2018.6.5 自由党定例記者会見
山本太郎「五輪担当大臣なんて必要ないんじゃ?!」[国会中継]2018年6月5日
きっかけは昭恵氏の関与 官邸ぐるみの疑惑強まる
小池書記局長が会見
日本共産党の小池晃書記局長は4日、国会内で会見し、財務省が同日発表した森友学園への国有地売却をめぐる公文書改ざん問題の調査報告書について「(安倍首相の妻)昭恵氏の関与が改ざんのきっかけになったことを自ら証明した文書」であり、昭恵氏の関与を隠ぺいするために官邸ぐるみで改ざんした疑惑が強まったと強調しました。報告書は、改ざんのきっかけについて、昨年2月17日に安倍首相が「私や妻が関係していたら総理大臣も国会議員もやめる」と答弁したことを受け、理財局の中村稔総務課長が、昭恵氏の名前が書かれた文書の存否を国有財産審理室長と近畿財務局管財部長に確認したことを示しています。小池氏は、中村総務課長が昭恵氏の名前が記載された文書の存在を確認した後、「政治家関係者との応接録を廃棄するよう指示されたものと受け止め」たとして改ざんが行われていった経緯を報告書が明らかにしていると指摘。「昭恵氏の関与を隠ぺいするために組織ぐるみで改ざんが行われたことは間違いない」と強調しました。←間違いない(笑) さらに重大なのは、中村総務課長が昭恵氏の名前の入った文書の存在を確認した後の同月22日に、理財局と国交省航空局が菅義偉官房長官に対して昭恵氏や政治家関係者の照会について説明したことを明記していることです。この場には、当時の佐川宣寿理財局長、太田充大臣官房総括審議官(現理財局長)と中村総務課長が同席していたことが明らかになっています。小池氏は「経過からみて、菅官房長官が昭恵氏の名前の入った文書が存在するという報告を受けたうえで官邸ぐるみで組織的に改ざんした疑いが出てきた。この新たな報告書を受けた解明が必要な段階にきている」と述べ、衆参予算委員会での集中審議と、昭恵氏、佐川前理財局長、中村総務課長、太田現理財局長の証人喚問が必要だと強調しました。
赤旗2018年6月5日(火)
- 森友改ざん 首相答弁が契機/政治家関与「外に出せない」/財務省文書調査結果 麻生氏は辞任を拒否
- きっかけは昭恵氏の関与 官邸ぐるみの疑惑強まる/小池書記局長が会見
- 過労死の促進許さぬ/「働き方」法案 参院審議入り 山下氏が批判
- 激戦 新潟知事選/政策・大義語れない与党/安倍政治の矛盾極まる
- 麻生氏に調査能力・資格なし/小池書記局長が辞任を要求
- 「働き方」法案/山下副委員長の追及に安倍首相 強弁・言い訳
- 基地のない沖縄へ――世界の激動の中で展望を語る/志位委員長の講演
- 再稼働止める砦になる/池田候補、力込め訴え/新潟県知事選 野党議員そろって
- 辺野古工事中止を/オール沖縄会議 防衛局に要請
【森友疑獄の財務省記者発表】安倍の指示も、官僚の忖度も不明。8億円値下げと日本会議の根本原因に蓋
<森友文書改ざん>財務省記者会見(ノーカット)2018-6-4
写真:日刊現代/アフロ
財務省の処分 佐川氏独断の不可解
森友文書改ざん問題で財務省が公表した調査報告や処分は耳を疑う。国会や国民を欺き、民主主義の根幹を揺るがす行為を一部官僚の主導と矮小(わいしょう)化して幕引きを図る。どこまで国民を愚弄(ぐろう)するのか。
http://www.chunichi.co.jp/article/column/editorial/CK2018060502000110.html
「当時理財局長だった佐川宣寿前国税庁長官が『政治家名が記載された文書を外に出すべきでない』と発言し改ざんを主導した」「安倍晋三首相が夫妻の関与を全面否定した国会答弁を契機に、森友側との交渉記録を廃棄した」-報告書の要点をまとめると、こんなところなのである。先月二十三日に国会へ交渉記録を提出した際の説明から新たな事実はないといっていい。抜け落ちていた「二〇一四年四月二十八日」の記録(安倍昭恵氏が「いい土地だから進めてください」と言ったとされる)など真相は結局、やぶの中のままだ。安倍首相は先月、国会で改ざんや廃棄は自身の答弁と無関係だと説明しており、この点は今後国会の焦点になり得るだろう。ただ、国民に知らせるべきは、国民共有の財産である国有地がなぜ八億円も値引きされたかの真相である。昭恵氏の存在や、籠池泰典前理事長が「神風が吹いた」と形容したものは何かなどの疑問は解消されていない。そもそも国会審議を停滞させないためだとして一官僚の判断で公文書を改ざんするだろうか。逆にいえば、そんな官僚を高い倫理観が求められる国税庁トップに据えて「適材適所の人事だ」と言っていたのは誰だったか。麻生太郎財務相であり、安倍首相である。処分も、佐川氏を最も重い停職三カ月相当として退職金を減額するが、麻生財務相の続投はどうしても理解できない。改ざんに関わり自ら命を絶った近畿財務局職員の無念は一体何だったのか。一九九八年の旧大蔵省接待汚職では三塚博蔵相が引責辞任した。官僚ら七人が有罪となった刑事事件と単純に比較はできないが、ことは公文書という行政の手続きを検証するための貴重な史料を改ざんしたのである。さらに虚偽答弁により一年以上にわたって国会や国民を騙(だま)し続けた。民主主義を歪(ゆが)め、その罪深さは一年分の閣僚給与(約百七十万円)返上で済む話ではあるまい。麻生財務相は「私のリーダーシップの下、信頼回復に努める」というが、どれだけの国民が納得するだろうか。これでは「ウミを出し切る」という安倍首相の言葉も空(むな)しく響くばかりである。
拉致問題「解決済み」拒否を要請 首相、米朝でトランプ氏に
http://www.chunichi.co.jp/s/article/2018060401002509.html
日米首脳会談の安倍晋三首相の対応方針ポイント