六花亭の氷以来の更新です。
一ヶ月以上の、おサボり・・・ごめんなさい。
すでに、大雪山から初冠雪の便りも届き
北海道はすっかり秋。
爽やかに晴れて、心地よい<秋分の日>です。
長らくお休みしていた「こしあん党」活動を
やっと・・・再開(笑)。
本日は、こしあん党党首、自ら作りました。
北海道支部長のアタシは、ご飯を炊いただけ。
餡は市販品。
サザエさん(北海道限定品かも?)のこしあんです。
近隣のブドウ園では、ブドウ狩りもたけなわとか・・
お皿の下には、ブドウ柄の手ぬぐいを。
さて、これから母のもとへ。
「○○(夫のこと)、いい仕事するね~」の賞賛の言葉を(笑)
期待して・・・
おはぎ持参で行ってきま~す
北海道の短い夏が終わろうとしています。
台風が来る前から、風にかすかな冷気があるのに
気づいていましたが・・・
暴風雨の後、一気に秋が訪れそうです。
今、かなたに見える津軽海峡に白い波が立っているのが見え
さっき、虹が架かっていた空も、今はどんよりと重い雲で
覆われています。
3時頃、五稜郭公園近くを通ると、某ラーメン店「A」に行列が
出来ていました。
夏の観光シーズンです。
(「A」は私もいちど行きましたが、2度目はないはず。たぶん)
トップ写真は「夏のお約束」となった、かき氷。
今年が2度目ですが、すっかりファンになりました。
こちらに行くと食べられますが・・・→☆
いつも混んでいて~(笑)
コンデンスミルクを凍らせたカキ氷で・・・
トップ写真のは、マルキャラ味。美味しい~
こちらは、イチゴ。
苺のシロップではなく、苺ソースがうれしい!!
抹茶以外の(抹茶スイーツは苦手)他のも食べたいけれど・・・
食べずに、夏は終わりそう。江の島が遠くにぼんやり~
サザンの「夏をあきらめて」が ふと浮かんできましたが・・
対岸の青森が ぼんやりと見えています。
今年も「さくらんぼ狩り」に行ってきました。
昨年は、入園料を安くしていたほど行ったのが
遅かったので、今年は・・・
リベンジ!!成りました。
どの木も たわわ。枝が重そうなほどです。
採っては食べ。とっては食べ。
洗ってないなんて・・・言いません。臨機応変、変幻自在(笑)
オットが発見!
樹液が水あめのように固まっていて・・・・甘い。
メイプルシロップも こんなふうに採れるのでしょうか。
昨年は、「いちご狩り」と「さくらんぼ狩り」に来ましたが
今年の6月は雨が多かったので、いちご狩りは×だったとか・・・
雨が続いた後、サクランボが熟す時に晴天が続いたので
サクランボは豊作になったようです。
広いひろ~い農園の中には、ヒマワリなども咲いています。
事務所の黒板には、来園予定の幼稚園名が沢山書いてありました。
草の上を走り回る、小さな子供さんたちの楽しそうな声が
想像できる風景。
「次は、プルーンかプラム。そしてブドウ狩りに来ます」
感じの良い農園主さんたちに そう言って 農園を
後にしてきました
横浜の両親から・・・
ど~~んっ!!と届きました。
父や母の好きそうなものを、ちょこちょこと
送っていますが・・・
本当にささやかなシロモノ。
でも「いつも送ってもらって。こちらからも何か
送りたいけれど、何がいい?」
「何がいいか言ってくれたほうがありがたいんだけど」
う~~ん。
迷った末に、甘えることにしました。
さらに「何にしよう?」かと迷い・・・
オットこしあん党党首。「<とらや>の羊羹がいいなぁ。
札幌にはあるかもしれないけれど、函館には<とらや>が
ないんだよ。ずっしり重い『棹』を食べたい」と おねだり。
1棹のつもりでしたが・・・3棹!!チョー豪華版。
(すでに1棹食べ始めたので、写真では2棹です)
嫌いな食べ物が ほとんどないワタシだが
抹茶系スイーツが苦手。抹茶アイス・抹茶あんetc・・・
(お抹茶を飲むのは好きです)
なぜか、オットも同じ。夫唱婦随です~。
オット母もそれを知っているので、売り場で迷ったらしい。
「抹茶味は入れないで」と。
さらに・・・
「小豆も嫌いなの」???
「とらや」のスタッフさん。困ったでしょうね。
小豆嫌いに羊羹を・・・(笑)
<粒あん(小豆の粒々がある)より、こしあんが好き>が
オット母が変換すると「小豆嫌い」になったらしい。
いや、本当に「小豆嫌い」だと思っているかも・・・
はい。オット母だと、大いにありえます(笑)
それで『おもかげ』2棹、『夏の山路』1棹となったらしい。
「また送るけれど・・・
今度パンフレットを送るから、好きなのを言ってね~」
・・・・ ・・・・
オット「いやいや。当分はいいからね~」
「週に一度は『大トロ』の美味しい回転ずしに行くの」と
横浜駅まで、元気にバスで出かける「90才&86才」。
街中の便利なところに住んでいるとはいえ・・・
2人そろって、杖も使わず元気で出かけられるのは
とても幸せなことだと思います。
カラメルソースの上に、母の部屋から見える青空が
映っています
今年の6月は北海道らしくなく、雨の日がつづき
「爽やかな北海道の初夏はどこへ?」
・・・でしたが・・・
このところ、キラキラ光る日差しとサラサラした
心地良い風の吹く、うれしい日が続いています。
「晴天にはプリンが似合う」 by 赤い靴
先日買ったコダワリの卵で、昨夜 プリンを
作ってみました。
きょう、母のところへ持参。
「美味しいねぇ~」と大絶賛でした!!
(型からお皿にあけるのに、ちょっと失敗)
この季節に、150℃・45分加熱のオーブンを作動しても
暑くないのが<THE 北海道>です。
・・・でも、暑さに強いワタシ。
横浜の夏でも、さらに、もっと設定温度が高くても平気でしたが・・
「食い気は 暑さに勝つ」 by 赤い靴
このプリンは卵・牛乳・お砂糖だけのシンプルな材料で、
作り方もシンプルなレシピ。
だから、材料が美味しければ、美味しく出来るのは当然です。
「美味しいねぇ~」と称賛する母に・・・・
「いえいえ、お母様ほどじゃございませんわ」と返すワタシ。
「そりゃそうでしょう。なかなか、ワタクシほどにはできませんわよ」と母。
だれも聞いてないけれど・・・母娘漫才。いつものことです。
ちなみに、母は料理嫌いです(笑)
鶏の餌に拘っている故の、レモン色の黄身が自慢の卵らしい。
母のリクエストに応えて、お昼は<生卵>。
(私は生の白身が苦手で、食べません)
「卵料理の中で、これが一番好き」と母。
た・た・卵料理。料理ですかぁl
本日も笑い倒れ。ノックアウトされて帰ってきました。
「中華まんじゅう」といえば、言わずと知れた・・・
肉まんと餡まん。
チャーシューマンもあるし・・・
コンビニに行けばカレーまんやピザまんもありますが
北海道には もう一つの中華まんがあります。
オムライスのような形で、どら焼きのような皮に
こしあんが入っています。
私が子供の頃は、お葬式の帰りに持たされる「不祝儀」の
お菓子でした。
餡嫌いの子供だったので、皮だけはちょっと食べましたが
どちらかといえば・・・興味なし。
子供時代は、ケーキ一筋ラブでしたから
でも、餡好きな今。
こしあん党党首夫人としては、こしあん入りの<デカどら焼き>から
目を離せません。
それも、焼き立てがあるとは!!
物産展のチラシを見て、買ってきました。
切る前に撮るのを忘れたくらい(笑)・・・
ここのお店は 筒に入った羊羹が有名で、デパートや空港のお土産屋さんで
入手できます。
でも、中花まんじゅうは 江差の本店まで行かないと たぶんダメなはず。
それも、ふんわり焼き立て。
浅草の人形焼・の焼き立てや、佐賀の松露饅頭の焼き立てを味わった時を
思い出しました。
欲を言えば、皮好きなワタシとしては・・・
もう少し、皮が厚くても良いのですが。
そうそう・・・この皮の感じは、岡山のお菓子「調布」と似ているように
思いました。
あちらは、中が求肥ですが・・・(子供の頃から求肥は好き)。
先日から、検索ワード「新橋・桜田小学校・鉄棒」で こちら→☆に
いらして下さる方が多いようです。
う~~ん。9年前に 鉄棒はすでになかったのですが・・・不思議。
ブログを止めようかと思うことが多いこの頃ですが
こんな楽しく不思議なことがあると、やっぱり続けようかと
思います。
昨日、早朝4時頃の強風の凄まじさ!!
戦闘機が飛んでいるのかと思ったほどの音でした。
目が覚めてから、珍しいことに(笑)・・眠れない。
朝から出かける予定もあったし「まぁ、いいか」と
6時頃に起き出し、朝の片づけなどを済ませ、
8時に ひとり 車を走らせて、こちらへ→☆。
早朝7時からなので、早い時間に一人で行って、
ゆ~~~っくり過ごしてみたかったので。
何も予定のない、昨日が吉日だと出かけたのです。
到着まで30分弱だったと思うが
お店に着くまでは、雨も小雨になっていたし
風も治まっていた。
店内で本を選び、コーヒーを飲みながらのんびり
していると・・・再び大雨。
店内の照明が点滅
ンン??停電??と思ったが、大丈夫。
大停電で、信号が×になったら帰宅するのが大変。
こんな日に 出かけるのは良くないかも~と
軽く(?)反省しながらも、購入する本やグッズ。
ここで読んでいく本と、取捨選択の余念がないワタシ。
(市内の停電はあったが、幸い、店内や帰途道路は無事)
久々のスタバ(ここを入れて市内2ヶ所)コーヒーです。
朝食代わりのマフィン。
上手に焼けているけれど、ふくいくとした風味がない。
もっと、バターの香りが欲しい。
(まっ、このお値段だと仕方がないでしょうね)
形は悪くても、自家製が一番かもしれない・・・。
読書タイムをた~~ぷりと堪能した後、
バレエの「クロワゼ」と文庫本。
それにマスキングテープ色々を購入してお店を出ました。
帰途も雨は小止み。
家に着いたのが 11時半。
「朝活」って良い。一日が長く使えると 思ったけれど
・・・眠い・・・
お昼寝をがっつり。
一日は それほど有意義に使えなかったようです(笑)
慌てて撮ったのがバレバレ
トップが切れています(笑)
札幌に行ったとき(だいぶ前)に いただきました。
1泊2日。
慌ただしい日程の中で、友人たちと会うこともなく、
大通4丁目のビルの1階にて
「ソフトクリーム休憩」。
ライラックが やっと咲き始めた頃。
風が冷たくて テラスではなく屋内のテーブルで
いただきました。
サービスで出されたコーヒーの暖かさが
うれしかったりもして。
(寒くても、アイスは別ですぅ)
おしゃれな大都会に変貌している札幌ですが
どこを歩いても、街角に道端に・・・
懐かしい思い出と、物語を語ることができ
昔のサッポロを描くことができます。
そんな感傷とともに・・・ソフトをひとくち。
美味しゅうございました。
先日のバル。「むら上」さんのピンチョスの
<牛肉のしぐれ煮>が美味しくて、早速自宅でも
作りました。
<K安>のしぐれ煮が大好きで、横浜の両親から
送ってもらったのが まだあるのですが・・・
心配ご無用
ご飯のお供に、お酒のつまみに あっと言う間に
無くなるから、両方あっても大丈夫。
<K安>のは プロの美味。
自家製は プロとは違った家庭の美味!ですから。
それに、お安いし~
牛肉200gに生姜20gのレシピです。
お肉も美味しいけれど、しっかりお味のついた
生姜も好き!!
。。。だからでしょうか。。。
写真の生姜。ちょっと出過ぎじゃね?(笑)
このところ、暖かい日が続いている北海道。
昨日の新聞に「真夏より暑かった」のタイトル!
一昨日(24日)、釧路で25・2度。
釧路・十勝地方を中心に気温が上がったらしい。
昨年の夏日(25℃以上)の記録より、一ヶ月ほど
早いそうです。
夏でも涼しい釧路だから・・・「真夏より暑かった」。
納得です
ちなみに、その日(24日)函館の最高気温は16℃。
九州+四国より 広~い北海道です
桜の開花もあと少し。
津軽海峡が碧く穏やかに・・・・広がっています。
新聞・TVのニュースに「熊出没」の文字が
出てくる季節になりました。
山菜採りに行って遭遇するらしいが・・・
今の季節だと、行者ニンニク目当てのかたが
多いらしい。
雪がとけ やっと地面がのぞいたところから
出てくる行者ニンニク。
個性的な春の香りです。
「沢山採ったから醤油漬けにした」と、
当時住んでいた山口県まで はるばる送って
もらったこともあります。
でも 本日のは栽培されたもの。
アサリを入れた辛子酢味噌あえにしました。
行者ニンニクは茹で、アサリは酒蒸しにして。春の一品
です。
野生のと比べると、パンチの少なさが寂しい
けれど・・・仕方がありませんね。