
“漬物なんか一生自分で作ることは無い”と思っていたけれど、
買うより美味しいウチのツケモノ。
郁江ちゃんこの冬3度目の漬け作業に立ち会うことにした。
白菜2体をそれぞれ8分割くらいにして、2日間お日様の下で
干したもの。

良く見たら、株元はトン足状にしてあるわ。
良く漬かるから?切り分けるとき楽なのか?
こういうところがコツってやつだろう。

干しあがる間に、昆布と唐辛子をちぎっておく。唐辛子は
タネを出して捨てたほうがいいらしい。
今回は、お正月のお雑煮に使ったカツオブシを乾燥させて
それも砕いて投入。

漬物樽はキレイに洗っておくけど、特に消毒系(焼酎で洗うとか)
は必要ないみたい。

干した白菜全てをぬるま湯でキレイに洗って、一つずつ手に取り、
適当に手に握った塩を塗りつけて、樽の底に詰める。
上向き、つまり白菜の芯の部分を上に向けて一段目を敷き詰める。
その後、昆布と唐辛子をふりかける。この作業を何段か行う。

10kgのオモリを乗せ、さらに5kg弱の石をのせる。
上からビニールカバーで覆う。
1~2日で水が上がってくる。ちょっと味見したりするんだろうな。
常に白菜が水に漬かっているように監視するんだそうです。
3日目くらいから食べられるわね。
あまり塩辛くない状態が私は好き。
人気blogランキングへ
これでいつでも自分でできそうです。