報酬に関しても、民間企業とのバランスを人事院の専売特許みたいに任せない規定を盛り込んでもらいたい(^^)
人事院なんか廃止して欲しいっす。