
今日は紀宮様のご結婚。
私の過去記事の緑寿庵清水さん!!
あのお店の金平糖がTVで注目されているようです。
大阪に住んでいた頃、一週間に一度京都までお稽古に通っていました。
その通学路(笑)にたたずんでいたお店です。
小さな暖簾に目立たない文字で「金平糖」とあって・・・
傍らの「清水」と書いた表札。
ひっそりとたたずんでいるけれど、毎週気にしながら見ていました。
京都という土地柄、一見さんは入ってはいけないのかも?
そう思いながら通り過ぎておりました。
ネットでの販売を始めたのは、私が大阪を離れてからです。
歴史のあるお店に、新たな風を吹き込んだのでしょう。
さて、そのお稽古ですが・・・イタリア語のレッスンでした。
大阪を離れてから、すっかりご無沙汰のイタリア語。
頭のさび付きの速度に待ったをかけるために、再開いたしました。
といっても、家でのお稽古。
画像のNHKテキストで再開することにしました。
ただ・・・眠くなるんですよ。
講座が始まると、なぜか<おねむモード>に。。。。

中国語を日本で勉強してたときは
テレビの中国語講座を見てました。。
それのイタリア語版を見るといいかも・・・
中国語のはおもしろかったですから♪
そんな訳でラジオなんです(涙)
でも見てるだけでもいいからテレビも見ようかしら。
引き出物の入れ物、とってもシックでかわいい器でしたね。
中の金平糖は色とりどりでまるで宝石のように輝いていました。
庶民に、あの器を手に入れる機会はないでしょうけど
中身を食べたことがある赤い靴さんがうらやましいです。
その理由が少しだけ分かったような気がします。
大阪にいた頃、夫がお茶をなさっているかたのところで
金平糖が出て「えっ?」と驚いたことがあったようです。
ただの駄菓子をなぜ?・・と。
たぶん、清水さんのだったんでしょうね。(笑)
しかもすごい大ぶりで。
御呼ばれしたことしかないので、一度自分で買いに行ってみたいものです♪
「清水さん」昔に比べると暖簾が大きくなってました。
ご成婚以来、凄い売れ行きらしいですね(笑)
大阪の友人にメチャ感謝ですよ、私。