飛騨の山猿マーベリック新聞

💛専守防衛💛れいわ新選組💛立憲民主党💛日本共産党💛社民党
💛気晴らしには演歌が一番💛別館 山猿の部屋

★那覇にミサイル連隊 離島奪還訓練で自衛隊

2013年11月10日 20時40分51秒 | ●YAMACHANの雑記帳
離島奪還訓練反対!



公開日: 2013/11/10
陸海空3自衛隊による離島奪還訓練(実働演習)に向け、陸上自衛隊の地対艦ミサイル連­隊(隊員90人)が7日、民間輸送船で那覇港に到着し、関連車両30台が陸上自衛隊那­覇駐屯地に配備された。
http://ryukyushimpo.jp/news/storyid-214977-storytopic-3.html

にほんブロ グ村 政治ブログ 政治・社会問題へ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

★2013/11/10 日本平和学会2013年度秋季研究集会 部会4「日本の自立と沖縄の独立」

2013年11月10日 18時07分18秒 | ●YAMACHANの雑記帳


2013/11/10 日本平和学会2013年度秋季研究集会
部会4「日本の自立と沖縄の独立」

公開日: 2013/11/10
IWJ Webサイトの記事はこちら→http://iwj.co.jp/wj/open/archives/110939

日本平和学会
http://www.psaj.org/modules/news/article.php?storyid=41

11月10日(日)
午前の部 9:30-12:00
<部会4(分科会企画)/ 自由論題部会(パッケージ企画)/ 自由論題部会②(単独報告)>

○部会4(「平和運動」分科会・「琉球・沖縄・島嶼国および地域の平和」分科会共同企画)
「日本の自立と沖縄の独立」
 報告:川内博史(前衆議院議員)「終わらない占領-在沖縄海兵隊再編の真実-」(レジュメ)
 報告:前泊博酒(沖縄国際大学)「日米地位協定にみる日米関係-終わらない“占領”」
 報告:松島泰勝(龍谷大学)「琉球の独立と平和―ナショナル・マイノリティによる脱植民地化運動の思想と実践―」(レジュメ)
討論:石川捷治(久留米大学)
討論:高野孟(インサイダー編集長)
司会:木村朗(鹿児島大学)

○自由論題部会(パッケージ企画)「フクシマ後の核・軍縮問題――“放射性廃棄物”問題を焦点として」(趣旨)
報告:川崎哲(ピースボート共同代表)「核軍縮・不拡散と使用済み燃料・核廃棄物問題―日本の課題―」(レジュメ)
報告:嘉指信雄(神戸大学)「核時代の影としての劣化ウラン弾」(レジュメ)
討論:湯浅一郎(ピースデポ代表)
司会:中村桂子(長崎大学・核兵器廃絶研究センター)

○自由論題部会②(単独報告)
報告:村本邦子(立命館大学)、村川治彦(関西大学)、小田博志(北海道大学)「暴力の世代間連鎖を断ち切る――日本・中国の戦後世代による「和解」ワークショップの試みから」(レジュメ)
報告:名嘉憲夫(東洋英和女学院大学)「領土問題から「国境画定問題」へ――紛争解決論の視点から見た尖閣、竹島、北方四島」(レジュメ)/(ペーパー)
討論:首藤もと子(筑波大学)
司会:岡野内正(法政大学)

<昼休み 12:00-12:30>

午後の部
<40周年記念講演 12:30-13:10>

○40周年記念講演 坂本義和(東京大学名誉教授)「”いのち”を生かす、たたかいの研究」

<分科会(詳細はこちら(←クリック)を参照)13:20-15:20>

会員登録はこちらから→ http://iwj.co.jp/join/
にほんブロ グ村 政治ブログ 政治・社会問題へ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

●ミサオ・レッドウルフ11/10 原発いらんがね 名古屋: 12月22日再稼働反対★国会大包囲

2013年11月10日 14時49分00秒 | ●YAMACHANの雑記帳


ミサオ・レッドウルフ11/10 原発いらんがね 名古屋: 1222再稼働反対★国会大包囲
公開日: 2013/11/10
http://www.ustream.tv/channel/iwj-aichi1
脱原発10000人デモ 原発いらんがね 名古屋 / 若宮大通公園
ミサオ・レッドウルフ 首都圏反原発連合 1222 再稼働反対★国会大包囲
「私たち"大"を付けるのが好きなので、大包囲」とのこと
http://coalitionagainstnukes.jp/?p=3811


にほんブロ グ村 政治ブログ 政治・社会問題へ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

●小沢一郎代表定例記者会見(2013年11月5日)

2013年11月10日 13時49分08秒 | ●YAMACHANの雑記帳

http://www.seikatsu1.jp/activity/press/20131105ozawa-interview.html

原発事故対応、政府が前面に出て対応すべき
小沢一郎代表定例記者会見(2013年11月5日)

11月5日、小沢一郎代表が定例の記者会見を行いました。
質疑要旨は以下の通りです。


【質疑要旨】
•山本太郎氏天皇陛下への手紙手交問題、アントニオ猪木氏無断渡航問題について
•特捜による徳田毅事務所家宅捜査について
•特定秘密保護法案について
•国家戦略特別区域法案について
•福島第一原発4号機、核燃料棒取り出し作業について
•国家公務員制度改革法案、内閣人事局について


山本太郎氏天皇陛下への手紙手交問題、アントニオ猪木氏無断渡航問題について


Q.
山本太郎議員が先日の園遊会の際に、天皇陛下に直接手紙を渡したという事で、今日もこの後参議院の議運では本人から事情を聞くという事だが、まずこの行為について代表はどう思われるか、特に今回天皇の政治利用という観点からの意見もあるけれどもその点も含めてどのようにお考えかお聞かせいただきたい。
アントニオ猪木議員が議運の了解なしに北朝鮮に渡った。この事についても併せてお答えいただきたい。(NHK)


A.
山本議員の行為については、政治利用という言葉はちょっと当たらないと思う。憲法の精神、理念は天皇陛下が直接政治に色々と関与しないと、統治権者ではないという理念で構成されているので、そういう意味では利用という言葉は今言ったように少々変だと思うが、適切ではなかったのではないかと、そう思っている。

それから、アントニオ猪木氏については、これも山本議員も、悪意を持って、意図を持ってやった行為ではないと思うけれども、ごくごく初歩的なことだろうなと思うけれども、それは国外に行くときはきちんと了解を取ってという事が一つのルールになっているわけなので、決していいことではないと思う。

具体的にどうするかは、院と本人の判断だと思う。



特捜による徳田毅事務所家宅捜査について


Q.
徳田毅衆議院議員の件について。まだこの件は逮捕や起訴などに至っていない段階だが、一部では、議員会館に家宅捜索が入ったというような報道がある。捜査自体も含めて、代表はこの件をどのようにご覧になっているか。(読売新聞社)

A.
事実関係が私どもには全く分からないので、論評することは出来ないけれども、選挙違反で特捜がやるというのは異例ではないか。あまり聞いたことがない。各都道府県警がやる事。その制度を私はいいとは思ってないけれども、そういうシステムに今はなっている。

だから、どういう背景がありどういう事実関係なのか、そこがわからないと、特捜が直接選挙違反の関係についてやっているという事について、論評は出来ないし、分からない。



特定秘密保護法案について


Q.
特定秘密保護法案について伺いたい。党としても反対という事で方針が決まっていると思うが、小沢代表自身この法案のどこに一番問題があるのかというお考えか。(毎日新聞)

A.
それはもう当たり前のことで、俗に言われるように、治安維持法よりも更に基本的人権を侵害する恐れがある、という事が言われているように、それが一番の問題だと思っている。

特定秘密の指定も何十万件といったかな、政府役所による判断だけで全部できてしまう。いずれにしても基本的人権に係わる制度を作る時には、よほど慎重にその侵害を防ぐことが出来るような配慮が必要だと思うのだけれども、その点について非常に大雑把に役所の考え判断ですべてが出来るという形になるので、それは極めて国民の基本的人権を侵害する恐れがあるという点において、賛成できないという事だと思う。

あなた方の取材がどうのこうのとか色々なことがあるけれども、全て基本的人権の問題なので、そういう観点で捉えて、私どもとしては賛成できないという結論になっている



国家戦略特別区域法案について


Q.
今日、政府で国家戦略特区の法案が閣議決定された。国家戦略特区の一つとも言われているカジノにはIR議連(国際観光産業振興議員連盟)という超党派の議連があると思う。そこに小沢代表の名前があると思うが、事実関係としてまだ小沢代表自身もIR議連に所属しているのかというのと、カジノについての所見を伺いたい。(IWJ)


A.
これは、賛否の事は別にして、各党それなりの人達が名を連ねているので、よろしくというお話があったので、私もその議連に名を連ねたことは事実。

カジノというか賭博というのは刑法で日本の場合は禁止されているけれども、それについての議論は単なるきれいごとの話ではなく色々とあると思う。現に日本では競馬とか、競艇とか競輪とかやっているわけで、それぞれ屁理屈はつけているけれども。たとえばイギリスなどは全く自由だから、子供でもいわゆる賭博といわれる種類のものについて、自由に町中で券を買ったりできる。ゆえに、賭博というものについての問題も、全て国民個人個人がきちんと自分自身で判断し、自分で行動できるようになっているかどうかの問題である。

日本ではパチンコという問題もある。これは賭博ではないから、景品を裏で売買するという話になってしまうわけだ。すると果たしてそれが本当にいいのかと。では、きちんと賭博に認めて、大衆娯楽として賭博に認めて、パチンコ屋できちんとお金に変えられるように整備した方が、暴力団の資金源になることもないし、また税制上の脱税だなんだなんて善良な経営者まで痛い腹を探られる必要もなくなる。そういう議論もあるわけである。

だから、カジノカジノという話になっているけれども、果たして建前のきれいごとで現実的にはパチンコも賭博行為として事実上機能しているのに、賭博ではないという建前を貫くのがいいかどうかという問題もあるから、これは今後議論していったらいいのではと思う。


Q.
生活の党ではどうするかというのはまとめられているか。(IWJ)


A.
法律案として出れば党として議論する。



福島第一原発4号機、核燃料棒取り出し作業について


Q.
11月9日に予定されている(福島第一原発)4号機の燃料棒取り出しが大変危険な作業で、海外メディアは、この地球に汚染をもたらしかねない作業を日本一国で任せておけないというような論評や記事が毎日のように報道されている。汚染水漏れの事も、詳しい数字や分析と共に毎日報道されている。国際社会が介入しなければ、日本ではこの大作業は為し得ないというような意見も海外からある中で、日本政府は万一失敗したり、放射能漏れをした時に北半球全体が汚染しかねないものにも関わらず、具体的に国民をどう避難させ被爆から守るかという危機管理の発表が一切なされていないように見える。日本のマスコミもこの問題を追及していない。ぜひこの海外の人達に答えるという意味でも一言いただきたい。(山崎ジャーナル)

A.
この問題は、事故が起きていない時から、私はずっと自分の考え方を機会あるたびに発信してきたつもりだけれども、非常に危険な深刻な状況にあると思っている。
だから、最初から政府がこの事故対応の前面に出て、諸外国を含め衆知を集めて、まず放射能をきちんと封じ込める策を、作業をしなくてはならないという事を言ってきたのだけれども、これは民主党政権の時からだが、結局は東京電力に当事者としての責任を負わせ、東電がまずやれと、政府がそれを後押しするというような恰好での仕組みをやってきてしまった。

安倍政権で政府が率先してやるような事を決めたようだけれども、別に中身が何もなく、何をやるのかも分かっていないような状況で、海外の人々が地球規模の汚染に対して非常に神経を尖らせているという事は、当然のことだと私は思っている。

特に4号機の使用済み燃料の取り出しというのは、現実にあの中に入って、側に行って検証した上で安全だと、やり切れるという事でやるのではないような気がする。使用済み燃料を覆っている金属、被覆管自身もかなり傷んで脆くなっているのではないかという風に良識ある専門家は言っている。仮に、(被覆管が)丈夫でしっかり壊れることはないという事であったとしても、遠隔操作のような形であれを1本1本、何百本も取り出すのは至難の業であるわけで、被覆管がぼろぼろになっていればその作業中に使用済み燃料が飛散するという事も十分考えられる。11月9日と報道されていても現実にそれだけの危険な作業を政府が東電にやれと言っているという事自体が、本当かどうかも私は疑わしいくらいに、危険な作業だと思っている。

今からでも遅くないので、政府が前面に出て政府自身がその作業をやっていくという体制に少なくともしていかないと、私は非常に危険で、もし1本でも吊るしている途中で落っこちて壊れてばら撒かれたということになれば、それこそ誰も近寄れなくなってしまう。ほっておけば汚染は更に進むという事になるので、そんな危険を冒してまで東電にやれと言っているかどうか自体を疑うけれども、いずれにしろ、大変危険な作業で、もっと政府が慎重にしかも安全をきちんと確認出来る方法を考えるべきだと私は思っている。

例えば、あれを取り出したからといってどこかに置いておかないといけない。容器に蓄えるという話だけれども、ちょっとその場しのぎの発想とやり方で非常に危険だと思う。何としても政府が当事者となって放射能封じ込めの作業を全力でやるという事にしなくてはいけないと私は思っている。



国家公務員制度改革法案、内閣人事局について


Q.
国家公務員制度改革の関連法案が今日閣議決定されたが、その賛否を党としてどのようにお考えか、もしまだ賛否の決定に至っていない場合、現時点でどのような問題点を感じていらっしゃるか教えてほしい。(時事通信社)


A.
その中身について詳しく検討していないので分かわないけれども、どういう内容なのか。

Q.
内閣人事局を内閣官房に付けて、(時事通信社)


A.
そこで公務員の人事を全部やるという類の話か。

私は官邸で全省庁の人事をやるというのは、作業として事実上非常に難しいと思っている。それによって政治主導が実現されるかのようなことなのだろう。そういう意味でやろうというのだろうが、私はそういう形を取ったからといって、決して政治主導の行政にはならないと思う。そんな問題ではない。

何を作っても、日本人はマスコミも含め、なにかというと機構作りをするが、役人のポストを増やすだけ。たとえば震災の復興庁は何の権限もないでしょう。地元にとって、窓口が二重になって面倒臭いだけなのだから。だけど、復興庁復興庁と言えば全政党賛成であろう。復興庁が全部一元化して自分で権限を持って各省庁を乗り越えて実質的にやると言うならわかるけれども、ただの窓口で、復興庁で了解得てまた今度は所管官庁に行ってまた判子をもらって説明して、二重手間になるという類の事に私はなると思う。

だから、中身を検討しないと分からないけれども、多分そのようなことであるならば、あまり意味がない。それよりも政治家自身がしっかりした見識を持ち、行政にあたるという事の方がまず真っ先に大事なことだと思う。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

橋下流改革に暗雲?大阪都構想...険しい道のり 新報道2001(2013年11月10日)

2013年11月10日 13時26分11秒 | ●YAMACHANの雑記帳


橋下流改革に暗雲? 大阪都構想...険しい道のり
新報道2001 2013年11月10日(3/3)

公開日: 2013/11/10
ゲスト
下村博文(文部科学相・五輪担当)
橋下 徹(大阪市長・日本維新の会共同代表)
片山善博(慶応義塾大学教授)
高橋 進(日本総合研究所理事長)
藻谷浩介(地域エコノミスト)
宮崎哲弥(評論家)

キャスター
須田哲夫、吉田 恵
平井文夫(フジテレビ解説副委員長)


橋下流教育改革 西成に一貫校...その狙い 新報道2001 2013年11月10日(2/3)
にほんブログ村 政治ブログ 政治・社会問題へにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

◆ハダカの美奈子 初日舞台挨拶

2013年11月10日 12時05分53秒 | ●YAMACHANの雑記帳


ハダカの美奈子 初日舞台挨拶
公開日: 2013/11/09
元オセロ中島知子の主演映画『ハダカの美奈子』を特別編集した「R18版」が来年2月­に公開されることが9日、初日舞台あいさつで森岡利行監督より発表された。
続きを読む
http://www.oricon.co.jp/news/video/20...

【関連動画】
猪瀬都知事、初対面の壇蜜にデレデレ「ゆっくり飲みたい」
http://www.oricon.co.jp/news/video/20...
【動画】優希美青、Superflyにハマリ中「歌い方まねしたい」
http://www.oricon.co.jp/news/video/20...
堺雅人、公開試食に大照れ「落ち着いて食べられない」
http://www.oricon.co.jp/news/video/20...
★最新の芸能動画ニュースはこちら
http://www.oricon.co.jp/videoList/?ca...

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【日本に核武装は必要か?】2013/11/9 激論!コロシアム~これでいいのか?ニッポン~

2013年11月10日 11時15分02秒 | ●YAMACHANの雑記帳


2013/11/9 激論!コロシアム~これでいいのか?ニッポン~
公開日: 2013/11/09
【日本に核武装は必要か?】
持つべきか、持たざるべきか。
そして、日本を守るのに必要なものは?
これまでタブーとされてきた核武装、核抑止論の議論を中心に、
徹底討論!
【ゲスト】
田母神俊雄(元航空幕僚長
大塚耕平(民主党・参議院議員)
潮匡人(評論家)
三橋貴明(経済評論家)
天木直人(元駐レバノン特命全権大使)
山浦ひさし(タレント)
にほんブロ グ村 政治ブログ 政治・社会問題へ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

☆あおぞら放送 最終回? 次はいつ始まるんでしょう?

2013年11月10日 09時50分14秒 | ●YAMACHANの雑記帳


20130906 《索引付》あおぞら放送 
第50回 川内博史 山崎久隆(たんぽぽ舎)

公開日: 2013/11/09
あおぞら放送 最終回? 次はいつ始まるんでしょう?

【索引の使い方 時間の部分をクリックすれば動画のその位置にジャンプします】
《索引》===
0:18 司会 松元ちえ 川内博史 山崎久隆(たんぽぽ舎)
1:55 川内博史 福島第1の1号機建家の映像について
20:44   山崎久隆 映像について 事故原因について 詳細解説
28:25   松元 事故現場の検証 川内 原因は地震? 山崎
34:58 汚染水問題 山崎久隆
39:00   川内 
42:33   山崎 地下水位と地震
45:37 9月15日 原発ゼロ 再稼働について 電力不足? 防災計画?
55:45 最後に一言
58:00 テント広場の様子
58:25 ジョニーH 替え歌
1:03:56 福島から世界へ イベント情報
1:07:05 浪江町 希望の牧場 吉沢正巳氏の プレイボーイの記事
1:08:49 双葉町から避難した亀屋幸子さん
1:10:52 テント広場通りすがり 満田夏花 子ども・被災者支援法
1;14;24 阪上武 大飯の活断層について
1:15:22 堀田千栄子 
1:16:44 松元ちえ 最終回? の挨拶 レイバーネットスタッフ紹介
1:19:26
===
2013/09/06 あおぞら放送「テントひろばから~」(東京・霞ヶ関)
★☆★☆★☆★☆あおぞらUST放送<テントひろばから~/Tent Color>日本で海外で脱原発★☆★☆★☆★☆
2013年9月6日(金曜日)16時~
視聴アドレス:http://www.ustream.tv/channel/tentcolor
これまで一年間、台風でも猛暑でも毎週お送りしてきた「テントひろばから~」は、今週­号でワンクール終了となります。最終号にふさわしい内容でお伝えします。
●「ふくいちの今」(50分)
福島原発での現地調査を行ってきた前衆議院議員の川内博史さん(民主党)と、たんぽぽ­舎の山崎久隆さんから福島第一原子力発電所はどうなっているのか、そしてこれからどう­なっていくのか、ということについていろいろなご意見を伺いたいと思います。疑問、質­問などある方はぜひ当日現場で、ツイッターで参加してください。
●「テントひろば 通りすがり」(10分)
テントに立ち寄った人たちに一言インタビュー。
にほんブロ グ村 政治ブログ 政治・社会問題へ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

☆150m超!飛騨牛串焼きでギネスに挑戦! 素直に笑えません(苦笑)

2013年11月09日 21時28分50秒 | ●YAMACHANの雑記帳

150m超!飛騨牛串焼きでギネスに挑戦!
(岐阜県高山市)

http://news24.jp/nnn/news89069299.html

地元のブランド牛「飛騨牛」を使った長さ150メートルもの串焼きでギネス世界記録に挑戦するイベントが、岐阜県高山市で行われた。  使われた飛騨牛は270キロ、参加した市民や観光客は300人。つなぎあわせた串の長さは、何と150メートルを超えた。  これまでギネスに認定された串焼きは、沖縄県の「石垣牛の串焼き」の107.6メートルで、今回はこの記録を抜き、飛騨・高山の魅力を全国にアピールしようと企画された。  炭を起こした焼き台へ移動し、焼くこと約20分、参加者は焼き上がった飛騨牛を口いっぱい頬張り、深まりゆく秋を満喫していた。  最終的に串焼きの長さは152.4メートルとなり、ギネスに申請するという。
[ 11/9 19:29 NEWS24]

☆バッカじゃなかろうか。素直に笑えませんね(苦笑)
にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 飛騨高山情報へ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

◆ 飛騨の祝い唄「めでた」(5)♪~納め~♪

2013年11月09日 21時02分54秒 | ●YAMACHANの雑記帳


飛騨の祝い唄「めでた」(5)納め
忘年会や新年会・・結婚式等に唄えるようになりたいですね。

にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 飛騨高山情報へ
にほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

◆飛騨の祝い唄「めでた」(4)~納め~

2013年11月09日 19時09分37秒 | ●YAMACHANの雑記帳


飛騨の祝い唄「めでた」(4)
納め 納めは

いく手もあれど

今宵納めは よい納め


にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 飛騨高山情報へ
にほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

◆飛騨の祝い唄「めでた」(3)

2013年11月09日 17時41分35秒 | ●YAMACHANの雑記帳


飛騨の祝い唄「めでた」(3)
この祝い唄は、昔木材を溜めていた「みなと」と呼ばれた場所で人夫達が酒を酌み交わすときに唄われ始め、その後金森二代目城主可重(ありしげ)の下屋敷を完成させた際、棟梁が披露したこの唄が『めでた』と名がつき、飛騨独特の節回しにて今なお飛騨の宴席で唄い継がれております。旧高山市で歌われるものを「高山めでた」と呼ばれております。一方、飛騨市では地域ごとに節回しが異なり、「古川めでた」「神岡めでた」と呼ばれたり「若松様」「みなと」とも言われております。
節回しは違えど代々受け継がれてきた飛騨の伝統は、今なお地元に根付き宴会がある度に唄われております。

人気ブログランキングへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

飛騨の祝い唄「めでた」(2) 中村重信講師

2013年11月09日 16時45分13秒 | ●YAMACHANの雑記帳


「めでた」は、独特の節回しで、飛騨の宴席で今なお、うたい継がれ、飛騨高山の宴会、忘年会・新年会、結婚式などでは欠かせません。この「めでた」が出るまでは自席を離れることがない、飛騨の宴席のマナーのようなものでもあります。
にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 飛騨高山情報へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

◆飛騨の祝い唄「めでた」(1)講師中村重信先生

2013年11月09日 14時47分34秒 | ●YAMACHANの雑記帳


昨夜(2013.11.08)に大八社協さんの主催で「めでた」の講習会がありました。中村重信先生の政調ほあさ流「めでた」を八日と十八日の二日間で何とか節回しを習得したいと思う。「めでた」にまつわる話も勉強になりました。



にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 飛騨高山情報へにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

☆生活の党、毎週土曜日定例新宿西口前の街宣活動中

2013年11月09日 14時09分49秒 | ●YAMACHANの雑記帳

にほんブロ グ村 政治ブログ 政治・社会問題へ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする