夏のような暑さだった今日。
お正月用の獅子が暑さにへたってしまった
。。。。のではありません。。。。
↓<LA PORTA>に行く前に寄った鎌倉宮で
遭遇した自販機。
近づくとセンサーが作動して、獅子舞の開始
ピーヒョロ・ピーヒョロ
この音と気配に気づかずに、通りすぎることは
できませ~~ん
おみくじの自販機はよく見かけますが・・・
おみくじ!!ジャンル別だし・・
おみくじを獅子が口にくわえて運んでくれるそうです
あの野菜自販機以来の感動(?)。
26才で処刑され、悲劇の親王と言われている
護良(もりなが)親王終焉の地に立つ神社ですが
う~~~ん
案内板は英語・中国語・ハングルで書いてますが
おみくじもでしょうか。
えっ、おみくじを引かなかったのかって??
いくつなっても、浮世離れした夢多き乙女(爆)ですが
おみくじ・占いの類にはクールなアタシ。
(それと何たらやかんたらに効くーという健康情報にも)
おみくじはひきませ~ん
鎌倉宮は、こじんまりとした静かなたたずまいで
私の好きなお社です
↑この石段を登って右手に歩くと・・
センサーONです。
箱入り獅子のガラスに映った木々の緑が
もう、すっかり夏の気配でした。
秋は人を振り向かせる季節
懐かしい<お家>を、訪ねてみました。
そう・・・幼い頃、婆やと過ごしたあの<お屋敷>です
はぁー??
懐かしい門灯に、想いを馳せ
バルコニーの窓からお外を見ていた幼い日
。。。。。。。でも。。。。。。。。。ここはどこ?
銀杏・山百合・かもめ。鎌倉のマンホール!!
ホホホごめんあそばせぇ。
方向音痴のワタシ。間違ったようでございます
と~ってもよく似たお屋敷でございましたので。。。
ここは、鎌倉にある旧華頂宮(かちょうのみや)邸。
東京から近い鎌倉には、セレブな方々のお別荘があり
レトロな洋館が残っています。
もっとも有名なのが鎌倉文学館。
(三島由紀夫の「春の雪」にも出て来る素敵な洋館)
旧華頂宮邸は、鎌倉文学館のように整備されてないし
内部を見学できるのも年に何度かの決まった日だけ。
この日も、外観とお庭だけの見学でした。
私はレトロな建物が大好き。
外観だけ眺めてうっとり~で、満足です。
来るときはでしたが、帰りはぶらぶらと散策。
鎌倉駅まで金沢街道を2キロくらい。
街道沿いに流れる川には、鯉が沢山泳いでいます。
途中でお昼(昨日アップした左可井)を食べて
秋の鎌倉そぞろ歩き・・・
もの思ふ秋ですがこちらも
こちらも
見ずに通れない。買わずに帰れないお店です
手作りのハム・ソーセージがのアルトシュタット。
ここはコロッケも美味しいんですよ。
それに、ベルグフェルドのパン。
派手さはないけれど、底味のする美味しさです。
ここへ寄りたくての、そぞろ歩き
歩行者優先、食い気優先じゃー!!
あ~っ天国の婆やの嘆く声が聞こえますわ。
「お嬢さまっ。なんてことを!!」
やばい婆やが化けて出てきそう
アルトシュタットとベルグフェルドは、
またいつか、Buon Appetitoでアップいたします。
そう、天国の婆やが居眠りをしている時に
衣替えの後、学生たちの制服が夏服になりました。
ふっと心配になったのが、以前したコート姿の雀たち
まだ毛糸のコートを着てるんじゃないかしら??
それで昨日、江ノ島で降りてチェーック!!
良かった~~
夏糸で編んだものに 衣替えしていました。
いろんな色で、カラフルです
こんな感じで、止まっています
この隣にもう1チーム。全部で8羽の夏姿を 確認してきました。
でも・・・どなたがこれを編んでるのか?
今回もインタビューができませんでした
今の季節の鎌倉は 紫陽花あじさい
アジサイ
私の好きなロケーション。アジサイと相模湾です
去年の6月7日・6月14日と2回アップした成就院。
今年も訪ねてしまいました。
江ノ電の極楽寺駅から 7・8分の場所にあるお寺です。
こじんまりとしたお寺ですが、境内の紫陽花が とても有名。
以前から、明月院や東慶寺の紫陽花は大ブームで
この季節の鎌倉は、いつも以上に大混雑になるのですが
最近は成就院も 凄いブームとなっています。
細い道は大渋滞。紫陽花と同じくらい人も百花繚乱??
そして、江ノ電・長谷駅へ降りていく途中・・・・
スズメちゃんたち、こんな夏姿はいかがでしょうか?
ご試着なさいませんか?
北風の吹いた昨日、鎌倉・東慶寺での画像です。
冬のお花のロウバイ
椿
ロウバイは 蝋細工のような花びらをしたお花
お日様の光を受けた花びらは透けるようです
香りがよくて、この木も香りを辿っていって見つけました。
風が冷たかったけれど、晴天の鎌倉。
豆まきも見られてラッキー。でも 食事が最悪でした
建長寺近くの けんちん汁で有名な「○○」・・・
よく知られた店ですが、入るのは初めて。
けんちん汁って、お野菜の香りがあるはずですよね?
それが皆無!!香りが見事に(笑)ないっ!
お味は好き好きだから・・・これ以上は言及しませんが・・・
お豆腐が、またまたミステリーなんですよ。
しっかり醤油色に染まったのと、真~っ白なのがミックス。
何日も前の煮詰めた汁に 新しいのを足してる??
これは、私のだけじゃござんせん。
連れのけんちんも同様でござんしたぁ~~
圧巻はお会計の時!
お金を受け取るオバサン、テーブルにもたれたまま~ぁ
信じられませ~~ん。狼狽
鎌倉って、雑誌に掲載されたり観光客が多い場所。
この類の「狼狽店」が多いかも・・・。
街のたたずまいは良いし、好きな街なんですがねぇ
鶴のマークのお豆さん。鎌倉鶴岡八幡宮のマークです。
節分の今日、八幡宮の豆まきイベントに遭遇。ラッキーでした
北鎌倉の円覚寺・建長寺・東慶寺と歩き、鎌倉駅に行くために
八幡宮を通り抜けようとしたら、本殿からの階段が通行止め!!
警備のおまわりさんに「何があるのですか??」と尋ねると、
「豆まきをする人たちが この階段を降りていくので・・・」
ミス鎌倉を始めとする、年男・年女の善男・善女たちです。
でも、善男さんたちの袴から<日常服>のパンツが・・・
本殿をバックにして皆様で記念撮影
私のいる階段の上が本殿です。正面に見えるのが舞台。
あの「しずや しず」と静御前が舞ったという舞台です。
右の木は、実朝暗殺のため公暁が隠れていたという大銀杏。
舞台の先に鶴岡八幡宮の鳥居があり、その先は鎌倉の海まで
まっすぐに続く若宮大路(段葛・だんかずら)です。
階段の通行禁止解除。いよいよ豆まきとなります。
舞台には 豆の袋が入った升が何段も並べてありました。
豆をまく人たちは数十人くらい。豆の袋はどのくらいあったのかしら?
なにしろ凄い人・ヒト・ひとでしたから!!
福は内~~
後ろにいたのであきらめていたけれど、飛んでくるじゃ~ん3個ゲット
本日のワタシのSP(?)です。
↓
警備の神奈川県警のかたの中から、白羽の矢を立てましたの。
勝手にご指名・・・お許しくださいませ。
このかたの側にいたので・・・豆もゲットできました。
正面のお顔は・・・迫力あり~っ
でも、お年寄りが道を尋ねた時・・・答え方がメチャ優しかった。
というわけで、後ろ姿をパチリ。
寒い中、ご苦労様でした。そして、本当にありがとうございます
今日は何日ぶりかの晴天です
今朝の富士山は真っ白!!きれいな稜線を見せています。
昨日は横浜でも雪がチラホラ桜の花びらのように舞っていました。
スズメたちも毛糸のコート姿
先日行った、江ノ電・江ノ島駅売店前での画像です。
スズメちゃんは可愛いけれど、こちらは怖い
↓
鎌倉の海岸でおにぎりやハンバーガーなどを食べるのは危険
頭上で狙っているトビが急降下して、食べ物を奪っていきます。
左が不気味なトビたち・・・。右が話題のえのすぱ遠景です
↓ ↓
<えのすぱ>は海を眺めながらのお風呂が人気なので、この日も・・・
↓
トビになりたいあなた・・・クリックすると水着姿に近づきます。
でも・・・ほんの少し近くなるだけですよ
この日は富士山の見えたのが不思議だったくらいの空模様
でも、今日のように晴れている時は最高でしょうね。
海がキラキラ輝いているのではないかしら??
さて本日・・・赤い靴は中華街へ行ってきま~~す
今年はとても寒いお正月でした
各地で大雪・・・
横浜・鎌倉では降っていませんが、冷え込む日が続いています。
でも・・・芽を吹いているんです
寿福寺境内の梅です
満開の花々にも心を惹かれますが、寒風の中で
そっと育っている姿にはもっと惹かれます
この寿福寺は以前にもアップしていますが
鎌倉五山最古の寺で、第3位のお寺です
総門から入って山門(奥に見える)までの参道は
通常でも公開していますが、山門奥の境内は非公開です
参道両側には杉・梅があり、新緑と紅葉の季節が
この日も紅葉の枯葉が木漏れ日の路上に
たくさん落ちていました
実は、お正月の三が日は境内公開と知ったワタシたち
初詣は江ノ島神社でしたが、敵は本能寺ならぬ
目的は寿福寺にあったのです
通常非公開の境内はとても質素です
境内の中に立つ仏殿です
↓
仏殿の中は撮影禁止!!
静かな雰囲気の中に、仏様がたたずんでいらしゃいました
鎌倉五山の第1位建長寺、第2位円覚寺
どちらも・・・企業のような(笑)大きなお寺なのに・・・
第3位の寿福寺の可愛らしさ
お寺の規模の落差に戸惑ってしまうほどです
すぐ近くにある鶴ヶ岡八幡宮の<激ラッシュ状態>
その喧騒がウソのような静かな雰囲気
「私の鎌倉」です
この寿福寺の後、江ノ電に乗って江ノ島神社へ・・・
大好きな<海の向こうの富士山>も見えたし
「うれしい鎌倉」となりました
2006・1・3江ノ島からの富士山
頂上付近にかかる雲が残念です
我家からの富士山と違い、ここは左右対称
それにくっきりと大きな富士山です
「初詣・・・どこにしよう??」
「運動不足解消になる所!!(罰当たりかも)」
階段たっぷりの江ノ島神社に出かけました
登り放題(笑)の階段を、登って登っての参拝
(お年寄り用のエスカレーターもあります)
かなり混雑モードの参拝です
上から見ると↓
江ノ島に向かう、車の渋滞と人の波・・
ここを歩いて来ました
こんな日は車ではまいりませんわ
時間の無駄ですし
富士山を眺めながらの潮風ウォーキングです
上から眺めた江ノ島灯台とハーバーです
↓
昨日はお天気が今ひとつ
晴れている時は、さらにナイス・ビューなんですが・・
気温が低かったけれど、あれこれキョロキョロ
昨日も楽しい参拝&散策dayでした
江ノ島~鎌倉散策あれこれ・・・その2へ続きます


鎌倉駅から材木座海岸へ歩いていくと、何だか懐かしくなるような世界が
道沿いに広がります。
上記画像、左がおもちゃ屋さんです。
店構え・店名・・感動しました。
私の世代でさえ「おもちゃはデパートで」ですから、このお店はどのくらい
前のおもちゃ屋さんなんでしょう?
右のお店はお洋服屋さん。


先日アップした「お洒落な鎌倉」とは違った味の、素敵な町並み。。。
これも鎌倉です。
赤い靴流の散策は、裏通り・横道を、車に乗らず・・テクテク歩くこと。
表通りを走るだけじゃきづかない楽しさがいっぱいです。

そろそろ風に乗って、汐のかおりがしてきました。
材木座海岸はすぐ近くのようです。
お天気の良い日だったので、お魚屋さんの前ではこんな光景も。


今日も暖かな一日でした。明日はもう少し気温が低くなるようですが、
それでも19℃の予報です。。。
画像のお花は「センナ」・・・一週間ほど前に鎌倉で撮ったものです。
あの日も暑いくらいの晴天で、鮮やかな花々の周囲は真夏のようでした。
でも・・・センナで検索してみると・・・

この南国美人の薬効。ちょっと色気がないような~


この日は鎌倉駅の東口~材木座海岸の方への散策です。
8月の記事思い出の貝殻に書いた、現存する最古の築港跡「和賀江島」を
見たくて出かけました。
鎌倉時代賑わっていたこのあたりですが、遠浅のため船を着けられず
そのため、船着場として1232年に造られたそうです。
この築港跡の石碑は、材木座海岸の逗子寄りにあります。
ただし、この石碑が見えるのは潮が引いたときだけのよう



運よく干潮の時間帯だったので、石碑の近くまで行かれました

画像では見えませんが、上部に白く「和賀江島」と書いてあります。



画像は過去記事にもアップしましたが、鎌倉・豊島屋の「和賀江島」です。
ひとつが親指の爪くらいのサイズで、和三盆を使ったほろりと磯の香りが
漂う趣のある優雅なお干菓子です。
この日の散策の続き・・・改めて

鎌倉記事もかなり多くなったので、カテゴリーに「街散策(鎌倉)」を
加えようかと思っているところです。